電気推進

電気推進

電気推進には、ディーゼル・エレクトリック方式と、蓄電池方式がある。
ディーゼル・エレクトリック方式は、主として、発電機によって直接電動機を駆動するもの。
蓄電池方式は、一旦蓄電池に蓄えられた電力によって、電動機を駆動するもの。
ディーゼル・エレクトリック方式の場合でも、蓄電池を介するものや、蓄電池を接続して安定を図る場合もある。
電気推進方式は、モーターを回して軸を動かすエンジンで、キメの細かい推力調整が利点。
また、動力源(主機関)と推進器を接続する軸が、ケーブルに替わることから、機関配置の自由度が高まる。
同様に、必要な機関出力に対応する機関の選択にも自由度が増す。
すなわち、100の動力が必要な場合にでも、20を5個、10を10個などという選択が可能で、接続にもギアを介する必要がなく、ロスが少ない。
更には、推進器の配置や選択も、同様に自由度が増す。
砕氷船、調査船、潜水艦に多用される。
砕氷船は砕氷航行時の前後進に、調査船は低位の為の微調整、潜水艦は非大気依存機関として求められる。


いずれの場合も元電源は、一般に船内の発電機による。
特殊な潜水艇においては、基地もしくは母船において蓄電池に充電し、潜水艇には蓄電池のみを搭載するものもある。

電源には、一般にディーゼル発電機によるものが多いが、最新の潜水艦等では、燃料電池なども使用される。


Pict_0550.
Pict_0551. Pict_0552. Pict_0553.
Pict_0778. Pict_0779. Pict_0780.

砕氷艦「ふじ」電動機
Dcim1966/DSC_4532. Dcim1973/DSC_9658.

DSRV用蓄電池
Dcim3175/DSC_9325.

制御方式

電圧等の制御には、電動発電機方式、抵抗式界磁調整機方式、サイリスタチョッパ方式、インバータ方式などがある。


発電機-電動機の結線方式



蓄電池-電動機の結線方式

(BP)蓄電池(バッテリー)
(M)電動機(モーター)

蓄電池を並列とするのは、電力を安定させる効果もある。


機関配置

蒸気タービン電気推進
戦艦 BB44 カリフォルニア級 機関配置
蒸気タービン2基電動機4基4軸
Pict_2034.

COGLAG
DD119
ガスタービン発電機2基、ディーゼル発電機1基 電動機2基、ガスタービン2基2軸
Pict_2033.

CODLAG
UK Type23型
ディーゼル発電機4基(昇圧用電動発電機2基)電動機2基、ガスタービン2基2軸
Pict_0732.

ディーゼル電気推進
伊201潜水艦
ディーゼル2基、発電機/電動機4基、2軸
Pict_0792.

ディーゼル電気推進
SSうずしお型
ディーゼル2基、発電機2基、電動機1基、1軸
Pict_0806.

ディーゼル電気推進
AGBしらせ型
6基3軸
Pict_0571.

ディーゼル電気推進
海洋地球研究船「みらい」
ディーゼル4基、発電機2基(+3基)、電動機2基、2軸
Pict_1148.

ディーゼル電気推進
ESPERANZA (グリーン・ピース)
ディーゼル2基、発電機1基(推進用)、電動機2基、2軸
Pict_0963.

ディーゼル電気推進
電気推進内航コンテナ船「ふたば」
ディーゼル2基、発電機2基(推進用)、電動機2基、2軸
Dcim10702/DSC_4757.



舶用機関
機関配置
舶用機関(補機)
動力船の歴史
原子力船
蒸気タービン
電気推進
潜水艦
機関制御室




戻る TOPに戻る

新規作成日:2006年11月28日/最終更新日:2014年12月18日