李氏朝鮮

1392年〜1910年
朝鮮半島の最後の王朝。略称は李朝。
韓国では朝鮮王朝と言い、国は朝鮮と呼ぶ。

1392年に高麗の武将李成桂(太祖)が、恭譲王を廃して自ら高麗王についたことで成立した。
李成桂は翌1393年に中国の明から「権知朝鮮国事」(朝鮮王代理、実質的な朝鮮王)に封ぜられて、国号を朝鮮と定めた。
明から正式に朝鮮国王として冊封を受けたのは太宗の治世の1401年であった。
日清戦争で日本が勝利したことにより、日本と清国との間で結ばれた下関条約により、朝鮮は清王朝を中心とした冊封体制から離脱し、1897年に国号を大韓帝国(だいかんていこく)、君主の号を皇帝と改めた。
その後、1910年8月の日韓併合条約調印によって日本に併合され、李朝は消滅した。


交易

中国との朝貢貿易 輸出の主力は朝鮮人参、貂皮、海獺皮、昆布、日本から輸入した銀など。塩・生糸・絹織物などを輸入していた。
対馬を介した日本との交易 中国から輸入した生糸や絹織物、木綿、朝鮮人参、穀類などを輸出。銀や銅を大量に輸入していた。
琉球との交易


機関

議政府(ウィジョンブ) 最高政治機関
内侍府(ネシブ) 侍従所
内禁衛(ネグミ) 王の警護
内医院(ネイウォン) 宮中内の病院
太平館 明国などからの使者の宿舎
水刺間(スラッカン) 王の食事を担当する宮廷内の厨房
退膳間(テソンカン) 王の食事の配膳所
洗踏房(セダッパン) 洗濯所
針房(チムパン) 縫製所
司饗院(サオンウォン) 食材や物品の管理所
分院(プノン) 食器の製造所
捕盗庁(ポドチョン) 治安機関
礼曹(イェージョ) 儀礼や祭事、外交などを司る官庁
芸府司(イェーブサ) 清国の図画署(トファソ)のような部署
吏曹(イジョ) 人事を司る官庁
義禁府(ウィグムブ) 王命により 罪人の取り調べを行う官庁
五軍営(オグニョン) 都の内外を警備する5つの軍
奎章閣(キュジャンかく) 王室図書館
錦衣衛(キンイエイ) 清国の捕盗庁(ポドチョン)のような官庁
軍器寺(クンギシ) 兵器の製造などを司る官庁
司諫院(サガノン) 王の政に関して進言する官庁
司憲府(サホンブ) 官職者の違法行為を監督する官庁
三司(サムサ) 司諫院(サガノン)、司憲府(サホンブ)、弘文館(ホンムングァン)の三官庁の総称
侍講院(シガンウォン) 王世孫(ワンセソン)の教育を司る官庁
宿衛所(スギソ) 王の護衛を担う特別部隊。どの部署にも属さない王の直轄の部隊
承政院(スンジョンウォン) 王命の伝達と履行の報告を王に行う官庁
承文院(スンムノン) 外交に関する文書を取り扱う官庁
成均館(ソンギュングァン) 儒学の教育機関
持平(チピョン) 司憲府(サホンブ)の役職のひとつ
壮勇衛(チャンヨンウィ) 王の護衛部隊
壮勇営(チャンヨンヨン) 王の護衛部軍
推刷都監(チュセドガム) 逃亡した奴婢(ぬひ)を捜し捕まえる部署
中枢府(チュンチュブ) 特定の職務を持たない官庁
濬川司(チュンチョンサ) 河川を補修する官庁
太僕寺(テボクシ) 馬、荷車などを管理する官庁
図画署(トファソ) 絵画などによる政の記録を司る部署
内資寺(ネジャシ) 宮殿内の食品、織物、宴(うたげ)に関する業務を司る官庁
漢城府(ハンソンブ) 都の司法、行政を司る官庁
平市署(ピョンシソ) 市場を監督する官庁
兵曹(ピョンジョ) 軍事を司る官庁
恵民署(ヘーミンソ) 庶民の医療施設
護産庁(ホサンチョン) 王族の出産を管轄する臨時の官庁
戸曹(ホジョ) 財政を司る官庁
弘文館(ホンムングァン) 宮中の経書や文書を管理し、王の諮問に応じる官庁
慕華館(モファかん) 清国の使節団をもてなす館
営造司(ヨンジョサ) 営造物に関わる業務を司る官庁


