古代の帆船



紀元前4000〜3000年ごろ

エジプトのナイル川の川船

紀元前3000〜4000年ごろ、エジプトのナイル川では、すでに帆をつけた川舟が登場していました。おそらく最初の帆船は、帆を張れば、うまく風の力を利用してナイル川を遡れることに気づいた古代エジプト人によってつくられたのではないかといわれています。これは、ナイル川周辺の特徴的な気象が大きく関係していたようです。この地域では、風はほぼ一年中、川上に向かって吹いているのです。川下へ行くときは、帆をおろし、川の流れにまかせました。
その後、さらに古代エジプト人によって板張りの船や船を頑丈にするキール(竜骨)が発明されます。

紀元前2000年ごろ

古代エジプトのパピルス船
Pict_0184. Pict_0185.

古代エジプト・ハトシェプス女王の木造帆船
Pict_0186.


紀元前1000年ごろ

フェニキアの「交易船」

紀元前2000〜紀元前350年ごろにかけて、地中海でもっともよく知られた貿易商人・フェニキア人によって、デッキの下に積荷を積んだ大型の帆船が交易船(基本的に帆に頼って航行)として登場します。彼らは、現在のシリア、レバノン、そしてイスラエルといった地中海の東の端にあった自分たちの拠点から、北ヨーロッパやアフリカの西海岸に向けて旅しました。

交易船「キレニア号」
東地中海のキプロス島沖合の海底から発掘された、2300年前の古代交易船。ギリシャ政府を中心とする関係者によって1985年に原寸で復元された。

フェニキアの「軍艦」

紀元前1200年までには、軍艦と交易船とはかなり違った外観になります。「ガレー船」と呼ばれる軍艦は、長くほっそりして船体が低く、こぎ手と帆によって進みました。この船はギリシャ・ローマ時代に受け継がれていきました。
船首の角のようなものは、敵の船体に穴を開け沈没させるためのもの。

フェニキアの軍船
Pict_0187.

ギリシャの商船
Pict_0009.

ギリシャのガレー船(紀元前5世紀)

フェニキアのガレー船から発展し、紀元前6〜5世紀ごろ、地中海で勢力を誇った。

ギリシャの軍船
Pict_0010.

ギリシャ軍船 トライリーム
Dcim1869/DSC_7656.

Dcim1997/DSC_6357. Dcim1998/DSC_6400. Dcim1998/DSC_6478.

ローマのガレー船(紀元前1世紀)galley

ローマ軍が戦闘に使用したガレー船の多くは300名の漕ぎ手と120名の兵士が乗っていました。
武装として投石機やバリスタを装備しており、船首部分には激突して敵船に穴を開けるための衝角(ラム)が取り付けてありました。しかし1番の武装は、コルブスと呼ばれる鉄カギ付の接舷タラップでした。通常の航行時には、約4メートルの専用マストの頂上に付いた滑車に吊られているコルブスは、戦闘時には接近した敵船の甲板上にたたき落とされます。
コルブスに付いている鉄カギが、敵船の甲板にしっかり食い込むと架橋が完成し、待機していた歩兵が2列になって敵船になだれ込み、激しい白兵戦を展開しました。

ローマの軍船
Pict_0188.

ガレー船
Pict_0011.

紀元0年ごろ

コルビタ船

当時ローマ帝国の領土の港を行き来していた強力な艦隊がありました。この船はコルビタ船と呼ばれ、2本マストで船体は西洋なしの形をしていて、船尾へいくほど中が広くなる構造をしていました。最も大きいローマの船では、乗客とともにワインやとうもろこしなど1000tにもおよぶ荷を運ぶことができ、遠くはインドまで航海しました。

地中海穀物運搬船
Dcim1997/DSC_6360. Dcim1998/DSC_6402. Dcim1998/DSC_6457. Dcim1998/DSC_6480. Dcim1999/DSC_6500.


200年〜400年ごろ

古墳時代、帆船の登場

古墳時代(200年代〜400年代)には、すでに簡単な帆があらわれていたようです



600年代

唐の軍船
Pict_0861.


