上京の際は,ホリディパスで横浜
大桟橋にも(^^)
WESTPAC EXPRESS 明日正午出港
サイン会整理券を貰いにいって,都心のあまりの天候の悪さと
背中の塩田作成に橋行きを断念したのかなぁのヒトの話もありますが,12隻くらいが重ならないでのんびりと出て行きました.
今回の年賀状アイテムになりえる目玉船は,14時45分に戻ってきた東京海洋大学水産練習船「青鷹丸」でしょうか.警戒で前甲板に配置される学生さんらが上で見ていてカッコよかったなぁと.カラーネガ1本消費
「青鷹丸」いつ引退しても(以下自粛
重なるといえば,夜間飛行OKとなったNTが隅田川花火大会
に彩りを添えるために池袋上空通過でむかっていきました.
ビールのおまけの海洋堂九州物産展の「ムツゴロウ」が
いまだ出ないのはいただけない出来事で(w
> 完成後の首都圏でのお披露目を、9月上旬に大黒ふ頭で行うと、
> いま、ラジオのニュースで言っていたけれど・・・
昨日付けの発表によると、横須賀での一般公開に成っているナ~、
でも、その前に三菱重工・本牧工場に来るのか・・・フムフム(^。^)
http://www.jamstec.go.jp/jamstec-j/PR/0507/0729/index.html
ポーラデュークの出港日は,横須賀とかぶったんですね.
おまけに客船入港時間と重なり,ちゃっちゃと出て行きそう.
横須賀にこのまま原潜が滞在していて,ワッペン購入と
の淡い期待も昼頃に到着のベース中の人じゃ orz
晴海の3隻出港2時の橋行きがモアベターかな.
ええ,東京港入港時の11月最終日曜日は,試験と
カブッテいるんで,出港にあわせて橋から本日見送り
に行ってきました(w 三崎水産高校「湘南丸」は,
停泊していたものを見た時の印象と俯瞰で航行しーん
はよかったなぁと.
早々に退散してアキバに行くと,アナクロニズム
なアナログ2もといAI2種の試験参考書を探したが,
試験いまだ不明の状況下,リックの突破問題集8月末発
売なるかなぁわかんねぇよとやら.
国会図書館で,ガードマン立会いのもと子供さん
本閲覧していたのが,今は禁書になる時代には,黒電話
の構造理解の試験からネットワークも勉強せにゃいかん
のかなぁと.
> 沿線の笹塚にある模型店「えんどう」が見せ売りを止めたんだね
通販専門でやっていますと、DMが来ました。
オリジナルデカールが欲しかったのでタイムリーでした。
http://www5a.biglobe.ne.jp/~hobbynw/index.htm
>橋にて湘南丸出港を俯瞰撮影に
今日は朝からお空が真っ白だったので、
入港は諦めて順光での出港を撮りに行ったのですが、
入船で右舷接岸していた湘南丸が前進・左回頭で出港したので
これはこれで正解だったカナ・・・と。
そう云えば、明後日のポーラの為に休みを取られた方に、残念なお知らせが・・・。
出入港の予定が2日ずつずれました(笑
私はそれでも行きますヨ・・・多分ネ(^。^)
【POLAR DUKE】 1,646t 66.80m 山下6号
08/02 07:30入 08/07 09:00出
あれ,週末は幼児のサイン会とかぶっているんじゃないの?土曜は,雨らしいが.
今もっているスキルが電気関連なもんで,その関連資格で
取れるものをちょろっと考えております.ケーブルのついていない無線工学は,除く.
嘴の尖ったヒトには,懐かしい巣鴨に移ったセンターの旧電電公社以来の工担資格取得でも.
25年位前は,たしか実技試験もあったのにくらべりゃ,
電気数学はねぇと.
ちなみに小泉改革か8月から法律変わって受験料アップに
SEの試験じゃあるまいし,ネットワークセキュリティとか
パソコンの情報ツールもどきは,電気屋や工事屋にいらねぇだろうの項目が増えてしまいましたとさ.
それで11月の試験日が,「湘南丸」東京一般公開日と重なってしまい…この日は全国水産高校ふぇあなんだよね.
で,出港に橋だけ行きますが.
