ノー・ウォー美術家の集い横浜 事務局通信/2019年5月14日
月刊『あいだ』105号(2004年9月20日発行)より、許可を得て転載。

デ モ と し て の 展 覧 会横浜「NO WAR」展のこと
池田龍雄(いけだ たつお/美術家)

 三年前、「9・11」の事件を受けて「テロとの戦い」が始まった当初、何に遠慮しているのか、何に こだわっているのか、美術家のあいだからはほとんど目ぼしい反応は見られなかった。が、その 後、戦火がイラクに及びそうになってから、ようやくあちこちで一部の美術家が立ち上がり、その なかでも素早く声を上げたのが「ノー・ウォー美術家の集い横浜」である。中核になった何人かが すぐさま、それぞれの友人知人に働きかけて輪をひろげていった。「戦争 ? やめてよ ! 」と訴えた アピールにはこんな言葉がある。「日本政府が平和憲法の精神を発揮し、国際社会において戦 争に頼らない問題解決に全力をあげることを求めます。また、私たちは、国民から権利を奪い、 国民を戦争に引きずり込む有事法制、メディア規制法等に反対します」。

わたしの許にも誘いがあり、同じように、友人知人のネットワークを通じて、横浜に限らず東京を 含むその周辺から、たちまち100人をこえる人数が集まった。京浜地区全体の美術家の数から すれば微々たるものだが、わたしは、その反応の速さに心強いものを感じたのだった。このとこ ろ――バブルの最盛期からその崩壊の過程にかけて――美術界にもまた、無気力、衰弱、停滞 の兆しが現れ、時に、その澱みに漂う腐臭さえ嗅ぐ思いをしていたから、たとえ少ない数であろ うと、この率直な意思表示は、それだけでビジュツのなかにしっかりニンゲンが生きていることの 証しだと思ったのだ。

それで、この「集い」はすぐさま、イラク攻撃が開始された直後の2003年4月、「第一回 メッセージ展」として展覧会を開いた。伊勢佐木町にある小さな画廊を借り、壁面が少ないから 平均30人ずつ三つのグループに分けての連鎖展。その後、今年の春にも、その中の有志5人で 展覧会を開き、そしてこの8月23日から29日まで神奈川県民ホールを使っていっせいに「NO WAR」 の旗を掲げた展覧会を開いたのである。

▲同展より「赤紙が来た日」グループ名称未設定の作。写真=ぎ(『あいだ』誌はモノクロ印刷)

参加者は予想を上回って立体・平面合わせて140人余り。高さ5メートル幅4メートルほどの 大作をはじめ、みな、それぞれに力のこもった作品が並べられてなかなか賑やかで活気があった。 ただ力量も作風もまちまちだから、会場全体は昔のアンデパンダン展のような観を呈した。それは それでいいのだ。この展覧会は、個々の作品の優劣を問う場ではないのだから。これはわたし 個人の考えだとお断りしたうえで申し上げると、この展覧会をわたしは、作品を掲げての「反戦」 の意思表示、すなわち「デモ」だと捉えている。「デモ」は「デモンストレーション」の略称。 そもそも、おおかたの「展覧会」は、何らかの意図や主旨や目的をもって開催されるのだから、 そこには広い意味での「デモンストレーション」の要素があるわけだが、その言葉を日本式に 「デモ」と言えばイメージはだいたい街頭の行動に限定される。

そこであえて付言すれば、街頭で行われる普通の「デモ」との違いは、街頭のは、デモる側が 移動し、見る側が止まっているのに対し、これは、デモる側が一定の場所を動かず、見る側が そこまで移動しなければならないことである。ということは、見る側は単なる傍観者ではなく、 能動性が加わるから、デモる側と同じ位置に立つことを意味する。デモへの参加だ。それに、前言 したとおりこの展覧会は、よくある通常の美術展のような、個々の作品の芸術的な優劣を競ったり 評価を下したりする場ではない。あるいは、教養主義的にであれ何であれ、作品を鑑賞し、目を楽し ませるための場でもない。「反戦!」という心の叫び、メッセージを伝える場だ。こう言えば、 それでは何故プラカードを担いで街頭を歩かないのか、そのほうがもっとストレートな意思表示 ではないか、という意見が出るかもしれない。そのような素朴な意見には、では何故、掲げるもの が、プラカードなどより、もっと熱を入れ心を込めて描いた「絵」(作品)であってはならない のか、という反問で答えることにしよう。

改めて言おう。このような展覧会をいくらやったところで戦争はなくならない。そのことは百も承知 のうえだ。しかしなおあえて開くのは、だからといって黙っているわけにはいかないからである。 沈黙を現状是認に結びつけられたくないからだ。未来を“無責任無関心な人々の共謀”に任せて はならないからだ。美術が戦争で押し潰されないよう、そのような気配、そのような危惧を感じた とき、美術家が、それに抵抗し反対の声をあげるのは当然ではないか。ともあれ、不可能を一歩 でも可能に近づけようとする情熱、それを創造の情熱にしたい。

「何もしないで傍観したり周りの不幸を記録することしかできないのは辛いことだ」と、あのロバー ト・キャパは言ったという。さらに、「戦争カメラマンとして食えなくなる日を楽しみにしている」と も……。

■電子版の風習にしたがい、改行の後に一行空けさせていただきました。(ノー・ウォー美術家の集い横浜 web係)
■月刊『あいだ』(編集=福住治夫/B5版44ページ/1部300円/連絡:03-3976-7203/FAX:03-3976-9043)

「美術家の集い」に戻る