海賊

かいぞく、英: Pirates、パイレーツ
島嶼や沿岸を根拠地として武装した船舶により海洋を横行し、武力を用いて航行中の船舶や沿岸の部落から金品の収奪を行う組織。

船舶や沿岸を襲撃することにより、国家権力からみて非合法な手段により金品や食料を強奪する盗賊を指すが、金品を代償に盗賊行為を取り締まる側に立つ場合もある。
中には島嶼や港湾などの支配権を握り陸上では統治者である者が組織的に行う場合があり、根拠地を支配する権力に服従し、その傘下にあって海賊的活動を行うような海軍との境界が曖昧であることも多い。
また、交易などの商売を目的としている者が交渉決裂や商売上の競争相手とのいざこざにより海賊と化す場合もある。


歴史

歴史的に海賊の存在有無は、ある国家の統治権の有効性を示す指標として見なすことが可能である。
すなわち、ある国家が覇権を握ったことを内外に示す場合、どれだけ海賊を根絶、取り締まれたかを示すことになる。
例えば、パクス・ロマーナは、ローマ帝国海軍が地中海の覇権を掌握したとき成立し、それを維持できない段階で消滅した。
日本においても、織田、豊臣、徳川政権は、海賊の取り締まりを重視し、これによって中世から近代への扉が開かれた。

ヨーロッパでは、イーリアスやオデュッセイアなど古代伝説にも登場し、アリストテレスの「政治学」には、海賊は猟師などと同様に職業の一つとして数えられており、8世紀には北欧のノルマン人ヴァイキングの活動があった。
中世においてはヴェネツィア共和国、ジェノヴァ共和国といった通商国家の商船が、自国の商圏を防衛するために武装化して、競争相手の船舶を攻撃・略奪することがあった。

16世紀後半に始まるイギリスとスペインの抗争では、ヨーロッパやカリブ海では、交戦相手国の船を略奪してもよいという国王の私掠免許が出され、私掠船が横行した。
また、東アジアの倭寇や中国海賊、ペルシア湾のアラブ海賊、北アフリカ沿岸のバルバリア海賊など、海あるところには海賊の姿があった。
「降伏すれば命は保証、抵抗すれば皆殺し」の印である海賊旗(ジョリー・ロジャー)は18世紀になってから使われだしたものである。

専門の海賊職以外にも、半商半賊とでも言う様な、商売にやってきて、それが不調だったら海賊になって街を襲うというような形態、あるいは普段は商人だが、他の海賊に対抗するために武力を持ち、たまにそれを使って海賊をすると言ったような場合もあった。
後者の例は海禁が引かれ、私貿易が制限された明後期の16世紀後半に横行し、清に抵抗運動を続けた事で有名な、鄭成功の出た鄭一族などが活躍した。


ヴァイキング

ノルマン人の事で、8世紀から12世紀にかけて、ヨーロッパの各地を侵略し、席巻した。
一部はスコットランドや北イングランドに入植し、またフランスを襲った一派はノルマンディー公国を、ロシアではノヴゴロド公国とキエフ大公国、南イタリアではシチリア王国を立てた。
その活動はスケールが大きく、グリーンランド、果ては北米にまでに達し、植民地を作り、十字軍にも参加した。


バッカニア (カリブの海賊)

大航海時代に、国の許可を得て敵国の略奪を行った海賊。
私掠海賊、コルセアと同義。
17世紀から18世紀にかけて、カリブ海のスペイン領を中心に荒らしまわった海賊で、その名は西インド諸島の原住民が作る日干し肉 (buccaning)を航海食として利用したことに由来する。
主にイギリス・フランス・オランダなどからの逃亡者や、スペイン入植者に追われた先住民が海賊となったもの。
無法者ながら「老人や子どもの捕虜には乱暴しない」など独自の掟を持ち、また封建制が普通だった時代に稀有な平等主義・民主主義者であったことから、襲われた船員が転向するケースもあったという。
多くの海賊が、トルトゥーガ島を本拠地とした。
この種の海賊としては、後に「サー」の称号を得たヘンリー・モーガンや、残虐行為で名を馳せたフランソワ・ロロネーなど多岐に渡る。