> 今週末は「隅田花火」ですね。アレですけど、橋は橋でも「勝どき」あるいはその先のどれかって手も有るかなぁと考えています。
一度、綺麗な弧を描いて橋をくぐっていったことがありますが、翌年はばらばらとか。
隅田川の橋だと、上に行けば行くほど隻数が減りまふ。
それと、低いところから長いものを写すってもなかなか。
> でも職質パト呼ばれちゃうかも知れないし…。
呼ばれる以前に機動隊が展開しています。
水上警察と所轄、連携ないから平気でしょ。
落ちたら乗せてもくれそう。
天候の問題もちらほら。
「家業が暇で時間を持て余している自営業者…」云々を画像板に書き込んだのは私です。
特定の「某氏」に狙いをつけて撃ったんですが流れ弾がご迷惑をおかけした様で申し訳ございません。
あまりにも特殊な弾なので他にも当たる人が居られるとは思ってもいませんでした。
で、肝心の「某氏」が食い付いてきませんね(笑)。昔から図星を指されると黙ってしまうヒトだったけど。まさかねぇ。
国家試験ってなんだろ。良いトシして。求職活動でも始めるんでしょうか?(笑)。
そんなことより
今週末は「隅田花火」ですね。アレですけど、橋は橋でも「勝どき」あるいはその先のどれかって手も有るかなぁと考えています。
でも職質パト呼ばれちゃうかも知れないし…。
やっぱ「高所」に上がりますかねぇ。
横浜入港撮影早朝で終了後は,高島屋の
「Let’s go! ズーラシアフェア」 6階
子供フロア特設会場で,11:00~12:00
「園長・増井光子に何でも聞いちゃおう!」参加でも.
増井さん元気だよねぇ(^^)
客船「Norwegian Sea」の寄航予定が消えちゃいましたね.
マルチデ書き込んだんで騒ぐ香具師多数に船会社が恐れを
なしたのかなぁと(大笑
頼まれなくても取材????なんですかねに出かけるヒトには朗報,明日は,「KDDオーシャンリンク」や「ヘルムート」の航行シーンも横浜スカイうぉーくから拝めそうですよ(^^)
午後、マッケーンがドックから出ます。
午前中はロイヤルとインペカブル出港予定。
行き先はそのまま横浜でしょうか?
> > 【湘南丸】 646t 64.23m 調整 訓練船 大さん橋B号
> > 07/29 10:30入 07/29 14:00出
>
> 東京港にも来ますね.ただ俯瞰撮影するには,横浜かな
あら、この手のおフネが好きそうな割には・・・
さては、休みが取れませんネ・・・イヤ、撮り飽きたのかな!?
私・・・多分、O桟橋に行きますヨ。
なんせ誰かさん曰くの「平日でもヒョコヒョコ出歩ける自営業者」だから(笑
7/31~8/5の予定で、横浜に入港予定の
【ポーラ・デューク】は本当に予定通りに来るのかな!?
海保水路通報565項によると、ポーラを使った鹿島灘の水路測量は、
8/1~17の予定に成っているのだが・・・?
まぁ、予備日込みだろうけれどもねぇ~(^。^;
> 三崎水産高校の湘南丸が横浜に来るなんて、珍しい事も在るもんだ。
> いつもは奥まで来ないで、三崎港ばっかりなのに・・・。
> 直前にキャンセルも在りカナ~(^。^)
>
> 【湘南丸】 646t 64.23m 調整 訓練船 大さん橋B号
> 07/29 10:30入 07/29 14:00出
東京港にも来ますね.ただ俯瞰撮影するには,横浜かな
三崎水産高校の湘南丸が横浜に来るなんて、珍しい事も在るもんだ。
いつもは奥まで来ないで、三崎港ばっかりなのに・・・。
直前にキャンセルも在りカナ~(^。^)
【湘南丸】 646t 64.23m 調整 訓練船 大さん橋B号
07/29 10:30入 07/29 14:00出
先日,某国家試験センターに願書提出に出かけたが,
沿線の笹塚にある模型店「えんどう」が見せ売りを止め
たんだね.よく,秀ちゃんが模型買いに来てくれると店主
が自慢していたが(w その秀ちゃんの大学で今週の
日曜に大型風洞等の公開があるそうです.清水のほうが
面白そうだが(爆
http://www.cst.nihon-u.ac.jp/event/oc2005/kenkyu.html
悲しい話題といえば,杉浦日向子氏がお亡くなりになら
れました.ガロデビュー時からのファンとしては,残念で
なりません.慎んでご冥福をお祈りいたします.晴海での「にほ
ん丸」乗船前の姿を見かけた時には,お綺麗なヒトだなぁと
の印象でした.