職位

大監(テガム) 正一品、従一品、正二品
令監(ヨンガム) 従二品、正三品
(ナウリ) 従三品以下


役職

礼曹判書 (イェージョパンソ) 儀礼や祭事、外交などを司る官庁の長官
吏曹判書 (イジョパンソ) 人事を司る官庁の長官
刑曹判書 (ヒョンジョパンソ) 法や刑罰を司る官庁の長官
兵曹判書 (ピョンジョパンソ) 軍事を司る官庁の長官
戸曹判書 (ホジョパンソ) 財政を司る官庁の長官
左副率 (チャブソル) 護衛部隊の中位の武官
右侍直 (ウシジク) 護衛部隊の下位の武官
右洗馬 (ウセマ) 護衛部隊の最下位の武官
尚宮 (サングン) 女官の役職のひとつ
尚洗 (サンセ) 内侍府(ネシブ)の役職のひとつ
儒生 (じゅせい) 儒学を修める者
承旨 (スンジ) 承政院(スンジョンウォン)の役職のひとつ
説書 (ソルソ) 侍講院(シガンウォン)の役職のひとつ
茶母 (タモ) 各官庁の下働きの女性
最高尚宮 (チェゴサングン) 女官が働く部署の責任者(架空)
提学 (チェハク) 奎章(キョジャン)閣の最高位の役職
執義 (チビ) 司憲府(サホンブ)の重職
左承旨 (チャスンジ) 承政院(スンジョンウォン)の役職のひとつ
掌令 (チャンニョン) 高位の役職のひとつ
抄啓文臣 (チョゲムンシン) 特別教育を受ける優秀な官吏
正言 (チョンオン) 司諫院(サガノン)の役職のひとつ
従事官 (チョンサガン) 朝鮮通信使である三使のひとつ。文官が任命される
都承旨 (トスンジ) 承政院(スンジョンウォン)の長官
冬至使 (トンジサ) 毎年陰暦11月に清国へ派遣した使臣
同副承旨 (トンブスンジ) 承政院(スンジョンウォン)の役職のひとつ
内侍 (ネシ) 内侍府(ネシブ)に所属する官吏
領議政 (ヨンイジョン) 議政府(ウィジョンブ)の最高位の役職
右議政(ウイジョン) 議政府(ウィジョンブ)の高位の役職。トップの領議政(ヨンイジョン)に次ぐ役職で、左議政(チャイジョン)と右議政(ウイジョン)がいる
左議政(チャイジョン) 議政府(ウィジョンブ)の高位の役職。トップの領議政(ヨンイジョン)に次ぐ役職で、左議政(チャイジョン)と右議政(ウイジョン)がいる


議政府(ウィジョンブ) 最高政治機関

領議政(ヨンイジョン)
左議政(チャイジョン)
 左参成(チャチャンソン)
 左参賛(チャチャムチャン)
右議政(ウイジョン)
 右参成(ウチャンソン)
 右参賛(ウチャムチャン)


捕盗庁(ポドチョン) 治安機関

捕将(ポジョウ)
従事官(チョンサガン)
捕校(ポギョ)
捕卒(ポジル)
茶母(タモ) お茶酌みのお姉さん


内医院(ネイウォン) 医療機関

都提調
提調
副提調


僉正(チョンジョン)
判官(パンガン)
主簿(チュブ)
直長(チッチャン)
奉事(ポンサ)
参奉(チャンポン)


