無垢の木材・集成材のフロアーのドラムサンダーによる研磨風景です。

  この床は、20数年の時の経過が感じられます。ワックス作業によって保たれて

  いますが、ワックス塗布のための洗浄・剥離作業では床材の傷や、浸透した

  汚染物質は 取りきれません。

   そのために 残念ながら豊かなブナの木目が生かされないわけです。

   そこで、今回は、ブナ材の特徴を生かしきるために研磨をする事になりました。

   この様に考えますと、無垢のフローリングは数十年の時を経ても 

  適切な処置を施すことにより、その特徴は生き続けるといっても

  よいのではないでしょうか。

   一生 付き合っていく事が出来る、というわけですね。

   特に オイルステンやクリヤー系の塗装材を用いれば、経年の味わいを彷彿と

  させる事も 珍しい事ではありません。

   私自身も50年、100年と時を経た一般家屋のフロアーの研磨によって

  現われた、その風合いの見事さに驚嘆することもままあります。

   この仕事の醍醐味かも知れませんね。



前のページへ



(サイトマップはこちら)

トップページへ





お問い合わせは お気軽に!



潟Tキヤマ  東京都品川区平塚2−16−6  

090−3096−9615

fax 03−3784−9533


e-mail:swj-saki@cts.ne.jp



息抜き