電力/送電

今日、電気はなくてはならないものになっている。


電力創業の頃は、市内の小規模火力発電所で、直流による近距離配電であった。
その後、交流による、大規模の発電所からの遠距離送電となってゆく。


発電所から高圧送電が行われ、幹線から順次減圧されて配電されている。
わが国の場合、の送電電圧は次のような過程を取っている。
発電所 ⇒ 50万〜27万5000V ⇒ 超高圧変電所 ⇒ 15万4000V ⇒ 一次変電所 ⇒ 6万6000V ⇒ 中間変電所 ⇒ 2万2000V ⇒ 配電用変電所 ⇒ 6600V ⇒ 柱上変圧器 ⇒ 100〜200V


需要家への配電は
一次変電所から、大工場や鉄道変電所へは15万4000V〜6万6000V
中間変電所一次変電所から、大工場へは2万2000V
配電用変電所から、ビル等へへは6600V
柱上変圧器から、小規模工場等へは200V、家庭等へは100V
などとして送られている。


送電には、送電線が使用される。

Dcim2716/DSC_7916. Dcim3277/DSC_0166.

配電に当たっては、変電所等の変圧器で、変圧される。


Dcim2715/DSC_7848. Dcim2710/DSC_2449.

発電所や変電所には、開閉器が置かれている。
基本的に、スイッチだが、高圧電力の場合、回路を開く(スイッチを切る)場合、放電が起こる。
これを抑制するため、ガス送風などによって放電を払う方式が取られている。

Dcim2713/DSC_2779.

日本の場合、電気は、東電などの大規模電力会社が地域を担当している。
地域的な電力の過不足に対しては、他の電力会社からの融通を受けている。
が、日本の場合、東日本は50Hz、西日本は60Hzとなっており、この間をまたぐ場合、周波数変換が行われている。
周波数変換に際しては、電動機によって発電機を駆動する方法が取られている。


同期調相機
Dcim2715/DSC_7850.

参考
港の施設(工業埠頭編)
電力/発電所
電力/送電
海洋発電




戻る TOPに戻る

新規作成日:2006年6月3日/最終更新日:2006年6月3日