衛星情報とコンピュ-タ-解析による最新の判断がモノをいう時代なんでしょうか、NTの避難は無かったようで。
今日みたいな青空をバツクに、煙文字のフォ-メ-ション機を撮影したいモンです。
ところで,スカンジナビア号の離日に立ち会うとの
管理人のK氏であったが,7月終りますけど,動きが
ないね.
NTいまだに川島町のホンダ航空係留場に駐機しています.
台風避難しなくて大丈夫なのか?川島にて,過去2機ほど突風
で大破したのが気懸かり. インペカブルやロイヤルなんぞ
は横須賀に待避する米海軍の周到さに比べて!
完成後の首都圏でのお披露目を、9月上旬に大黒ふ頭で行うと、
いま、ラジオのニュースで言っていたけれど、
やっぱり新港埠頭でやらないのは、あのやぐらが濱橋をくぐれない為か~(^。^;
http://www.jamstec.go.jp/jamstec-j/PR/0507/0722/index.html
聞いた話だけど!!
艇体構造じゃなく、ゲタ履きの水上機仕様の機体で、双発か?単発か?よう分からん機体が横田に飛来してるようです。何方か、この機体をご存じでしたらお教え下さい。
> やはり,時節柄止む無し.
> 明日は,どっちだ.
明日が来なくなる前に、一般公開&体験航海でも如何ですか?
「駿河湾マリンフェスタ05」と2週連続で行くのにはチョット遠いけど・・・。
http://www.at-s.com/at-s/event/special/74koukai.html
今年の夏は、遊覧船"卑弥呼”と"ゴ-イングメリ-”号の撮影をモノにし、台場怪奇屋敷へと足を伸ばしてくる予定です。
デックス東京ビ-チ?
台場界隈で開催されてるようですが。夏の風物詩とでもいうか、これからの時期賑わうんでしょうね。
8月1日から始まるサッポロビールの「九州物産展キャンペーン」に付いて来る
佐世保造船所がなかなかのいい出来かなと・・・。
おこげに為った客船が初の立体化!!
・・・でも、そんなにビール飲まないしナ~(^。^;
やはり,時節柄止む無し.
金に糸目をつけないお役所で買い取るか,横浜
で係留されている「ゆ〇こん」の末路のように
なるのか.明日は,どっちだ.http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20050725-00000101-yom-soci
お伊勢参りと恐山詣でが連荘になっちゃいました
当局のお話では(w 本牧沖にて,給油後に立ち去るとか.
大桟橋に着けず.
海釣り桟橋で入港を撮った後にロイヤルウイングに乗るのが
いいのかな. オフネ出すヒトは,いらっしゃるでしょうが.
悪意でびーばすと書いたわけではありません.
書き間違い.
横田基地祭に2日出かけて,翌日月曜に防波堤に
半日居るのは,体力的に無理でしょう(w
土曜午前グッズ買い込み帰路,日曜午後からフライバイ
撮影で体力つけてのお出かけが得策.
客船「Norwegian Sea」が8月22日〔月〕10時から15時迄,
大桟橋に給油の為に短期寄港予定.
但し,海洋気象(台風等)で横浜抜港もありえますので
お休みを取られる方は十分ご注意を.21日の横田フライバイ
に見物振り返ればいいだけですけどねェ.
ttp://res.ecruises.com/travel/cruise/ship.rvlx?ShipID=89 お姿は
> > レビル嬢の乗組員は,遠出したんでしょうか(w
>
> ・・・それよりも、今朝になっても未だに油船を横に付けている様では、
> 本当に今日の出航の準備が出来ているのかすら定かではないかと(^。^;
19時出港 18時45分頃離岸なら,感度800くらいで
橋上から標準で楽に撮れそうですね. って橋は,19時迄
空いていたっけなと.