私掠船

大航海時代から後の西ヨーロッパで、諸国が通商破壊としての海軍力を補うために、民間船に私掠勅許状を与え、敵国の艦船を拿捕することを許して海賊行為を奨励した。
このような公認の海賊としては、イギリスのフランシス・ドレークや、フランスのジャン・バール、コルセールたちが有名である。
16世紀以降マルタ島を支配した聖ヨハネ騎士団 (マルタ騎士団)は、ムスリムの船舶に対して組織的に海賊行為を行った。
ナポレオン戦争当時にも私掠船は活躍しており、ナポレオン1世による大陸封鎖令に協力して、イギリス船を攻撃し拿捕するなどした。


海賊旗

一般に欧米各国における海賊でよく使われた旗のデザインのことである。
欧米では「ジョリー・ロジャー (Jolly Roger)」という名前で知られている。
一般に広く知られているのは、黒地に頭蓋骨と、交差した2本の大腿骨というデザインである。しかし様々なデザインが存在し、どれも主に黒地の旗に髑髏を用いて考案されている。
ジョン・ラカム等は骨の代わりにカットラスを交差させたデザインを用いていたほか、黒髭は砂時計を持った骸骨をモチーフにしていた。

海賊が船や港を襲撃する時は、常に「海賊旗」を掲げていた。
すなわち「襲撃する」という意思表示のために用いられていたことが多く、相手に降伏を求め、「然らずんば、汝の運命かくの如し (殺されて骨と化す)」という意味があった。
襲われた船は、抵抗する術がない場合、降伏の印に白旗を掲げ拿捕されるが、こういった無抵抗の降伏の場合、海賊は船や乗組員には危害を与えることなく、ただ略奪を行って去っていったが、降伏がなされない時は、海賊旗は降ろされ「赤旗」を掲げ容赦ない攻撃を加えた。
また軍艦は「海賊旗」を掲げる船に遭遇した場合、その船は「海賊船である」と了解され、警告することなく攻撃、撃沈することが出来た。


Pict_1569. Pict_1570. Pict_1571.

現代の海賊

現代の海賊はハイテク武装をしており、通信機器や小型の高速艇やマシンガンを使い、航行するタンカーや商船・漁船を狙う海賊が出没している。
これは、商船の操船の自動化が進んだことにより、石油タンカーなどの大型船舶の操縦が少人数でも可能となり、乗組員が少なくなったため、襲撃と船内の制圧が行いやすくなったことも関係している。
船舶を襲って金品を奪う形ばかりではなく、乗組員を人質に身代金を要求したり、積荷ごと船舶を強奪し、艤装して航行し、積荷を売却するケースもある。
マラッカ海峡や、アデン湾・ソマリア近海の海賊が目立っている。


有名な海賊

・広域に渡って活動した者
フランシス・ドレーク
バーソロミュー・ロバーツ
レネ・デュゲトルーアン

・北海・バルト海
アルビダ (海賊となったスカンディナヴィア王女) (♀)
クラウス・シュテルテベーカー

・カリブ海
アン・ボニー (♀)
キャラコ・ジャック
フランソワ・ロロネー
ヘンリー・モーガン
メアリ・リード (♀)
エドワード・ティーチ (黒髭)
サミュエル・ベラミー
ウィリアム・ウォーカー (ニカラグアや中央アメリカで海賊と呼ばれ、恐れられた)

・地中海
バルバロス・ハイレディン (赤髭)
バルバロス・ウルージ (赤髭) (バルバロス・ハイレディンの兄)
ウルグ・アリ
ドラクート・レイス
アイディン・レイス

・インド洋
ウィリアム・キッド
アリ・コジャ
エドワード・イングランド

・アジア
王直
鄭成功
チャン・ボゴ (張保)
チン・シー (鄭一嫂)
藤原純友
九鬼嘉隆
村上武吉

・その他
シャーロッテ・デ・ベリー


箱根海賊船 ロワイヤル、バーサ、ヴィクトリー
海賊船というのは、初代のパイオニア号が海賊船のようなフォルムでデビューしたのだが、ビクトリア、ロワイヤル、バーサ、と、各国王室の船であり、ヴィクトリーにいたっては、トラファルガー海戦の旗艦でれっきとした海軍の船なのだが。。。。
Dcim5174/DSC_8777. Dcim5185/DSC_7989. Dcim5185/DSC_8004.

海賊船 ゴーイングメリー号
Dcim0471/Dsc_4958. Dcim0485/Dsc_6709. Dcim0474/Dsc_5198. Dcim0474/Dsc_5213.

参考
海賊
倭寇
ドレイク船長
通商破壊




戻る TOPに戻る

新規作成日:2009年10月5日/最終更新日:2009年10月5日