2001 第2期北西太平洋鯨類捕獲調査船団

通称「調査捕鯨」として、毎年実施されている、船団を紹介します。

2001 第2期北西太平洋鯨類捕獲調査船団の船舶

写真は撮影時点当時の姿であり、今回の航海で、異なっている場合もあります。

(1)調査母船 
  日新丸(7,575トン、遠山大介船長以下113名)
back
日新丸 (95.5.3 田浦) 元大型トロ―ル漁船

通称「捕鯨母船」。本船は、元遠洋トロール漁船で、先代の捕鯨母船 第三日新丸 の老朽化に伴い、改造就役しているが、トロ―ル漁船時代と比べて、外観はさほどの変化はなく、船内に、調査研究設備・鯨加工設備、増設がされているものと思われる。

(2)目視採集船
  勇新丸(720トン、松坂潔船長以下18名)
back
勇新丸 (共同船舶 新造紹介パンフレット より)


  第1京丸(812トン、亀井秀春船長以下23名) 
  第25利丸(740トン、廣瀬喜代治船長以下23名)
back
第一京丸、第十八利丸、第二十五利丸 (95.5.3 田浦)

通称「キャッチャーボート」「捕鯨船」。昔の捕鯨船団では、この型の船が10〜20隻、船団になって活躍していた。
尚、本年の船団には、中央の「第十八利丸」は参加していない。


(3)目視専門船
  第2共新丸(368トン、成田英憲船長以下20名)
back
漁業取締船(傭船) 第二共新丸 (94.10.10 田浦)

この任務の船については、詳しくないが、通称「探鯨船」に相当するものと思われる。要は「鯨を捕るのではなく、双眼鏡で観測する」と思われる。
本船は、元来、捕鯨任務の船舶ではなく、一般の漁船とも構造が異なる。


(4)餌生物調査船
  とりしま(426トン、嶌田佐船長以下14名、探海船舶(株)所有船)
この任務の船については、詳しくないが、鯨の餌について観測調査するものと思われる。


調査計画の概要

(1)出港日時:平成13年5月10日
(2)調査期間:平成13年5月14日(開始)〜8月3日(終了) 82日間
(3)調査海域:三陸沖からカムチャッカ半島南方水域(7、8及び9区:別図参照)
(4)捕獲頭数等: 
           捕獲頭数  北西太平洋での資源量  資源に対する捕獲比率
    ミンク鯨   100頭    2万5千頭       0.4%
    ニタリ鯨    50頭    2万2千頭       0.2%
    マッコウ鯨    8頭    10万2千頭       0.01%
 
(5)調査実施主体:
    財団法人 日本鯨類研究所(TEL:03-3536-6521)
    独立行政法人 水産総合研究センター遠洋水産研究所(TEL:0543-36-6000)
(6)鯨類捕獲調査の法的科学的根拠:
 北西太平洋鯨類捕獲調査は、国際捕鯨委員会(IWC)を設置した国際捕鯨取締条約第8条に基づき実施されている調査であり、1994年に開始し、1999年までにミンク鯨の系統群調査を主目的とした第1期(6回)の調査を終了している。第1期北西太平洋鯨類捕獲調査は「ミンク鯨資源の管理のためにデータを提供している」などとしてIWC科学委員会において高く評価されており、北西太平洋鯨類捕獲調査は国際法上も科学的にも正当な調査である。
 昨年からはニタリ鯨とマッコウ鯨を対象種に加え、調査の主目的を鯨と漁業の競合関係の解明とした第2期目の調査を開始している。なお、昨年(2000年)及び本年(2001年)の調査は第2期北西太平洋鯨類捕獲調査の予備調査と位置づけられており、本格調査の実施の内容は当該予備調査の結果に基づき決定する。
 
(7)本年調査の特徴:
  @ミンク鯨とニタリ鯨の分布
 7区(別添図参照)では、ミンククジラは太平洋沿岸域と水温20℃以下の冷たい北側の海域に分布していたが、他方、ニタリクジラは7区の調査海域南端から黒潮の張り出し部にかけて分布しており、明瞭な棲み分けが認められた。
 
  Aミンク鯨とニタリ鯨の餌生物を巡る棲み分けと食性変化
 7区の5〜6月の調査における餌生物は、ミンククジラが昨年と同様に大型のカタクチイワシを捕食していたのに対して、ニタリクジラはオキアミを捕食しており、昨年8月のカタクチイワシと異なっていた。他方、同一海域における7月の調査では、オキアミに加えて小型のカタクチイワシを捕食しており、ニタリクジラの食性にも季節変化のあることが明らかになった。
 また、7区中央部の水域の移行帯(温水域と冷水域の境目)では、極めて近接したところからミンククジラとニタリクジラが発見されたが、その餌生物は、ミンククジラの大型のカタクチイワシに対し、ニタリクジラはオキアミ類と明確に異なり、両種は同一生態系内における分布や餌生物を季節的に巧みに使い分けている可能性が示唆された。
 
