●講師 山田政雄さん(旭光電機工業(株)検査課長)
●テーマ 豆電球の旅
世界を飾ったイルミネーション
参加者51名
●受講メモから;
・お宅に電球は幾つありますか、数えたことがありますか。
・電球発達史
エジソン電球
・電球の基本的構造はエジソン以来変わっていないが、その中で変化点は
・1879 カーボン電球発明(エジソン)フィラメントに京都の八幡の竹を使用
こも10月21日を「あかりの日」とする
・1890 電球国産化(白熱舎:現東芝ライラック)
・1910 タングステン電球(米:クーリッジ博士)
・明治の末から大正の始め 家庭の照明が、石油ランプから電球へと変化
・1913 ガス入り電球発明(米:ラングミュアー)
・1921 二重コイルフィラメント発明(三浦順一)
・1925 ガラスの内面つや消し処理(まぶしさを和らげる効果)
・1947 電球輸出再開
・1959 ハロゲン電球発明(米:ズプラー)
・1965頃 品川の電球工場160 (電球組合加盟工場)
・1971 発展途上国の台頭で、組合加盟工場 40工場
・現在 区内に20工場程度
・第一次世界大戦(1914〜)で欧米が電球製作に手が回らなくなり日本へ注文が殺到
・昭和40年頃は、明けても暮れても電球生産と活況
・クリスマスツリーの輸出(ピークは昭和41年の4億個/年)
・電球工場のことを「球や」さんという
・昭和40年代半ばから台湾などの台頭により数年で急激に減少
・現在、クリスマス電球は日本では殆ど作っていない。台湾kから中国へと移動。
●白熱灯と蛍光灯の違い
・スペクトロスコープを使って、自然光と蛍光灯の違いを比べる
蛍光灯は、白熱灯に比べ、全ての色を均質に発光できない。
●電球生産工程のビデオ上映(山田さん撮影)
・旭光電機工業(株)(南品川4丁目)は、現在5万個/日の電球を生産
生産は主に新潟工場で
・ヒヨコ電球、ペットヒーター、ランプ等を生産。ペット愛好家の中では有名
・特殊な電球を生産し、東急ハンズなどに置いてある。
●1問1答から;
・品川に何故、電球工場が集中
東京電気(株)(現在の東芝ライテック)の影響
品川に硝子工場が多い(機械ふきと手ふきがあった)
・電球の生産量
電球は横這い、傾向とは若干の伸び
国内消費の5割が輸入