[サイトマップ]

C言語講座乗馬教室教程表>此の騎乗

青い直線

絵のない絵本式乗馬教室

第2鞍:馬を歩かせる。

青い直線

[馬に乗る前に]←此の騎乗→[風雨が強いので室内で]

自分に合った鐙の長さを覚えよう

前回は馬に乗るところまででした。今日は鐙の長さの調節から学びます。鐙の長さには個人差があります。また、同じ人でも馬場で乗るのと野外騎乗をする時では、長さを変えます。普通に馬場で乗る時はだいたい腕の長さより少し短いくらいが良いでしょう。馬に乗る前に、腕に鐙をあてがって調節するのが最初は良いでしょう。慣れてくれば馬に乗ってから、足は鐙に入れたまま調節することもできます。

鐙にどのように足を置くのでしょうか。親指の付け根付近を鐙にのせます。鐙は軽く踏みしめるだけにして下さい。決して、体重をかけてはいけません。その状態で、かかとを鐙の高さより少し下げます。上から見てカタカナのハの字のように、心持ちかかとを外側に向けます。ここは大切なところで、かかとが馬体にあたると馬が安定しません。将来、拍車を付けた時により重要になります。

姿勢

馬に乗っている時は良い姿勢を保ちましょう。良い姿勢とは背筋を伸ばすことです。しかし、がちがちに堅くなると馬を走らせた時、振動がうまく抜けず、背骨や腰を痛める恐れがあるし、馬も自分の上で重いものが振動するのでいやがります。堅くなってはいけません。

視線

視線はどこに向ければ良いでしょう。前を見て下さい。馬がまっすぐ前を見ているとすると、馬の目玉の後ろの方が見えるでしょう。馬どうしが喧嘩して、他の馬を噛もうとしたり、人を噛もうとしているのでなければ、馬は耳たぶを立てているはずです。そして、音のする方へ耳たぶが動いているでしょう。耳たぶの間を通して前を見て下さい。何があってもよそ見をしてはいけません。

手綱の持ち方

最初に用語の説明をします。あなたの手で持っている幅約2cm厚さ数mmの皮のひもが手綱です。前を見てください。馬の頭にヘアーバンドのようなものが付いています。馬が横を向いたら、口の周りに輪のようなものが付いているのが見えるでしょう。馬の頭部に付いている部分を、轡 ( くつわ ) と言います。馬の口の中には金属製の鎖を引き延ばしたようなものが入っています。これを銜 ( はみ ) と言います。

こちらのして欲しいことを手綱の操作で馬に伝えるのですが、馬はそれをはみから受け取ります。はみを舌でもてあそび、かしゃかしゃ言わせるのが好きな馬も時々います。

手綱がねじれていたら直します。手綱の馬の頭に近い方を小指と薬指の間で、だいたい第一関節より少し内側で軽く挟みます。次いで、親指と人差し指の間で手綱を軽く挟みます。手の位置は鞍の中心線上で最前部付近になります。鞍の上に乗せてはいけません。軽く接触するくらいならOKです。今は馬は停止していますが、歩き出すと首が上下します。手綱の張力を一定に保とうとすると、手綱をにぎったこぶしが前後に移動してしまいます。

良い乗馬とは、第三者が見て、乗っている人がどのような操作をしているかわからないようにすることが理想です。こぶしが前後に動くと見苦しいです。そこで、手綱を持つと手は握りこぶしになりますが、握りこぶしを中心に、馬体と直角方向を軸にして軽く回転させます。手綱がゆるむ方向へ向かう時はあなたの右側から見て、こぶしは時計回りに、その逆の時は反時計回りに回転させ、常に一定の張力にします。

こうしないと、歩くたびに馬は敏感な口の中をかき回されるので、非常にいやがります。それに、手綱を通してこちらの意志を十分に伝えられません。脇の下を広げてはいけません。とても見苦しいスタイルになります。脇の下をぴっちり閉じてもいけません。腕の力を抜き、紙を一枚挟んでいる気持ちでいて下さい。

はじめの一歩

手綱を軽く引き、膝の内側の前の方で馬の体を軽く締めます。良く調教された馬ならこれだけで歩き出すでしょう。もし、歩き出さなければ両足のかかとで馬の腹を軽く蹴って下さい。今度こそ歩き出すでしょう。

馬が歩き出すとその振動に驚くかも知れません。しかし、ここは馬の振動に身をまかせましょう。もしかしたらあなたが小さかった頃遊園地で乗った木馬の振動に似ていることを思い出すかも知れません。このように馬が歩いていることを並足 ( なみあし ) と言います。この言葉は覚えておいて下さい。

左に曲ろうとしたがうまくいかない

あなたは馬を左に曲げようと思って左の手綱を引きました。しかし、馬は顔を左に曲げただけで、まっすぐ歩いていきます。そこで、周りの上手な人の様子をうかがうと、何にもしないのに好きな方向に馬を曲がらせている様に見えます。

馬が左へ曲がる時それを上から見ると”)”の様な形になります。左の手綱を引いただけでは首が左に曲がるだけで、”)”にはなりません。”)”にするにはどうしたらよいか、これから説明します。左の手綱は少し開き加減に軽く引きます。これを開き手綱と言います。右の手綱で馬の背骨の右側を押します。これを押さえ手綱と言います。体重はやや左にかけます。左足はやや前に移動して、膝の内側で馬を押します。右足はやや後ろに移動させ、少し上にあげ、すねの内側で馬の腹を押します。以上の動作を一度に行えば、馬は”)”になり、左へ曲がります。

最初のうちはこれらの動作が大きくてもいいのですが、上手になるにつれ動作を小さくして、表面的には何もしていないように見えるようになって下さい。また、うまく調教された馬に上手な人が乗ると、体重を少し左にかけただけでも、左に曲がります。この理由で、初心者は馬の上でふらふらとしてしまうので、馬をまっすぐに歩かせるのが困難です。

[馬に乗る前に]←此の騎乗→[風雨が強いので室内で]

青い直線

/* (C) 2000- YFプロ. All Rights Reserved. */    提供:C言語講座−それ自体コンパイルできる教材を使った講座です−

青い直線

C言語講座乗馬教室教程表>此の騎乗

[サイトマップ]