ssbn 世界の潜水艦 日本 JAPAN 海上自衛隊(JAPANESE MARITIME SELF-DEFENSE FORCE) ss

本項は 「現代の潜水艦」掲載用として整理したものをもとに掲載しており、更新なき場合、2001年7月のデータにもとずいています。


極東では唯一、約百年の歴史を持つ、潜水艦生産保有国である。戦後約10年を経過後、アメリカからの貸与艦以後、毎年約1隻づつ建造されており、現在ゆうしお型、はるしお型、おやしお型の3タイプ、約16隻を配備しているほか、はるしお型、ゆうしお型の練習潜水艦、更に深海救難艇を保有している。潜水艦部隊は、自衛艦隊隷下の潜水艦隊の元に、第一、第二潜水隊群が数個の潜水隊と、支援艦で編成されており、各潜水隊は2〜3隻の潜水艦で編成されている。海上自衛隊の潜水艦は、すべて神戸にある、三菱重工神戸造船所と、川崎重工神戸造船所で、交互に建造されている。艦名には、海象の名称から、「親潮」「満潮」「渦潮」「巻潮」など、「潮」に関する名称が付けられている。専用の支援艦としては、潜水艦救難母艦ちよだ、潜水艦救難艦ちはやの2隻があり、乗員の支援およびDSRVによる救難支援の体制を整えている。