800年〜1100年ごろ

「ダウ」Dhow

三角の帆(ラティーン)を装備した船の登場(地中海)
初期の帆船の帆は、四角で、船に対して横方向になっていました。そうした帆は、船の進行方向に向かって強い風が吹いていなければ、あまり役に立ちません。そこで、地中海では、前から後ろまで船に沿って3角形の帆を張り、風を利用してどの方向へも進むことのできる、「ラティーン」と呼ばれる三角帆船が登場します。ヨットのご先祖様と言えるかもしれません。

バイキングの長艇

8世紀には、スカンジナビア半島のノルマン人(バイキング)が独特の船でさかんに外洋に乗り出しました。バイキングはおおいのない船で大西洋を渡ったほど勇敢な船乗りでした。バイキングの船は15〜50mの長さがあり、1枚の4角の帆をもち、それぞれの船縁に60人までのこぎ手をのせることができました。1日150海里(約280Km)を進んだといいますから、たいへん速い船だったといえます。
 バイキングの交易用の船はクナーと呼ばれ、より幅が広く、主に帆によって少人数の乗員で航海しました。船体が浅いので川の上流まで航行できるため、クナーはバイキングたちを遠くアイスランドやグリーンランドまで送りだし植民させています。

ヴァイキング船
Pict_0008.

中国のジャンク船(舵の発明) Junk

1000年以上前に中国で開発されたのが平たい船底を持った「ジャンク」と呼ばれる船で、東アジアの海を交易と戦争の両方の目的で航海するためにつくられた頑丈な船でした。現在も利用される基本的な海事技術の発明の多くは中国人によるもので、ジャンク船は、西洋より何世紀も前に舵(舵とり用オールより本格的なもの)や当て木のついた帆、水密区画室を備えていました。また平たい船底は水をかきわけるのに適しています。さらに竹で補強された帆は平らな形をたもつことができ、強風のときは帆の一部を簡単に折りたたむこともできるものでした。


宋代のジャンク
Pict_1052.

ジャンク
Pict_1053.

日宋貿易の宋船

11〜13世紀頃
宋船
Pict_0218.

鎌倉時代の大型海船(かまくらじだいのおおがたうみぶね)

鎌倉時代になると荘園(しょうえん)の年貢(ねんぐ)輸送にくわえて商品の輸送量も増加してゆきます。しかし、当時はまだまだ大型船を必要としなかったらしく、依然として準構造船を使っていたことが同時代の絵巻物にうかがえます。準構造船とは、丸大を刳(く)り抜(ぬ)いた刳船部材(くりぶねぶざい)を前後に継(つ)いだ船底部に舷側(げんそく)板を取りつけた船のことです。大きくとも200石積(30トン)程度の船で十分であれば、森林資源の豊富な当時としては、建造しやすく耐久性にも優れた準構造船が好まれたのでしょう。
刳船部材の構成は船首-胴-船尾の三材が普通です。半円筒状の胴部材は、屋根瓦(やねがわら)を思わせるところから、船瓦(ふねがわら)もしくは瓦(かわら)と呼ばれました。
この船底部に1〜2段の舷側板をつけて、補強のため上部に多数の船梁(ふなばり)を横に入れます。外に突き出した船梁の上には角材を渡し、セガイと称する張出部を作って板を置いて櫓(ろ)をこぐ場所としました。荷物を積むのは船の前部で、後部には人の乗る屋形(やかた)を設けています。帆柱は1本で、起倒(きとう)式になっているので碇泊(ていはく)時や無風あるいは風が悪いため櫓走する時には倒します。この帆柱には上下に帆桁(ほげた)のある1枚の四角帆を張ります。帆の材質は筵(むしろ)で、商船に木綿(もめん)等の布の帆が普及するのは17世紀中期のことです。
船の方向は船尾に吊り下げた舵で制御しますが、舵は和船の伝統で吊り下げ式になっています。また、碇(いかり)は鍵状(かぎじょう)の木に偏平(へんぺい)な石を取りつけた木の碇を使っています。
多数の船梁で補強された舷側板、積荷を船体前部に置く方式と船尾の屋形、櫓をこぐためのセガイ、外して倒すことのできる帆柱、四角の帆、品下げ式の舵などの特徴は日本の船の伝統的な形式として後々まで受け継がれることになります。


船の歴史
帆船の歴史
日本の船/和船
海の歴史
古代の船
遣唐使船
遣明船 勘合貿易
大航海時代
大航海時代の船
カラック
帆船時代の艦載兵器
帆船時代の海戦


戻る TOPに戻る

新規作成日:2002年2月6日/最終更新日:2002年2月11日