司饗院(サオンウォン) 分院(プリン)

朗庁(ナンチョン)
辺首(ピョンス)
沙器匠(サギジャン)
破器匠(ハギジャン)
火匠(ファジャン) 窯の火を管理
練正(ヨンジョ) 釉薬の配合を担当
工抄軍(コンチョグン) 雑用係


女官の品階

正一品 嬪(女+寶)
従一品 貴人
正二品 昭儀
従二品 淑儀
正三品 昭容
従三品 淑容
正四品 昭媛
従四品 淑媛(スグォン)
正五品 尚宮、尚儀
従五品 尚食
正六品 尚寝、尚子功
従六品 尚正、尚記
正七品 典寶、典衣、典膳
従七品 典設、典製、典言
正八品 典賛、典飾、典康
従八品 典燈、典彩、典正
正九品 泰商、泰角
従九品 泰變徴、泰變、泰羽、泰變宮、


尚宮(サングン)

提調尚宮(チェジョサングン) 女官長
最高尚宮(チェゴサングン) ドラマのための架空
気味尚宮(キミサングン) 毒味役
訓育尚宮(フニュックサングン) 教育担当
監察尚宮(カムチャルサングン) 女官の監督役
醤庫尚宮(チャンゴサングン) 醤庫の管理役
至密尚宮(チミルサングン) 王、王妃の寝室に侍して王と妃の日常生活の世話に当たる
世話尚宮(スバルサングン) 尚宮を世話する尚宮、秘書役
特別尚宮(トゥクピョルサングン)
大妃殿尚宮(テビジョンサングン) 皇太后殿尚宮
中殿尚宮(チュンジョンサングン) 皇后殿尚宮
東宮殿尚宮(トングンジョンサングン)
餅果房尚宮(ピョングァバンサングン)
後宮殿尚宮(フグンジョンサングン)
生果房尚宮(セングァバンサングン)


官服
Pict_1559a. Pict_1559b. Pict_1559c.

女官 服装
Pict_1557a. Pict_1557b. Pict_1557c. Pict_1557d. Pict_1557e.
Pict_1557a1. Pict_1557b1. Pict_1557c1. Pict_1557d1. Pict_1557e1.

医女 服装
Pict_1558a. Pict_1558b. Pict_1558c.
Pict_1558a1. Pict_1558b1. Pict_1558c1.

歴代王

世宗大王(セジョンだいおう) 朝鮮王朝第4代王。ハングルを制定し、文化の普及と発展に貢献した聖王として敬われている
燕山君(ヨンサングン) 朝鮮王朝第10代王。暴君として知られる
景宗大王(キョンジョン) 朝鮮王朝第20代王。英祖(ヨンジョ)の兄
英祖(ヨンジョ) 朝鮮王朝第21代王
孝章世子(ヒョジャンセジャ) 英祖(ヨンジョ)の長男。10歳で亡くなった
思悼世子(サドセジャ) 壮献世子(チャンホンセジャ)。英祖(ヨンジョ)の息子
正祖(チョンジョ) 朝鮮王朝第22代王。イ・サン


身分制度

両班(ヤンバン) 貴族的支配階級(科挙官僚を輩出する階層)
中人(チュンイン)(技術職を輩出する階層)
良民(ヤンミン)・常人(サンミン)(一般の農民)
賤民(チョンミン)(白丁(ペクチョン)・奴婢(ヌヒ)) 人口の約30%


ハングル文字

1443年に草案
1446年に訓民正音として公布
漢字語 漢字で表記できるもの
固有語 漢字で表記できないもの(ソウルなど)