潜水艦 ゆうしお型
海上自衛隊初の涙滴型潜水艦として建造された「うずしお」型の後継として建造された。既に、第一線を退いた艦も出はじめている。「うずしお」型に比べ、潜航深度、航続力、装備、居住性などの改善が計られた為、大型化している。艦首に巨大なソナーを装備した関係で、魚雷発射管は、左右に開いて射界を確保している。同型10隻の建造期間中には、順次改良が加えられ、「もちしお」からはマスカーが搭載、「おきしお」からはTASS(Towed Array Sonar System)も装備されるようになった。また「なだしお」より、USMハープーンも発射可能な、魚雷/USM(水中発射対艦ミサイル)兼用発射管が装備され、「あきしお」以降では慣性航行装置も搭載され、艦内の完全システム化が実施された。涙滴型、一軸推進方式で、複殻式。高張力鋼NS80が採用されている。涙滴型(ティアドロップ)は、1953(昭和28)年アメリカの潜水艦「アルバコア」で具現化された艦型で、文字どおり、水滴のような形で、在来の潜水艦が、単に潜航できる形であったのに比べ、水中抵抗を大幅に減少させ、かつ、水中での運動性に極めてすぐれている。しかしながら、水上航行には不向きな艦型で、水上速力は、著しく劣っているのは、やむを得まい。高張力鋼のNS80とは、1平方センチメートル辺り、80キログラムの水圧に耐えうる鋼板を意味する。操縦方式も、以前のような、舵と各ポンプ毎の注排水方式から、3次元の操舵がジョイスティックにより可能となった。
2,250t(基準) 2,450t(水中) 16kt(水上) 20kt(水中) 275(運用) 400(最大) 76 x 9. X 7.4 6/533mm 魚雷発射管 (SSM) ディーゼル 2基1軸 約75
◆ SS ゆうしお型 5
SS 578 はましお 1985
SS 579 あきしお 1986
SS 580 たけしお 1987
SS 581 ゆきしお 1988
SS 582 さちしお 1989
潜水艦 SS573 ゆうしお 型
潜水艦 はるしお型
「ゆうしお」型の改良型として建造された。海上自衛隊の三代目に当たる涙滴型潜水艦である。潜舵は、セイルに取り付けられており、セイルプレーンとよばれている。水中行動能力の強化、潜航深度の増大、索敵・攻撃能力の強化、雑音低減対策、居住性の向上などが計られている。USMハープーンも発射可能な、魚雷/USM兼用発射管が装備されている。新造時からTASSを装備するほか、艦首ソナー・逆探用ソナー・TASSが一体になったZQQ−5Bを採用している。VLF(超長波)受信装置の導入により、潜航のままでも、通信が可能となった。涙滴型、一軸推進方式で、複殻式。高張力鋼NS110が採用されており、潜航深度は、約500メートルと推測されている。水中曳航式ソナーシステムTASSを装備している。艦内の配置は、涙滴型の標準形式で、艦首内殻外にバウソナー、内殻に入って、発射管と科員室、中央区画、機械室、電動機室、艦尾の推進器、となっている。中央区画は、3層になっていて、上段は、発令所、通信室、士官室、中段は、発射管室、科員室、下段は電池室、となっている。潜水艦は、停泊時には、ハッチを開放し、舷梯をつけて舷門とするが、この際、ハッチには厳重にカバーが取り付けられている。これは、ハッチの構造や厚さを研究する事により、安全深度が推定されるのを防ぐ為の措置である。海上自衛隊の艦艇には、艦番号と艦名が明記されており、潜水艦も以前は表記されていたが、行動の秘匿性を計る為、現在では、建造中は表記されているが、就役時を以って消去されている。
2,450t(基準) 2,700t(水中) 16kt(水上) 20kt(水中) 350(運用) 500(最大) 77 x 10.0 x 7.7 6/533mm 魚雷発射管 (SSM) ディーゼル 2基1軸 約75
◆ SS はるしお型 6
SS 583 はるしお 1990
SS 584 なつしお 1991
SS 585 はやしお 1992
SS 586 あらしお 1993
SS 587 わかしお 1994
SS 588 ふゆしお 1995
潜水艦 SS583 はるしお 型
潜水艦 おやしお型
海上自衛隊として初めて、葉巻型の艦型が採用され、鋭意建造中の最新型潜水艦。従来の涙滴型では、艦首に巨大なソナーを装備していた為、魚雷発射管は左右に開いて射界を確保していたが、本型では、艦下部両舷全体にフランクアレイソナーを装備し、艦首の魚雷発射管は、艦首に正面を向けて揃えて配置されている。測的システムは、フランクアレイソナー、艦首ソナー・TASSが一体になったZQQ−6を採用している。艦型は、葉巻型、一軸推進方式で、一部単殻式。葉巻型は、鯨体型ともよばれ、艦中央部の膨らみがなく、魚雷に近い形である。西ヨーロッパなどでは、以前より採用されていた形であるが、海上自衛隊では、本型が初めてである。葉巻型は、涙滴型に比べ、艦内スペースに余裕が持ちやすく、居住性の向上にも寄与している。
セイルを含む船体に音波吸収材(無反響タイル)が敷き詰められ、被ソナー探知率を低減させているとともに、セイルや船体の傾斜角により、ステルス性を向上させている。
2,750t(基準) 3,600t(水中) 16kt(水上) 20kt(水中) 350(運用) 500(最大) 82 x 8.9 x 7.4 6/533mm 魚雷発射管 (SSM) ディーゼル 2基1軸 約70
◆ SS おやしお型 4 (+ 6)
SS 590 おやしお 1998
SS 591 みちしお 1999
SS 592 うずしお 2000
SS 593 まきしお 2001
SS 594 いそしお 2002就役予定
SS 595 8110号艦 2003就役予定
SS 596 8111号艦 2004就役予定
SS 597 8112号艦 2005就役予定
SS 598 8113号艦 2006就役予定
SS 599 8114号艦 2007就役予定
潜水艦 SS590 おやしお 型
練習潜水艦 はるしお型(あさしお)
比較的早期に第一線を退いた後、1977年より訓練、試験、対潜目標などの任務に就いている。通常の潜水艦には艦番号表記はされていないが、練習潜水艦となっている本艦は、明瞭に表記されている。記載位置は、一般艦艇とは異なり、艦番号はセイル、艦名は艦尾両舷側となっている。
2,450t(基準) 2,700t(水中) 16kt(水上) 20kt(水中) 350(運用) 500(最大) 77 x 10.0 x 7.7 6/533mm 魚雷発射管 (SSM) ディーゼル 2基1軸 約75
◆ SSA はるしお型 1
TSS 3601 あさしお 1997
練習潜水艦 TSS3601 あさしお 型
練習潜水艦 ゆうしお型(おきしお)
第一線を退いた後、1983年より訓練、試験、対潜目標などの任務に就いている。海上自衛隊の潜水艦の耐用年数は、約16年とされているが、耐用年限に達していても、潜水艦としての軽度の任務には支障もなく、また、訓練や、試験、対潜目標など第一線の艦を割く事による負荷を軽減する為に、この措置が取られている。目下AIP機関の試験艦として改造工事が進んでいる。
2,250t(基準) 2,450t(水中) 16kt(水上) 20kt(水中) 275(運用) 400(最大) 76 x 9. X 7.4 6/533mm 魚雷発射管 (SSM) ディーゼル 2基1軸 約75
◆ SSA ゆうしお型 1
TSS 3603 おきしお 1983
練習潜水艦 TSS3602 せとしお 型
深海救難艇
海上自衛隊では、実験潜水艇「ちひろ」による試験をへて、潜水艦救難母艦ちよだにはじめて深海救難艇を搭載した。その運用結果を含めて、潜水艦救難艦ちはやに、改良艇が搭載されている。
40t(基準) 4kt(水中) 800(運用)* 1500(最大)* 12.4 x 3.2 2+12
◆ DSRV 深海救助艇 2
ちよだ搭載艇 1985
ちはや搭載艇 2000
潜水艦救難艦 ASR403 ちはや 搭載 DSRV潜水艦救難艦 ASR405 ちよだ 搭載 DSRV


戻る TOPに戻る

新規作成日:2003年2月15日/最終更新日:2003年2月15日