遣唐使船

Pict_0216.
Dcim1998/DSC_6396. Dcim1998/DSC_6420. Dcim1998/DSC_6475. Dcim1999/DSC_6498. Dcim1999/DSC_6518.


遣唐使

唐を中心とする東アジアの国際情勢の情報入手と、先進的な唐文化の摂取が 目的だったが、日唐関係が安定した八世紀以降は後者の比重が大きくなった。 唐の諸制度や文化に通じた留学生・留学僧は、建設間もない日本の律令国家を整備する上で 不可欠であり、その意味で遣唐使は律令国家の繁栄を支えていた。 また、当時の我が国には、今の東京大学のような官僚養成大学が無かったので、外国に情報収集もかねて留学させていた。しかし当時は航海技術が未熟であったため、渡航はまさに命がけだった。

当時の船は船底が平底で、まるで箱が海に浮いているようなもので、波を受けるとあっけなく沈んでしまった。八世紀の遣唐使のうち全ての船が往復できたのは、なんとたった一回だけという遭難率だった。遣唐使船が四隻なのは、どれか一隻でも中国に着くためだったといわれる。遣唐大使に任命されても嫌がって拒否する人もいたようで、まさに命がけの 航海だった。
舒明天皇2年(630)から寛平6年(894)の間に、日本から唐に派遣された公式の使節である遣唐使は、およそ20回任命されたが、そのうち、実際に渡唐したのは16回だった。

遣唐使の長官は大使である。その上に執節使や押使の置かれた場合もある。大使の下に副使。大使・副使は通常1名。その下に判官・録事若干名ずつ。このほかに知乗船事・造舶都匠・訳語(おさ)・医師・陰陽師・画師・史生・射手・船師・新羅訳語・奄美(あまみ)訳語・卜部(うらべ)・雑使・音声生・玉生・鍛生・鋳生・細工生・船匠・激師(かじとり)・域人(けんじん)・挟抄・水手らがあり,これに留学生・留学僧らが加わり、1隻に120人ほど乗っていた。はじめのころは、1隻か2隻の帆船で渡海したが、8世紀にはいると4隻となり、多い時は一行全員で500〜600人にもなった。

遣唐使船の大きさは長さが30m、幅7〜9m、排水量約300t、帆柱2本で平底箱型。鉄釘はほとんど用いず、平板をつぎあわせて造ってった。そのため波切りが悪く、不安定で、強風や波浪に弱いという欠点があった。また、航期や航路をあやまることが多く、遭難する船が少なくなかった。なお、近年では遭難の最大の原因は、定員オーバーや積載オーバーではなかったかとみられている。

唐への航路は、はじめ朝鮮半島沿いに渡海し、山東半島に上陸して唐の都・長安に向かう北路をとったが、朝鮮半島にあった新羅との関係が悪化した8世紀以後は東シナ海を横断して、直通で行くかあるいは南の奄美大島に寄って行く航路で、揚子江の河口付近に上陸し、長安に向かう南路(南島路)をとるようになった。遣唐使船は無風や逆風の際は帆をおろし、櫓を用いたので多数の漕ぎ手を乗せており、また漂着した場所での安全を守るため、同じく多数の射手を乗せていた。

奈良朝、平安朝の時代に遣唐使船は18回出港したが、無事任務を果たして帰ってきたのはたったの8回だと言われている。

南路(南島路)を考えるときには、非常に危険なので、当然船は大きくする必要が有った。それで使われたのが、実は新羅に滅ぼされた百済から技術を移入したジャンク船で、ジャンク船型というのは、船底いっぱいに幅の広い厚い板を横に使ったもので、かなり大きな船であった。

その後、菅原道真が遣唐使に任じられたが「自分はおそらく帰ってこれないだろう」と言うことで、いろいろと理屈を付けて遣唐使船をやめさせたといわれるのが890年頃。平安時代もずっと終わりに近い時代で、菅原道真がやめるまで、そのジャンク船型が日本の大型船として国外と交流を行っていた。こうした多くの危険があるにもかかわらず、派遣される人物には、貴族の子弟のすぐれた人物が選ばれ、留学生や学問僧も、傑出した人材が選ばれた。そのため入唐経験者のなかには、帰国後にわが国の政治や文化に、かけがえのない役割をはたした山上憶良・吉備真備・最澄・空海といった人物が多くみられます。

遣唐使が帰国の際に伴ってきた鑑真をはじめとする多くのすぐれた渡来人や文物は、わが国の政治や文化の発達に大きく貢献した。現在まで伝えられている日本文化の基底は、この遣唐使船に乗っていった人々や、その人々がもたらした文物によって築かれたといっても、言いすぎではない。

3〜5世紀には、日本でもすでに簡単な帆が使用されていたようですが、本格的に帆が用いられるようになったのは7〜9世紀(奈良時代〜平安時代)にかけて中国へ渡った「遣唐使船」からです。中国のジャンクに似た120〜150人乗りの船でした。ただ、遣唐使船は構造的に未完成なもので、また航海に際して季節風を知らなかったりといった航海術も未熟だったため、多くの遭難船を出しました。


船の歴史
日本の船/和船
海の歴史
古代の帆船
寺社造営料唐船
遣明船 勘合貿易


戻る TOPに戻る

新規作成日:2002年2月1日/最終更新日:2005年9月5日