> レビル嬢の乗組員は,遠出したんでしょうか(w
・・・それよりも、今朝になっても未だに油船を横に付けている様では、
本当に今日の出航の準備が出来ているのかすら定かではないかと(^。^;
レビル嬢の乗組員は,遠出したんでしょうか(w
横浜行き 取りやめ
> 台風通過後に戻るようですね.「Wパック エクスプレス」
> 正午出港とすると,晴天でいい写真が撮れそうですね(^^)
20日8:00に変更に成ったようです。
朝もや&逆光がキツそうだけど、
たまには「W・E」を撮りにO桟橋に行ってみますか(^。^)
早朝は、おまけが付く事が多いから、皮算用しながら・・・(笑
いわゆるニュースソースの某に韓国艦艇2隻の
8月頃の佐世保訪問が載りましたね.8月だと,
どうかいな(w
西の旅行といえば,帆船「ビクトリア号」の大阪
南港到着時頃に大阪方面に出かける予定はあるが.
> 本日,横浜瑞穂埠頭に寄港する「Wパック エクスプレス」
> の離岸が 07/18 23:00 と長居をするようです.
> 山下には「ロジャー・レビル」も寄港されていること
> もあり,横浜港遊覧船で17,18日に見物も面白いかと.
台風通過後に戻るようですね.「Wパック エクスプレス」
正午出港とすると,晴天でいい写真が撮れそうですね(^^)
大黒裏には,RORO船「グリーンコーブ」が民間業務で寄港
されたりと面白そうな横浜.
東京港の予定では,水産庁の取締船「白竜丸」が9時航路
インの寄港予定.
ググルと最近の使用方法は,ケーブル敷設作業船が多い
ですね. 「第五海工丸」 ということは,「レビル嬢」と
は無関係か.
たぶん,海洋調査船でありますから「第5海工丸」
も「ロジャー・レビル」と連動して太平洋海域を調査
していたんじゃないでしょうか.お仕事の報酬の出所が
ニッポン側で,いいとこみせちゃおうとタグがべったり
とついたんじゃないかと想定(w
いくら米海軍がお金を出したからって,テロ警戒する
ようなオフネじゃないだろうから.
21日16時に早まった出港時に「第5海工丸」がまた
エスコートするれば一石二鳥なんだけど.
週末ごとに近江屋で会いましょう〔笑〕の幼児タレ
の成長記録みたいには,マストの形とか変更しないだろ
うな「第5海工丸」
今朝、予定より30分早いスタートで
「ロジャー・レビル」は山下10号に出船で着岸しました。
タグが1隻同伴していましたが、自力で回頭・着岸した為に、
な~んの役にも立っておらず、ただの綱引き役でしか在りませんでした(笑
確かにこの手の船の出入港には必要ないと思うのですが、
必ずタグはベ~ったりと居ますよね!?
「外航船は出入港の際に、必ずタグを雇うべし・・・」
・・・と言うような規約って在るのでしょうか?
あっ、でもこの前、晴海でタグなしで回頭・着岸してた
外航の客船(名前忘れました・・・)が居たな~(^。^;
ちなみに(画像版に張って置きましたが)、
「R・R」を追い越して入港していったオレンジ色の奴の方が
ジャコウネコ科さんなどはお好きなのでは・・・!?
Captain Fleetさん、いろいろと教えていただき、ありがとうございます!
先日クルーズパスポートを手に入れたのですが、クルーズに乗船した経験がなく、どのようなものかと思い、お聞きしました。
Captain Fleetさんのヴァンテアンのページもとても参考になりました。
写真もとてもきれいですね!早く乗ってみたくなりました。
これを機に、わたしもヴァンテアンを楽しみたいと思います。乗船のみばかりになりそうですが^^;。
どうもありがとうございました。
私は十分に楽しんでいますが。「楽しい」というのは人それぞれなので・・・
日本国民の圧倒的多数は、船など、私の趣味の楽しさを理解しません。
「レストランシップ」という観点からは、お食事なしで乗っても、何しに来たのという感じでしょうが。
港の景色を見るとか、洋上での撮影ポイントとか、のんびりしたひと時という観点からは、それなりの意味があると思います。
尚、飲食物の持ち込みは禁止なので、事前予約のお食事か、当日オープンのカウンターでのオーダーとなります。
参考
http://www42.tok2.com/home/fleet7/Museum/town201.html
はじめまして。ぽてこと申します。
「ヴァンテアン・クルーズパスポート」と検索しましたら、こちらのHPにたどりつきました。
ちょっと、そのことでお尋ねしたいのですが、ヴァンテアンは、お料理なしで乗船するだけでも楽しめますか?
