減揺装置

減揺装置

減揺タンク / アンチローリングタンク

ART、減揺水槽、減揺タンクとも呼ばれている。
船体上に取り付けられたタンクで、船体の横揺れに対応してタンク内の液体が移動する時間を制御し、横揺れを打ち消すもの。フィンスタビライザーと異なり、停泊中でも効果を発揮する。
横揺れ角の減少率(減揺率)は通常50%が標準らしい。
大角度の横揺れも半減するため、調査・観測、洋上作業などを行う船舶及び漁船など の作業効率、改善に効果があり、荒天時の洋上作業が安全確実に行えるようになる為、巡視船などにも多く搭載されている。
アンチローリングタンクの歴史は、1880年にフリーサーフェイス型が開発され、1910年には H.フラームによって現在のU字管型ARTが開発されている。
日本では、1963年に日本鋼管(現JFE)が東京大学との共同研究により実用化第1号機を巡視船「しきね」(先代)に設置している。
また、1983年には可変周期型減揺タンクを日本鋼管(現JFE)が開発し、1号機を測量船HL02「拓洋」に設 置している。

海上保安庁 測量船 HL02「拓洋」
煙突後部のマスト両舷に角型のタンク、その上部にダクトが見える。
p2327025. p2327032. Dcim0480/DSC_6042.
海上保安庁 航路標識測定船 LL01「つしま」
煙突後部のマスト両舷に角型のタンク、その上部にダクトが見える。
Dcim1706/DSC_0869. Dcim1706/DSC_0873. Dcim1702/DSC_5537.
立川の海上保安試験研究センターで使用された、新型巡視船用の新型減揺装置の実験装置。
Dcim1468/DSC_0979. Dcim1468/DSC_0981. Dcim1468/DSC_0996. Dcim1468/DSC_0997.
ダクトを閉めると液体の移動が抑制され、効果がなくなる。
Dcim1830/DSC_5084.
在来型の減揺装置の実験装置。
Dcim1830/DSC_5093.


フィンスタビライザー

船底に取り付けられた可動式の翼で、船体の横揺れに対応して翼角が制御され、横揺れを打ち消すもの。
船体中央湾曲部に設置したフィンにより、横揺れに対抗するモーメントを発生させ、横揺れを減少させる装置。
ロールセンサーからの制御信号によりフィンの迎角をコントロールし、航走時には高い減揺率が得られるが、停船時には効果がない。
ヘリコプター搭載護衛艦に装備されている。


Pict_0536.
Pict_0541. Pict_0542.
右図のように、船体が傾いた場合、船底に設けられた翼を左右逆方向に操作することによって、船体の水平を保とうとするもの。


舵減揺装置

航走中に舵を作動させることにより、舵面に発生する揚力と、船体重心間に発生する回転モーメントにより、船体横揺れを減少させるように制御する装置。


ビルジキール

Pict_0536.
Pict_0539. Pict_0540.
左が通常の船底の形状。
右のように、船底につけられた板によって、横揺れ時に水の抵抗を受けるため、揺れが抑制される。


凌波性
復元性
減揺装置




戻る TOPに戻る

新規作成日:2005年2月4日/最終更新日:2006年12月2日