  B北海道沖でのミンク鯨の主要餌生物
 7区では、特に北海道の沿岸域においてミンク鯨は、これまでと同様に、多数のスケトウダラを捕食しており、この海域においてスケトウダラがミンク鯨の主要餌生物の一つを構成していることが再確認された。
 
  Cミンク鯨の餌生物の変化
 9区においてミンク鯨は、主にサンマを捕食しており、昨年9月に実施した結果(主にカタクチイワシを捕食)とは異なっていた。さらに、8区においてミンク鯨はイカ類も捕食しており、これら沖合域においてもミンク鯨の食性がオキアミやサンマ、サケ科魚類及びイカ類など多様かつ広い適用性を有していることが明確となった。
 
  Dマッコウ鯨の食性
 マッコウ鯨の胃内容物からは、昨年と同様深海性イカ類が認められた他、深海性の魚類も認められており、また昨年の食性試料からはスケトウダラやソコダラ類の耳石も認められていることから、本種の食性はイカ類だけではないことが示された。
 
  E大型鯨類の多くの発見
 9区では、昨年に引き続き、シロナガス鯨など多数の大型鯨類が発見されており、特に今年はイワシ鯨の発見が多数を占めた。
 また7区では、特にマッコウ鯨の大きな集団(90頭以上)が観察され、資源の豊富さが示唆された。
 
 といった貴重な情報を得ることに成功した。
 なお、今次調査において、イワシ鯨1頭をニタリ鯨と誤認捕獲するとの事態が発生したが、同個体からはDNAサンプル及び全身骨格標本などの研究用サンプルの採集を行った。なお、副産物については販売せず、啓蒙活動用に利用する予定。
 
(8)主たる鯨類の発見数(目視採集船 3隻の合計、仮集計)
   ミンククジラ   135群   138頭          
   ニタリクジラ    69群    83頭          
   マッコウクジラ  340群   996頭          
   シロナガスクジラ  23群    31頭          
   ナガスクジラ    15群    23頭          
   イワシクジラ   110群   149頭          
   ザトウクジラ    16群    20頭          
   セミクジラ      2群     3頭          
   ツチクジラ      5群    19頭          
 
(9)本件調査関連ホームページ
  @(財)日本鯨類研究所:鯨類捕獲調査の情報を提供
       http://www.icrwhale.org/ 
  AIWC事務局:鯨の資源量についての情報を提供
       http://ourworld.compuserve.com/homepages/iwcoffice/Estimate.htm
 
(参考)国際捕鯨取締条約第8条
1 この条約の規定にかかわらず、締約国政府は、同政府が適当と認める数の制限及び他の条件に従って自国民のいずれかが科学的研究のために鯨を捕獲し、殺し、及び処理することを認可する特別許可書をこれに与えることができる。また、この条の規定による鯨の捕獲、殺害及び処理は、この条約の適用から除外する。各締約国政府は、その与えたすべての前記の認可を直ちに委員会に報告しなければならない。各締約国政府は、その与えた前記の特別許可書をいつでも取り消すことができる。
 
2 前記の特別許可書に基づいて捕獲した鯨は、実行可能な限り加工し、また、取得金は、許可を与えた政府の発給した指令書に従って処分しなければならない。



南氷洋捕鯨〜調査捕鯨

南氷洋捕鯨は、ノルウェー式捕鯨とも呼ばれ、 その昔、捕鯨母船1隻、タンカー1〜2隻、冷凍冷蔵運搬船1〜2隻、キャッチャーボート10〜20隻、探鯨船(キャッチャーボート)1〜3隻、を1つの船団として、日本から1〜3船団が活躍していた。
戦前には、これらの船舶は、その特性により、補給艦や、駆潜艇 としての転用も念頭に置かれ、海軍に大切にされていた。
戦後は、厳しい食糧事情を補う為に、鯨は貴重な存在となっていた。
その後、西欧諸国の偏見・エゴとも言える発想により、商業捕鯨が禁止となり、通称「調査捕鯨」として、細々と活動されている。
余談だが「鯨を殺すのは野蛮だ」と叫ぶ彼らは、ブタやウシを平気で食べているし、第一、太平の江戸時代、産業革命で「鯨油が必要」となったとたん鯨を追っかけて日本まで来て「補給させろ」と開国までさせて、挙句の果てに、自分たちの用途が終わったとたん、あたかも、今まで鯨など撫で撫でした事しかないような口振りの議論は、ついて行けない。
別の見方をすれば、日本人はご飯のときに「いただきます」と言い、これは、ご馳走になるものの命を頂くことに感謝を込めて言っているが、欧米人は、神の恵みに感謝する。すなわち、神(と言っても人間が決めたものだが)を中心とした都合であり、食べられるための生き物とそうでない物と言う、勝手な選別主張に基づいている。このことは、かつては人種差別にも繋がっていた。

参考・引用資料 平成13年8月6日 水産庁遠洋課捕鯨班 プレスリリース



戻る TOPに戻る

新規作成日:2001年8月9日/最終更新日:2001年8月10日