ついこの間,Pentium133MHzをWinChip C6の200MHzに変えたばかりなのだが,ごらんの通り大したパフォーマンスの向上はなかった。まあ,変えて損したというつもりはないが,133から200へのアップなら,もうちょっと速くなってもいいのになあ,という,何となく消化不良の感じであった。
そんなところに,WinChip2が出たわけである。なんと言っても6〜7千円も出せばCPUが交換できてしまうのが,WinChipのよいところだ。どの程度性能が向上するかわからないが,まあ,とにかく交換してしまおう。
今度は,3.3V版を購入した。値段は忘れてしまった。多分6千円ぐらいだったと思う。(最近は物忘れが多くて困るのだ。)
交換は,5分もあればすんでしまう。ジャンパーピンを3.3Vに設定し,前のCPUを外して,新しい物にクーリングファンを取り替えて差し替えればよい。
電源を入れて無事再起動である。IDT C6-CPU at 200MHzと表示されるのは今まで通りだ。これは,BIOSの対応次第だから仕方がない。ちなみに,「マイ コンピュータ」のプロパティで見ると,「CentaurHauls/x86 Family 5 Model 8 Stepping 5」と表示される。前は「CentaurHauls/x86 Family 5 Model 4 Stepping 1」と表示されていたから,多少出世したようである。
ベンチマークは以下の通りである。以前とメモリーの量などが違っているのでCPU交換前も再度測り直した。
System Information:
System Processor : 486
Display Driver : Power Window 3DV
Display Type : Frame Buffer
Display Resolution : 1152 x 864
Display Colors : 16777216
Test Resolution : C24 (1024x768)
Cursor Stability : Not tested
(数字は,対 Pentium 150MHz+S3 Virge/VX)
Overall 3D | ||
---|---|---|
Overall 2D | 1.039 | |
Overall bus rate | ||
OVERALL SCORE |
WInChip C6-200 |
WinChip2-200 |
|
|
というわけで,Bench32のファイルのリード/ライトがなぜか遅くなったのをのぞけば,全般にいくらか速くなっている。とくに,ハノイの塔とWhetStoneがPentium133並になったのがうれしい。
まあ,当分はこのままで行こう。(1999年1月3日)