朝鮮八道

咸鏡道 (咸鏡北道・咸鏡南道・両江道の一部・羅先直轄市 現北朝鮮)
平安道 (慈江道・平安北道・平安南道・両江道の一部・平壌直轄市・新義州特別行政区 現北朝鮮)
黄海道 (黄海南道・黄海北道 現北朝鮮)
江原道 (江原道 現韓国 / 江原道・金剛山観光地区 現北朝鮮)
京畿道 (京畿道・ソウル特別市・仁川広域市 現韓国 / 開城直轄市・開城工業地区 現北朝鮮)
忠清道 (忠清北道・忠清南道・大田広域市 現韓国)
慶尚道 (慶尚北道・慶尚南道・釜山広域市・大邱広域市・蔚山広域市 現韓国)
全羅道 (全羅北道・全羅南道・光州広域市・済州道 現韓国)


年表

1392年: 李成桂が、高麗・恭譲王の王位を簒奪し、高麗王に即位。
(朝鮮 1393〜1897)
1393年: 国号を朝鮮に変更する。
1398年: 第一次王子の乱。
1400年: 第二次王子の乱。
1401年: 明より王を名乗る事を正式に認められる。
1404年: 室町幕府と国交回復、日朝貿易盛んとなる。
1419年: 日本の対馬へ侵攻する応永の外寇
1443年: 訓民正音の制定(1446年公布)。
1498年: 士林派に対する弾圧士禍が始まる。(戊午士禍)
1504年: 甲子士禍。
1510年: 三浦の乱。対馬の日本人による反乱。対馬との通行が一時途絶える。
1512年: 壬申約条。対馬との通行再開。
1519年: 巳卯士禍。
1545年: 乙巳士禍。
1555年: 備辺司設置。
1559年〜1562年: 黄海道で民衆反乱(林巨正の乱)。
1567年: 士禍が終わる。以後、士林派同士の対立が続く。
1575年: 士林派の東人と西人の対立始まる。
1592年〜1593年および1597年〜1598年: 豊臣秀吉の2度の朝鮮侵攻(文禄・慶長の役、韓国では「壬辰倭乱・丁酉再乱」と呼ぶ)を受ける。
1607年: 江戸幕府と日朝国交回復交渉始まる。
1608年: 北人(東人の分派)の大北、光海君を擁立。北人政権が始まる。
1609年: 日朝通商条約。日本との通行回復。幕府との朝鮮通信使による交流。
1619年: サルホの戦いで明との連合軍が後金軍に大敗。
1623年: 仁祖のクーデター。光海君廃される。大北粛清される。
1627年: 後金軍、朝鮮に侵攻(丁卯胡乱)。
1636年: 清の皇帝ホンタイジが朝鮮に親征(丙子胡乱)。朝鮮国王仁祖、南漢山城に篭城。
1637年: 仁祖降伏し、清に服属する。
1660年: 礼論(服喪期間に関する対立)により、西人と南人(旧東人の分派)が対立する。
1683年: 西人、老論と少論に分裂する。
1721年〜1722年: 辛壬士禍。
1728年: 李麟佐の乱。
1784年: キリスト教の伝来。
1791年: キリスト教の弾圧始まる。
1796年: 水原城(華城)建設。
1801年: キリスト教への大規模な弾圧が続く。
1804年: 士林派による政治の終焉。安東金氏による権勢政治 (〜1863年)。
1811年: 洪景来の乱(地方差別に反発した一揆、平安道農民戦争とも言う)。
1811年: 第12回の朝鮮通信使が家斉襲封祝賀のために出立するが、対馬に差し止められる。朝鮮側はこれを不服として以降断交。
1861年: 金正浩による朝鮮全図、大東輿地図の完成。
1862年: 壬戌民乱(慶尚道晋州を中心にした大規模な民衆反乱)。
1863年: 大院君政権の成立。
1866年: 丙寅邪獄。ジェネラル・シャーマン号事件。
1873年: 大院君追放、閔氏政権の成立。
1875年: 江華島事件勃発。
1876年: 日本の明治政府と日朝修好条規締結。
1882年: 壬午軍乱おこる。朝米修好通商条約締結。
1884年: 甲申政変、開化派のクーデターは失敗に終わる。
1894年: 東学党の乱(甲午農民戦争)、大院君の政局復帰。大院君派と閔妃派の対立が深まる。金玉均、上海で暗殺される。
1895年: 閔妃暗殺事件。
(大韓帝国 1897〜1910)
1897年: 大韓帝国に改称する。
1904年: 第一次日韓協約。
1905年: 第二次日韓協約(日韓保護条約)。
1906年: 韓国統監府設置。
1907年: ハーグ密使事件。第三次日韓協約。韓国軍、一部を残し解散。
1909年: 韓国統監府初代統監伊藤博文が安重根により暗殺される。
1910年: 日韓併合条約に基づき日本に併合され消滅。