いきなりで申し訳ございませんが、教えてください。よろしくお願いします。
本日,横浜瑞穂埠頭に寄港する「Wパック エクスプレス」
の離岸が 07/18 23:00 と長居をするようです.
山下には「ロジャー・レビル」も寄港されていること
もあり,横浜港遊覧船で17,18日に見物も面白いかと.
お天気の方もどうやら曇天ぐらいで落着きそうです。
昔、流行った歌みて-に、たどり着いたら~ドシャぶりだ~♪じゃ困るんだもんネ。もう15年ぐらい前の富士学校祭だけど、マジにホント。こんときは長靴履きに傘さしての見物でした。
15日午後の東京港
15時 月島F4から無事に水産練習船「福島丸」
出港 日があたりいい撮影となる.
15時半「おがさわら丸」,続いて「大島丸」が入港
16時 「おがさわら丸」の埠頭チェンジ.
楽しめた(^^) 黒白撮影 フイルム1本分の
釣果 これで,休み返上もなんともないな(w
マタタビ獲りに行くのはいいんだけど。ジメジメした道路脇の茂みの中、何がいるか注意が必要です。いまんとこ「まむし」がでてきたようなことはないけど、ヘビ類はよく見かけるもんで。
桶川係留中のNT、シュガ-レディ-はマダ撮影してないんです。18~19日あたりに大塚のTiger撮りにいつたときに撮影してくるよう考えているんですが、行つたらいなかったりして。
明日,なんとか午後にちょこっと橋に
出かけて「福島丸」出港を俯瞰撮影出来そう
です. あぁ,良かった.曇りのち晴れがプラス
Xでの撮影をたのしませてくれます.
午前中のインペカブルの出港や通信研究所公
開見物は,お閑なヒトにお任せ.
陸自車両好きのビッグイベント、
17日開催の富士学校祭がちかずいてます。
行き帰りに彼方此方寄り道して、
今年もマタタビ道中となりますか/笑
残念ながら当方は,週末3日間は業務追い込みで
出かけられませんが. 船の科学館では海保の船舶
公開があるそうな.また 中野の東京大学海洋研究
所では16日土曜日に所内公開が行われます.
http://www.ori.u-tokyo.ac.jp/info/event/uminohi2005/minamidai.html
> 両さん 水上警察に(W
> http://www.suijobus.co.jp/event_cru/kochikame/
浅草→お台場→日の出→浅草というヒミコと同じコース
密閉型のヒミコの対極のオープンデッキですが、個人的
にはこちらの方が好きです。
水上バス「両さん」号のスナップ-1
http://kecha2.hp.infoseek.co.jp/image/f00/colm_f68.htm
はりきって出かけたら8月の東京港の体験航海
に僚船「たかなみ」と旗艦「たちかぜ」の3隻で
再来港の「おおなみ」もありますが(W
週末,業務遅れで仕事に(泣 「レビル嬢」の
入港ですら見られず.それでなんとかあさって,
抜けて,「福島丸」出港に振り替え見物.
午後にいそいそといったら出かけた後もありえ
るな.
両さん 水上警察に(W
http://www.suijobus.co.jp/event_cru/kochikame/
本日の12時を回ったころ、調布方面に飛行する5機の傘型編隊と横に間をおいた単機を確認しました。イヨ々始まる18日からのフライトに備え、長らく使うことのなかったニツコ-ル500ミリの出番です。
Yokotaにアントノフが飛来しています。
今夕現在、普段、エヴァB747がいる場所に駐機していました。
明日でも早朝に離陸してくれないかなぁと。
> 管理人は,絶対取材に行かれるだろうね(w
> 横浜港本牧ふ頭に世界最大のコンテナ船 GUDRUN MAERSK
> が13日初入港予定. マークスにアポ取れるなら,パンフ
> 1部貰ってきて欲しい.
