制 作 日 誌
2014年3月22日(土)
初級カリキュラム・・・墳釉Ⅱ
不透明と透明色、両方を多色盛りで墳釉させると、より複雑な模様が現れて面白いです。
2014年3月22日(土)
初級カリキュラム・・・墳釉Ⅰ
不透明のうすグレーと透明色の濃茶による墳釉七宝です。
意図せず偶然に出来た模様を楽しむ技法です。
2014年3月15日(土)
中級カリキュラム・・・銅線の額絵
ご自分で描いた下絵を基に、銅線を使ったオリジナルの額絵です。
美しく幻想的な雰囲気の作品になりました。
2014年3月15日(土)
初級カリキュラム・・・マーブルⅡ
小さい物にマーブルを描くのは難しいと思うのですが、きちんと等間隔に描かれていて流石ですね!
2014年3月15日(土)
初級カリキュラム・・・マーブルⅡ
マーブルの二回目では、ストライプ模様に寄せ塗りし、それを交差するよう等間隔に針で描いていきます。
撹拌のマーブルよりも難易度の高い技法になりますが、思い切り良く描かれていてお上手です。
2014年3月15日(土)
初級カリキュラム・・・クリスタル
不透明の寄せ塗りの上に、整然と並べられたクリスタルがとてもモダンで美しく、お洒落なブローチになりました。
2014年3月15日(土)
ブルーのピアス
これまで、こちらのブルー系のアクセサリーをシリーズで沢山作っていらっしゃいます。
自分の気に入った技法で、お揃いを増やしていけるのも手作りならではですね。
2014年3月15日(土)
初級カリキュラム・・・
寄せ塗りをして、最後に梨地仕上げで完成させた帯留めです。
元の色や輝きを抑えられ、落ち着いた印象に仕上がる梨地は、このような帯留めなどにはとても効果的な技法です。
2014年3月15日(土)
初級カリキュラム・・・梨地
前回の寄せ塗り重ね塗りの技法で作った作品ですが、梨地仕上げにすることで、また一味違う新たな作品に生まれ変わりました。
2014年3月8日(土)
初級カリキュラム・・・ミニ額絵
10センチ角の小作品ですが、凛とした世界観を感じ取れる立派な静物画です。
作者の真面目なお人柄が伝わります。
2014年3月8日(土)
初級カリキュラム・・・梨地
寄せ塗りと重ね塗りをした上に、無色透明の釉薬を薄くかけて梨地仕上げにしました。
下の色が微かに透けて見えて、まるで砂糖菓子の様な可愛らしい作品になりました。
2014年3月8日(土)
初級カリキュラム・・・部分箔
黒に、銀箔を細くカットした物を焼き付け、ブルーの濃淡で仕上げました。
2014年3月8日(土)
初級カリキュラム・・・全面箔
全面箔に、グリーンのグラデーションが美しいです!
2014年3月1日(土)
中級カリキュラム・・・オリジナルアクセサリー
銅板を切り抜いて作った愛らしい白熊のブローチです!
2014年3月1日(土)
中級カリキュラム・・・オリジナルアクセサリー
中級では、思い思いに銅板を切り抜き、オリジナルのアクセサリーを作っていきます。
今回は、
銅板の形に合わせて、幾何学模様のデザインを寄せ塗りし、境界線を金彩で描きました。
真っ直ぐ綺麗なラインが描けていて、素敵なブローチに仕上がりましたね。
2014年3月1日(土)
初級カリキュラム・・・金彩七宝
寄せ塗りした色と色の境目に、金彩で細く線を描いています。鮮やかな配色に金彩が映えて、とても美しい仕上がりです。
実物はもっと綺麗な作品なのですが、写真の腕が悪く、上手く色が出ていなくてごめんなんさい!
2014年3月1日(土)
初級カリキュラム・・・金彩七宝
全面箔に寄せ塗りし、フリットやクリスタルを散りばめ、最後に金彩を施しました。
フリットやクリスタルに金彩が煌めいて、とてもゴージャスなブローチになりました。
|次のページ >>
<< 前のページ