有限会社大内建築設計事務所

参考資料


建築基準法構造関係規定、構造設計基準の変遷


文中の赤文字は木造の耐震性に関係する項目です


令和7年(2025年)4月(予定) 

・原則全ての建築物の新築・増改築時における省エネ基準への適合が義務化

・旧4号建築物の構造審査

「壁量計算」(令第46条 第4項)

・2000年の改正建築基準法の仕様規定では、壁量計算は「重い屋根・軽い屋根」の2択により壁量係数が求められていたが、2025年基準では各部分の建物仕様により想定される荷重ごとに求める。求める手段として、早見表(方法A)や表計算ツール(方法B)が提供される。

・2025年基準では必要壁量が増えるが、耐力壁だけでなく準耐力壁を考慮することが可能。

・経過措置として2026年3月までは2000年基準で確認審査を受けることができるが、2000年基準を最低限の壁量で設計した場合、経過措置期間が終了次第、既存不適格住宅となる。

「壁の配置」4分割法(告示第1100号 第4)

・壁量計算と同じく必要壁量と存在壁量の計算方法を変更

「柱頭柱脚金物算定」N値計算(告示第1460号 第二号ただし書き)

・壁1か所あたりの合計壁倍率の上限を従来の5倍から7倍に引き上げ

・倍率が1.5を超える準耐力壁が取り付く柱を計算対象とする

「柱の小径」(令第43条、告示第1349号)

・2025年改正建築基準法では、柱の小径は、早見表(方法A)や表計算ツール(方法B)により求めることが可能。上記表計算ツール(方法B)の方式にならい、以下の3つの算定方法による検定が可能。

@座屈の検定式(樹種:すぎ固定)、A座屈の検定式(樹種:任意選択)、B柱の負担面積


令和3年(2021年)1月1日 建築基準法施行規則改正

・確認申請図書(構造図、構造計算書)の設計者押印廃止

令和2年(2020年) 新型コロナウィルス

令和2年(2020年)3月1日 建築士法施行規則改正

・全ての建物について建築士事務所の図書保存に「基礎伏図、各階床伏図、小屋伏図、 構造詳細図、構造計算書」を追加 

平成31年(2019年)1月15日 積雪荷重の強化(告示594号改正)

平成28年(2016年)4月16日 熊本地震

・1時25分 マグニチュード7.3 耐力壁の偏在によるねじれ 筋かい・柱頭柱脚などの接合不良

平成28年(2016年)3月4日 基礎ぐい工事の適正な施工を確保するための大臣告示、ガイドライン

平成27年(2015年) 東洋ゴム、免震装置データ偽装事件

平成27年 旭化成建材、杭施工データ偽装事件

平成27年(2015年)6月1日建築基準法改正

・設計ルート2が適判不要

・設計ルート2-3の廃止

・建築主(申請者)による適判の直接申請

・EXP.Jとした建築物における異なる構造計算方法の適用

・構造計算適合判定資格者検定制度の創設

・新法38条大臣認定制度の創設

・建築設備等の製造者等に対する調査権限を充実確認申請提出日H19年 国交省不況

平成25年(2013年)12月19日 中央防災会議 防災対策推進検討会議

・首都直下地震 30年以内に70%の確率で起きるとされるマグニチュード7級の地震で死者2万3000人、経済被害が約95兆円

平成23年(2011年)3月11日 東日本大震災

・午後2時46分、震源地三陸沖マグニチュード9.0宮城県で最大震度7 太平洋沿岸に大津波、東京電力福島第1原発は全電源喪失 死者15,899人、行方不明者2,526人(警察庁2021年3月10日現在)

平成21年(2009年)9月1日 木造既存不適格建築物の増改築時の構造規定の緩和(告示566号改正) 

平成21年(2009年)5月26日 建築士法改正

・構造設計一級建築士制度の導入確認申請提出日

(半年間の猶予有)

平成19年(2007年)6月20日 建築基準法改正

・構造計算適合性判定の導入

・確認審査指針の詳細規定

・大臣認定構造計算プログラム制度の導入

・建築士に対する罰則強化

・PB耐力壁の壁倍率改定(1.0→0.9)

平成17年(2005年) 姉葉耐震偽装事件

平成15年(2003年)5月26日 三陸南地震

・マグニチュード7.0 擁壁の移動による地盤沈下

平成12年(2000年)6月1日 建築基準法改正

・木造建築物層間変形角 中地震時:1/120 大地震時:1/30

・限界耐力計算法の導入

・木造の認定金物(仕口の緊結方法の規定)

・耐力壁の釣り合いのよい配置の規定

・木造の鉄筋コンクリート基礎配筋の規定

・積雪荷重、風荷重算定方向の改定

・地盤調査の義務化

・SWS試験からの支持力計算法の導入

・変形増大係数の導入着工日H7年 阪神淡路大震災

平成11年(1999年)6月1日 建築基準法改正

・確認、検査の民間開放

・中間検査制度の導入確認申請提出日 

平成8年(1997年)12月「建築物の構造規定」改定

・ピロティ構造の設計方法

・二次壁の取り扱い

・柱梁接合部の検討

・鉄骨柱脚の剛性評価方法の規定 H7年 阪神淡路大震災

平成8年(1997年)1月「JASS5」改定

・品質管理強度(+3N)の導入  

平成7年(1996年)9月「冷間成形角形鋼管設計・施工マニュアル」発行

・STKR材に対する柱梁耐力比の規定導入

・BCR、BCP材の使用 

平成7年(1996年) 当事務所先代所長の指示により耐震診断業務をはじめる。 

平成7年(1996年)1月17日 兵庫県南部地震

・マグニチュード7.2 最大加速度818gal 壁量不足・偏心による被害

昭和56年(1981年)6月1日 建築基準法改正「新耐震設計法」

・木造建築物の必要壁量(地震力)の強化

・木造建築物層間変形角 中地震時:1/120(3mで2.5p)

・一次設計、二次設計(保有水平耐力計算)の導入

・Ai分布による地震力算出確認申請許可日S53年宮城県沖地震

昭和46年(1971年)6月17日 建築基準法施行令改正

・RC造の帯筋の基準を強化(300ピッチ→100ピッチ) S43年 十勝沖地震

昭和43年 霞が関ビル完成

昭和34年(1959年)4月24日

・木造建築物の必要壁量(地震力)の強化

・木造建築物層間変形角 中地震時:1/60(3mで5p) 

昭和25年(1950年)11月23日 建築基準法制定

・木造建築物の必要壁量(地震力)の制定

・水平震度 0.2

・許容応力度設計の導入

大正13年(1924年)6月10日 市街地建築法改正

・耐震設計基準の導入

・鉄筋コンクリート造などは水平震度 0.1以上とする地震力規定が新設

・木造建築物において筋かいなどの耐震規定新設

大正12年(1923年)9月1日 関東大震災

・11時58分 震源地神奈川県西部 地震のエネルギーの大きさはマグニチュード7.9

・死者・行方不明者は10万5千人余

大正9年(1920年) 市街地建築法制定

・日本において初めての建築法規

・木造建築物においては構造基準制定

・耐震規定は少なく、筋違については規定なし