大日本帝国海軍艦艇の種類
- 戦艦 (Battle Ship)
攻撃力、防御力が最強の軍艦。日露戦争の頃は、排水量約15000トン、主砲30センチ4門程度でしたが、太平洋戦争時には、約3万トン以上の排水量で36センチ以上の主砲8門以上を装備しています。戦艦大和では、64000トン、46センチ砲9門と、世界最強の艦となりました。
- 巡洋戦艦 (Battle Cruisers)
戦艦並みの攻撃力、巡洋艦並みの速力として、防御力を若干犠牲とした軍艦。日露戦争の頃の装甲巡洋艦が発展したもの。
敵の巡洋艦に対しては、戦艦並みの攻撃力で撃破し、敵の戦艦に対しては、巡洋艦並みの速力で退避するという艦でした。
第一次大戦のシェトランド海戦の教訓から、防御力を強化した、高速戦艦へと発展しました。
- 航空母艦 (Aircraft Carriers)
艦上戦闘機、艦上爆撃機、艦上攻撃機を搭載し、甲板が滑走路となっている軍艦です。航空母艦の建造、運用は、英米とならび、いち早く日本海軍が行い、真珠湾攻撃により、攻撃力は戦艦より強い事を世界に証明しました。
- 装甲巡洋艦
巡洋艦の装甲を強化し、戦艦に準じた戦力とした軍艦。正式には、一等巡洋艦。日露戦争後は、巡洋戦艦に発展しました。
- 巡洋艦 (Cruisers)
長大な航続力をもって、海洋の哨戒警備、偵察を行う艦です。
一等、二等、三等に別れます。
- 重巡洋艦 (Heavy Cruisers)
戦艦についで攻撃力、防御力に優れた軍艦。正式には、一等巡洋艦。約1万トンクラスで、20センチ位の主砲並びに魚雷を装備しています。
- 軽巡洋艦 (Light Cruisers)
水雷戦隊の旗艦などを努める。正式には、二等巡洋艦。約5500トンクラスで、14センチ位の主砲並びに魚雷を装備しています。
- 駆逐艦 (Destroyers)
元来は、水雷艇から艦隊を守る、水雷艇駆逐艦。その後、水雷艇の機能を併せ持ち、発展した。
- 駆逐艦(甲型) (Destroyers)
高速で敵艦に肉薄して魚雷により攻撃する艦艇。約2000トンクラスで、魚雷、爆雷、12センチ位の砲を装備しています。甲型というのは軍縮条約の期限が切れて最初に建造された駆逐艦で陽炎型、夕雲型があります。
- 駆逐艦(乙型) (Destroyers)
乙型は、空母部隊と行動し、空母の防空直衛を主任務として設計された駆逐艦で、甲型よりも大型のものです。秋月型があります。
- 駆逐艦(丙型) (Destroyers)
丙型は、速力を重視した駆逐艦で、実際には島風型1隻のみしか建造されませんでした。速力は最速の40.9ノット(時速70キロ位)というものです。
- 駆逐艦(丁型) (Destroyer Escort)
戦時急造として、簡易な艦型で建造された。1500トン位の艦艇で、輸送船団の護衛や対潜哨戒の任務に就きました。
- 潜水艦 (Submarines)
言わずと知れた深海の忍者。日本海軍の潜水艦は、潜水艦の内部に組立式の水上機を保有するものもあり、酸素魚雷を武器にして世界の大洋を駆けめぐり活躍しました。
水中排水量は1000トンから6500トンまでの様々な大きさがあり、伊400型は世界最大で「海底空母」とも呼ばれていました。
- 潜水艦(甲型) (Submarines)
旗艦用の潜水艦。組み立て式の小型偵察機を搭載し、カタパルトから発射する。
- 潜水艦(乙型) (Submarines)
巡洋潜水艦から発展した、哨戒用の潜水艦。組み立て式の小型偵察機を搭載し、カタパルトから発射する。
- 潜水艦(丙型) (Submarines)
攻撃用の潜水艦。小型偵察機を搭載しない代わりに、魚雷兵装が強化されている。
- 潜水母艦
洋上の潜水艦に対する燃料、食料、魚雷などの補給能力を持ち、潜水艦乗組員の宿泊施設を持っている艦艇で、5000トン位の排水量です。
- 水上機母艦
水上偵察機を搭載したり、飛行艇に対する補給や整備、搭乗員の休養などを目的とした艦艇で、大きさは約1万トン以上です。
甲標的母艦の任務を持っていた艦もあります。
- 海防艦(Escort Ships)
日清戦争当時は、沿岸防備用の小型戦艦。日露戦争後は、旧式戦艦を当てていた。
その後、北方海域警備用として、新型の占守型が建造され、その後、輸送船団の護衛用として多数が建造された。1000トン位の艦艇で、輸送船団の護衛や対潜哨戒の任務に就きました。
- 敷設艦(Minelayers)
機雷を敷設する為の軍艦で、大きさは3000トン位です。
- 水雷艇
駆逐艦の前身。600トン位の大きさで日清戦争中に活躍しましたが、その後その役割は駆逐艦に取って代わられました。
軍縮条約により、駆逐艦に準ずる艦としても建造されました。
- 駆潜艇(Submarine Chasers)
小型の対潜艦艇で、港湾や沿岸の防御を目的とした。船団護衛などにも活躍している。
- 掃海艇(Minesweepers)
海中に敷設された機雷を除去する装備を持った艦艇で、大きさは600トン位です。
- 特務艦(Auxiliary)
戦闘には直接参加せず、各種支援を目的とする艦艇で、標的艦や工作艦、砕氷艦、給炭艦、測量艦などがあります。
- 特設航空母艦
大型貨客船を徴用し、臨時に改装して航空母艦とした艦艇です。
当初は、契約上、民間船主であった為「特設」とされましたが、改造の程度が、他の特設艦船のような「臨時」の範囲ではなく、船体買い上げにより、正式な「航空母艦」になりました。
- 特設巡洋艦(Armed Merchant Cruisers)
大型客船や貨物船を徴用し、臨時に兵装を装備して巡洋艦とした艦艇です。
日露戦争の頃は、仮装巡洋艦と呼んでいました。
- 仮装巡洋艦(Armed Merchant Cruisers)
大型客船や貨物船を徴用し、臨時に兵装を装備して巡洋艦とした艦艇です。
ドイツ海軍の場合は、通商破壊戦に使用され、大砲や機銃などの武器は巧妙に隠されていて、商船や輸送船に油断させて至近距離に近づき、攻撃をしました。
- 特設水上機母艦
大型貨客船を徴用し、臨時に兵装等を装備して水上機母艦とした艦艇です。
航空基地が整備されるまでの有力な航空戦力でしたが、下駄履きと呼ばれるフロート装備の飛行機は、性能の向上した戦闘機が飛び交う地域では戦力となりませんでした。
- 特設水雷母艦
大型貨客船を徴用し、臨時に兵装等を装備して水雷母艦とした艦艇です。
水雷母艦は、水雷戦隊の支援にあたる艦です。
元々が旅客設備を持つ船の為、正式な水雷母艦よりも、居住性は良かったようです。
- 特設潜水母艦
大型貨客船を徴用し、臨時に兵装等を装備して潜水母艦とした艦艇です。
元々が旅客設備を持つ船の為、正式な潜水母艦よりも、居住性は良かったようです。
参考
⇒ 日本海軍艦艇類別
⇒ 艦艇の種類(時代と変遷)
⇒ 戦艦の変遷
⇒ 空母の変遷
新規作成日:2003年5月12日/最終更新日:2003年5月12日