(1)品川おもしろ学(路地とくらしと水の巻)
 
| 開催日 | テーマ | サブテーマ | 内容 | 講師 | 備考 | 
| 第1回 (1/13) | 地名のおこりから | 道に沿っての発展と農産物 | 「品川の古道」執筆者に聞く、地名のおこりや歴史 | 東京都江戸東京博物館学芸員 鈴木章生さん | 文化センター | 
| 第2回 (1/20) | 品川のあるある学 | 路上観察学入門 | 「しながわイラスト道中記」の絵と文を担当されている松田さんに路地を探索する視点を聞く | イラストレーター松田けんじさん | 文化センター | 
| 第3回 (1/27) | 品川のあるある学 | 路上観察学入門 | 同 上 | イラストレーター松田けんじさん | 文化センター | 
| 第4回 (2/3) | 品川用水とエコロジー | くらしに生かした水 | 品川用水の歴史や湧水が、路地の暮らしにどう関わってきたか。 | 東京都江戸東京博物館学芸員 鈴木章生さん | 文化センター | 
| 第5回 (2/5) | 体験!!海苔づくり | 海の恵みを自らの労働で(冬にしかできないことを体験しよう) | 品川の漁業、漁師町、品川湊の歴史 を想いながら海苔づくりの実習 | 元海苔生産者 平林和久さん | 文化センター | 
| 第6回 (2/17) | 豆電球の旅 | 世界を飾ったイルミネーション(小さな路地から大きなロマン) | 目黒川が育てた品川の町工場の歴史 | (株)旭光電機工業検査課長 山田政雄さん | 文化センター | 
| 第7回 (2/24) | 昔ながらのお風呂屋さん | 破風建築(総檜の天井)を見ながら板の間からの講義 | 風呂屋の建築様式(唐破風)に触れながら銭湯談義 | 銭湯研究家 | 文化センター 松ノ湯(西五反田6-18-3) | 
| 第8回 (3/2) | 地震と水 | 水の大切さを知る (いざという時どこに) | 共同井戸を見直そう 子供の創造力を養う路地の遊び場 大切な避難スペースとなる辻広場 | (財)市民防災研究所事務局長 岡島 醇さん | 文化センター | 
| 第9回 (3/9) | 品川歩きながらおもしろ発見 | 路地裏ワークショップ | 実際に歩きながら路地の面白さを発見する | イラストレーター 松田けんじさん | 文化センター周辺 | 
| 第10回 (3/16) | おもしろ楽楽Mapづくり | 持ち寄った写真でマップ作りこれであなたも免許皆伝 おもしろ人間できあがり | グループに分かれ、持ち寄った写真や絵で、「品川おもしろMap」づくりとそれぞれの品川おもしろ報告 | イラストレーター 松田けんじさん | 文化センター | 
 homeへ
homeへ