*

王世子(ワンセジャ) 世子(セジャ)。現王の息子である王位後継者の正式呼称
王世孫(ワンセソン) 世孫(セソン)。現王の孫である王位後継者の正式呼称
世子(セジャ) 王世子(ワンセジャ)。現王の息子のなかで王位後継者への呼称
世孫(セソン) 王世孫(ワンセソン)。現王の孫で王位後継者への呼称

宜嬪(ウィビン) 世継ぎの生母としてソンヨンに与えられた位
恵嬪(ヘビン) 思悼世子(サドセジャ)が亡くなった後のサンの母の敬称
恵慶宮(ヘギョングン) サンが即位した後のサンの母の敬称
昭容(ソヨン) ソンヨンが側室として懐妊後に与えられた位
大妃(テビ) 先代の王の正室
嬪宮(ピングン) 世子(セジャ)など王位継承者の正室への呼称

恩彦君(ウノングン) サンの異母弟
元嬪(ウォンビン) サンの1番目の側室
和嬪(ファビン) サンの2番目の側室
完豊君(ワンプングン) 元嬪(ウォンビン)の養子。サンの義母弟、恩彦君(ウノングン)の実子

雲従街(ウンジョンガ) 都の繁華街。現在のソウル市内、鐘路(チョンノ)周辺
永祐園(ヨンウウォン) 思悼世子(サドセジャ)の墓所。後に顕隆園(ヒョルリョンウォン)に移された
嘉靖堂(カジュンどう) 貞純(チョンスン)大妃(テビ)が軟禁されている居所
顕隆園(ヒョルリョンウォン) 思悼世子(サドセジャ)の墓所。永祐園(ヨンウウォン)から移された

奇器図説(キギドソル) 機械について説明した清国の書物
欽恤典則(フミュルチョンチク) 罪人の処罰に関する法律
内訓(ネフン) 婦女子の教訓の書

少論(ソロン) 朝鮮王朝時代の党派のひとつ。老論(ノロン)派と対立
老論(ノロン) 朝鮮王朝時代の党派のひとつ。少論(ソロン)派と対立
南人(ナミン) 朝鮮王朝時代の党派のひとつ
西人(ソイン) 朝鮮王朝時代の党派のひとつ

申聞鼓(シンムンゴ) 民が上訴する際に打ち鳴らす太鼓
洗草(セチョ) 史書から記録を消すこと
臓結病(チャンギョルピョン) 現在の肝臓がんや肝硬変
丹青(タンチョン) 壁、天井などに鮮やかな色彩で描かれた紋様
天主学(てんしゅがく) カトリック教
梅雀菓(メジャクァ) 揚げ菓子の一種
白居易(はくきょい) 中国、唐の時代の詩人。白楽天の名でも知られる
白塔派(ペクタッパ) 圓覚(ウォンガク)寺址(あと)にある白塔周辺に集まる実学者たち
武科(ぶか) 武官の採用試験
六矣廛(ムギジュン) 国の需要品を独占的に供給した6種類の商店
儺礼戯(ナレイ) 大みそかに行われる王室の行事


参考
李氏朝鮮
李舜臣 亀甲船
朝鮮通信使




戻る TOPに戻る

新規作成日:2006年6月18日/最終更新日:2016年11月9日