>
> 全長360mって,戦艦大和の当社比1割五分くらいの長さ
コールサイン OYAU2 船名 GUDRUN MAERSK 入港予定 07/13 08:15
総トン数 97,933.00 全長 366.93 船種 フルコンテナ船 検疫 検疫なし 登録日 07/12 10:21
国籍 デンマーク王国 着岸舷
更新日 07/12 15:01
状態 決定 運航
船舶状態
予定情報 決定情報 実績情報
航路
スタート 07/13 08:15 07/13 08:15
代理店 マースク横浜支店 着岸 07/13 08:55 07/13 08:55
船席 MC02C MC2南本牧ふ頭岸壁(公社) 離岸 07/13 22:30 07/13 22:30
移動先
荷役開始
前 港 名古屋 仕出港
次 港 YANTIAN 仕向港
朝早くて,なおかつ南本牧停泊だそうですけど,
取材の際はパンフ1枚御願いねぇと.
本日の東京港撮影
東京海洋大学の「海鷹丸」・「神鷹丸」は,かなりはやく
出港の為,撮影スカ.
11時半頃,小笠原航路の「第二十八共勝丸」が,日差しを
受けて出港
油船の支援を受けていて,定刻通りの出港が危ぶまれた
水産庁傭船 共同船舶所有漁業取締船「共新丸」も,
撮影コンデイション良の定刻正午の出港風景.
おまけ 海保の調査船「天洋」が続いて出港.
橋の反対側に移動し,待つ事に(w
13時航路インで,新鋭水産高校練習船「宮城丸」
堂々の入港 生徒さんらが整列しての入港シーン
は,なかなか(^^) 平日休んで撮影行のかい
あり. 半頃通過.
14時に海保の調査船「天洋」が戻りのまたおまけ.
ここまでは,曇りながら日差しが出ていて良い条件.
白い船体色がくっきり.
15時前に伊豆諸島海運の「ゆり丸」がこの時は
曇りで逆光光線の影響ゼロのこれまた良い条件で
静々と出港しました.
おまけにもう1隻?海保崩れの某船激写と黒白
フイルム3本丸まる撮影の納得のいく1日でしたトサ.
水産や海洋調査船は,護衛艦や巡視船より,味が
あるな(爆
PS.「福島丸」も見に行きたいものです.
>
> > 宮城県水産練習船「宮城丸」13時出港
>
> 入港の間違いでした.
>
ちょうど,小笠原航路の「第二十八共勝丸」もお昼ごろ出港.
黒白ネガフイルム3本で足りるか,入れ食い状態の
お船撮影.
> 宮城県水産練習船「宮城丸」13時出港
入港の間違いでした.
明日のレインボー橋は面白いなと.
東京海洋大学の練習船「神鷹丸」・「海鷹丸」
の11時出港.
水産庁傭船「共新丸」12時出港
宮城県水産練習船「宮城丸」13時出港
管理人は,絶対取材に行かれるだろうね(w
横浜港本牧ふ頭に世界最大のコンテナ船 GUDRUN MAERSK
が13日初入港予定. マークスにアポ取れるなら,パンフ
1部貰ってきて欲しい.
全長360mって,戦艦大和の当社比1割五分くらいの長さ
お天気が良くなり,川島の大塚のテストフライト
や橋の「おおなみ」出港,横浜の音響測定艦入港等
にお出かけの方には,幸いでしたね.
仕事中の当方は,忙しい7月中は、「宮城丸」入港,
「漁訓2号」入港と半日ずつ来週から,お休み計画.
もちろん「レビル嬢」は,日曜なので大黒海釣り桟橋
に見物撮影予定.
「タイガー」と「福島丸」出港は,泣く泣くパスかな.
NBにAGOSが入船で入港しました(^。^)
マルコポーロがレインボーブリッジの脚元で動いてました
ゴーイングメリー号も日の出に来ていたし、いよいよ夏本番
マルコは画像掲示板の方に
http://www42.tok2.com/home/fleet7/cgi-bin/img-box/img-box/img20050710011309.jpg
↓昨日の土曜日じゃなく
昨日の金曜日となります。
昨日の土曜日、TIGER3機のフライトがあつたようです。
明日の桶川もなんかありそうな?
独立行政法人 情報通信機構関東 一般公開
http://www2.nict.go.jp/so/f484/2005kokai/index.html
電話といえば,工事担当の国家資格の受験料が大幅アップ
に区分変更されちまったが...
