艦隊陣形
艦隊陣形
- 単縦陣
 艦隊運動として最も基本のもの。
 旗艦を先頭に、後続艦が一列に続くもの。
  . . . . . .
 
 
- 単横陣
 横一列に並ぶもので、帆船時代の海戦などで、使われていた。
 速力も遅く、また、射程も短い時代、全艦隊が一斉に会敵し、攻撃を加えるための最良の陣形であった。
  . . . .
 
 
- 梯形陣
 旗艦を先頭に、後続艦が斜めに続くもの。
 図の左は、左先梯形陣、右は右先梯形陣。
  . . . . . . . .
 
 
- 輪形陣
 旗艦を中央に、従属艦が周囲を取り巻くもの。
 周囲の輪は、二重、三重の場合もある。
 船団護衛の場合など、中央は1隻ではなく、数隻から数十隻となる場合もある。
  . . . .
 
 
- 横陣
 古代の海戦の基本的な陣形。
  . . . .
 
 
- 弓形陣
 古代の海戦で、攻撃中心の陣形。
  . .
 
 
- 三日月陣
 古代の海戦で、攻撃中心の陣形。
  . . . .
 
 
- 円陣
 古代の海戦で、防御中心の陣形。
  . .
 
 
- 三角陣
 古代の海戦で、防御中心の陣形。
  . .
 
 
- 魚麗の陣(中国古代)
  . . . .
 
 
- (中国 明代)
  . . . .
 
 
艦隊陣形
- 一列の単縦陣
  . .
 
 
- 並列の単縦陣
  . .
 
 
- 並列の単横陣
 古代の海戦の陣形。
  . .
 
 
艦隊運動
- 逐次回頭
 陣形運動のひとつで、旗艦に続き、順次回頭するもの。
 艦隊の航行序列は変わらないが、回頭に要する時間が長く必要となる。
  . . . .
 
 
- 一斉回頭
 陣形運動のひとつで、各艦が一斉に回頭するもの。
 艦隊の航行序列が逆順となってしまうが、回頭に要する時間が短くなる。
 通常、指揮官は先頭艦に座乗しているため、一斉回頭後は、最後尾となってしまう。ここで、一斉回頭後の先頭でしかるべき指揮官が必要で、Rear Admiralという階級はここからきている。
  . .
 
 
- 単縦陣から単横陣への陣形変換
 左は変針による方法、右は速力・位置変更によるもの。
  . . . .
 
 
- 単縦陣から梯形陣への陣形変換
 左は変針による方法、右は速力・位置変更によるもの。
  . . . .
 
 
- 単横陣から単縦陣への陣形変換
 左は変針による方法、右は速力・位置変更によるもの。
  . . . .
 
 
- 単横陣から梯形陣への陣形変換
 左は変針による方法、右は速力・位置変更によるもの。
  . . . .
 
 
- 梯形陣から単縦陣への陣形変換
 左は変針による方法、右は速力・位置変更によるもの。
  . . . .
 
 
- 梯形陣から単横陣への陣形変換
 左は変針による方法、右は速力・位置変更によるもの。
  . . . .
 
 
戦闘陣形
- 空母機動部隊による対潜陣形
 対潜哨戒機による、幅150〜180浬、長さ60〜90浬のソノブイバリヤーを二段配置し、艦隊前方にTASS曳航艦を配置。後方には、対潜ヘリによる哨戒。
  . .
 
 
- 魚麗の陣(中国古代)
 前方に斥候を配置し、敵情を探る。
 先頭に艨衝、その側面に先登を配置し、先鋒とする。
 楼船を主力に、露橈が周りを固める。
 赤馬は後方に控えている。
  . . . .
 
 
- 円形包囲攻撃
 古代の海戦の陣形。
  . .
 
 
- 八の字攻撃
 古代の海戦の陣形。旋回航行中に戦闘体制を整え、常に最高の戦闘力の艦が攻撃を続ける。
  . .
 
 
- 護送船団
 中央に輸送船団。外周に護衛艦艇を配置。
  . .
 
  . .
 単位(ヤード)
 
 
 
交戦体形
- 同航戦
 敵味方の艦隊が共に併走しつつ交戦する体形。
 同航戦の場合、相対速度はほぼゼロとなり、接触時間が長時間に及ぶ、決定的な破壊を行うことが出来る。
  . .
 
 
- 反航戦
 敵味方の艦隊が共に反航しつつ交戦する体形。
 反航戦の場合、相対速度は各艦隊の合計となり、接触時間が短時間に終わるため、決定的な破壊には至らない。
  . .
 
 
- T字戦
 敵艦隊の針路を規制し、味方艦隊の舷側火力を集中できる体形。
 その昔は、逆に敵艦隊側が、単縦陣に割って入り、陣形を混乱させる戦法でもあった。
  . .
 
 
- 正面戦
 古代の海戦の陣形。
 日清戦争で清国海軍はこの戦法を想定していた。
  . .
 
 
- 日清戦争 黄海海戦
 舷側に砲を向ける日本艦隊と、艦首側に砲を備える清国艦隊との戦い。
  . .
 
 
参考
⇒ 日清戦争
 

新規作成日:2005年8月12日/最終更新日:2009年1月31日