今年11月末 DD3種取得計画あり(w
諸般の事情とは何ぞや? アメも研究開発費
削減の模様かな. テロとの戦いの戦費増大
JR号 試掘航海中止
http://www.aesto.or.jp/j-desc/index.html
静岡 遠洋水産研究所所内公開 7月16日
http://www.enyo.affrc.go.jp/open/17open/17open.htm
恐怖の大王だかアンモニアの大王
丘に上がって鉄やら飛行機やら撮ってます。体験航海とか
何か当たらないかなぁ。果報は寝て待て? 夏休みは大和の
尾道のセットと呉の博物館のはしごとかできないかプラン中
七夕のイベント
羽田ポケモンジェット大集合スナップIndex
http://aguagu.at.infoseek.co.jp/image/a00/colm_a60.htm
○ハクビシンさんチョッピ-の写真いただき有り難うございました。大事に保管しますんで。
さてと、本日の撮影行では想わぬ収穫がありました。
汐路丸と曳航される3隻の手漕船。相模湾あたりで訓練でもやつてきたのか?良いのが撮影できました。
ブックフェアで見てきたので、ちょっと検討中ですが・・・。
一緒に自費出版で本を作ってみませんかー。
A5 オールカラー192ページで、1000冊、100万円程度で出来そうなのです。
詳細は、
http://www42.tok2.com/home/fleet7/Info/InfoB101.html
に掲示しますので、見てください。
興味のある方のご連絡をお待ちしていますー。
世の中,物騒になってきたようで
すが平穏な夏を希望します.
さて,化石化していたと思われる羽
村h方面の「嘴の尖ったヒト」も週
末が近ずくと活動再開のようで,
喜ばしいかぎりです(w
化石といえば,上野科学博物館の
「スー展」に続き,ミナト横浜でも
大恐竜博が行われる模様.
カバヤからは,荒木師匠の「恐竜」
食玩がコンビニ等に並びだしました.
「ティラノ」の疾走シーンがいいです
ねぇ!!
http://www.kabaya.co.jp/syouhin_7.html#
多摩ZOOの写真コンテストが始ります.
2月の寒い時期の撮影物件 過小評価のエ
ゾヒグマの老嬢「ミチコ」の勇姿をと思っ
ています.
横浜港・瑞穂埠頭にRORO「かりゆし」
が明日短期寄港のようです.東京港・
有明10号への航路インが11時半ですから
察すると,荷降ろし後にすぐ出てしまいま
すねぇ. 海兵隊の演習関係???でしょう
かなぁと.
昨日、のこりの3機がフライトしました。
全機組み立て後の試験飛行も済み、
あとはパイロツト来日後に本番前のフライトがあるかどうか?私はズバリ本番に掛けます。
今週 「おおなみ」来航迄は,まぁ閑なんだが
12日の「宮城丸」入港撮影出動が厳しいなぁと.
http://www.pref.miyagi.jp/koukyou/miyagi_maru/map/1030_1.pdf
これは是非俯瞰撮影したいアイテムなんで.
ロジャー・レビル嬢のあとの北極漬物と並んで是非見に行きたい
オフネ
映画「スピード2」のような暴走が
http://cruelkev2.blogspot.com/
本日2日、乞うご期待の
”TIGER" 3機がフライトしました。
只今、日韓の掲示板で激しい論争が行われています。
http://bbs.enjoykorea.naver.co.jp/jaction/read.php?id=enjoyjapan_16&nid=1481273&work=list&st=&sw=&cp=5
気がつきゃ今年はドイツ年。
何かエ-コト期待して待つてんだけど。
桶川行きは,パスだな(w
8日から10日午後ちょっと迄
晴海埠頭に護衛艦「おおなみ」来航
12日から14日迄 「えひめ丸」事案
に鑑み船体構造の変更に伴いトン数
増加を図った新世代水産高校練習船
の「宮城丸」来航
たしか,神保町の行列大会で,9日
ないし10日の上京があるじゃん(w
9~10のDDHだかDDも撮りたい。
シュガ-レデイ-も撮りたい。
大塚のTIGERも全機撮りたい。
マタタビも取りたい。
17の富士学校祭
23~24のスカイ・レジャ-・ジャパン 2005
AIRock & DeepBluesの撮影
今月は陸海空玉虫色のイベント続きです。
新規作成日:2005年3月29日/最終更新日:2005年8月30日