 |
2013年5月25日(土) |
初級カリキュラム・・・墳釉七宝Ⅱ |
下地の不透明、上に重ねた透明色、両方とも多色盛りで墳釉させました。
複雑な色使いのようですが、配色を考えて作られましたので、アンティーク調の外枠に落ち着いた色合いで、優雅にデコルテを飾ってくれます。
|
|
 |
2013年5月25日(土) |
初級カリキュラム・・・部分箔 |
焦げ茶に銀箔をはさみで細長くカットしたものを並べて焼成。
スクエアのフォルムに、シャープなデザインがとてもお洒落なブローチです。
|
|
 |
2013年5月25日(土) |
初級カリキュラム・・・墳釉七宝Ⅰ |
ゴージャスなカトレアの彫金板に、窯変釉薬の水色を一色盛りしました。
一色盛りをしただけですが、このように凹凸のある素地を用いる事で、自然と美しい濃淡が現れます。
透明色とは、また違う透け感が味わえる技法です。
|
|
 |
2013年5月25日(土) |
青いピアス |
全面箔の上に、深いブルーを色付けしたシンプルなピアスです。
これからの暑い季節も、耳元を涼やかに引き立ててくれますね。
|
|
 |
2013年5月25日(土) |
金彩七宝 |
パープルのグラデーションに金箔と金彩を施し、大人の雰囲気を漂わせる素敵なブローチです。
|
|
 |
2013年5月18日(土) |
初級カリキュラム・・・窯変七宝Ⅱ |
窯変釉薬を寄せ塗りした作品です。
素敵なお花の形の彫金板に、グリーン系の窯変釉薬と透明色を使い900度の高温で焼き上げました。
花弁の一枚一枚に趣が感じられ、とても優しい印象の作品です!
これからのシーズンに、かごバックやお帽子などに付けたらとても素敵ですよね!
|
|
 |
2013年5月18日(土) |
初級カリキュラム・・・窯変七宝Ⅰ |
像さんの彫金板に、ペールパープルという窯変釉薬を一色盛りしました。
窯変釉薬の特徴である神秘的な輝きが美しいです。
|
|
 |
2013年5月18日(土) |
彫金 |
シルバー950を使った彫金で、少し難易度の高いデザインに挑戦されました。
インド人のお友達からのリクエストだそうです。
|
|
 |
2013年5月18日(土) |
初級カリキュラム・・・大フリットとクリスタル |
半透明色を寄せ塗りし、カラーのフリットと黒いクリスタルをバランスよく配しています。
半分熔けたフリットが、リズミカルで楽しい印象の作品となりました。
|
|
 |
2013年5月19日(日) |
初級カリキュラム・・・墳釉Ⅱ |
不透明の薄黄緑色の上に、濃いブルー系の透明色を寄せ塗りし高温で焼成。
存在感を感じさせる墳釉作品です。
|
|
 |
2013年5月18日(土) |
初級カリキュラム・・・部分箔(カッターナイフを使って) |
カッターナイフを使った部分箔の作品です。
カッターナイフを使えば、このような繊細な図案も上手に切り抜け、焼き付ける事が出来ます。
黒地に銀箔のお花が映えてとても綺麗です。
|
|
 |
2013年5月18日(土) |
初級カリキュラム・・・彫金板 重ね塗り |
アールデコ調のデザインが施された彫金板に、重ね塗りの技法で仕上げました。
|
|
 |
2013年5月18日(土) |
初級カリキュラム・・・書き割り七宝Ⅱ |
銅板直に下引き白を書き割り、その上に透明色を寄せ塗りしました。
水の流れを描いたデザインで、涼やかな配色が美しい作品です。
|
|
 |
2013年5月11日(土) |
中級カリキュラム・・・有線七宝 艶消し仕上げ |
有線七宝で、艶消し仕上げによる作品です。
可愛らしい舞妓さんのデザインで、扇形の印鑑入れを作られました。
|
|
 |
2013年5月11日(土) |
初級カリキュラム・・・墳釉Ⅱ |
多色盛りによる墳釉作品です。
お魚のキーホルダーにぴったりの模様が出ました!
|
|
 |
2013年5月11日(土) |
初級カリキュラム・・・墳釉Ⅰ |
単色盛りによる墳釉で、ピアスを作られました。
イヤリングやピアスは、左右対称に作る必要がありますが、、こちらはとても綺麗な斑点模様が揃っていて大成功!
天然石のような雰囲気で、とてもお洒落なピアスになりなした。
|
|
 |
2013年5月11日(土) |
初級カリキュラム・・・墳釉Ⅱ |
墳釉Ⅱの復習で、ちょっと凝った配色で作られました。
下地に使用した不透明の白を、クロスの形に残して変化を加えました。窯変しかかった部分も綺麗です。 |
|
2013年5月11日(土) |
初級カリキュラム・・・墳釉Ⅱ |
 |
 |
多色盛りによる墳釉作品です。
上下どちらかを多色盛りすることで、より複雑な斑点模様になります。
|
|
|
 |
2013年5月4日(土) |
初級カリキュラム・・・梨地 |
部分的に銀箔を使い、淡い暖色系で寄せ塗り。
その上に白透を全体的に重ね、半分熔けた状態で炉から素早く取り出します。
砂糖菓子のようなザラッとした質感で、ふんわりとベールを掛けたような優しい作品になりました。
|
|
 |
2013年5月4日(土) |
初級カリキュラム・・・重ね塗り |
濃紺を一度焼いた上に、不透明色を部分的に重ね塗りしています。
動きのあるお魚模様が素敵なペンダント!
|
|
 |
2013年5月4日(土) |
初級カリキュラム・・・彫金板Ⅰ |
二輪のバラの花が描かれた彫金板を使って、透明色の寄せ塗りで仕上げました。
紫とローズのバラが妖艶に咲き誇っています。
|
|
2013年5月4日(土) |
初級カリキュラム・・・梨地 |
 |
 |
不透明の釉薬による梨地七宝で、二種類のペンダントを作りました。
色のコントラストが綺麗で、可愛らしいペンダントです!
|
|
|
 |
2013年5月4日(土) |
初級カリキュラム・・・全面箔 |
銀箔を全体に包み、銀用の淡い色の釉薬を寄せ塗りし透明フリットを散りばめました。
オパールのような美しい輝きのブローチピンです。
|
|
 |
2013年5月4日(土) |
初級カリキュラム・・・部分箔 |
下引き白の上に銀箔を指でちぎるように並べ、焼き付けてから透明色を寄せ塗りし、フリットも一緒に置いて焼きました。
淡いブルーとピンクのフリットが上手く溶け込んで、とても素敵です!
|
|
 |
2013年5月4日(土) |
初級カリキュラム・・・墳釉Ⅰの復習 |
墳釉Ⅰの復習で、もう一つ作られました。
こちらは茶系で、模様の出方も変化に富み、趣ある墳釉作品になりました!
|
|
 |
2013年5月4日(土) |
初級カリキュラム・・・墳釉Ⅰ |
不透明色と透明色、それぞれ単色による墳釉七宝です。
墳釉とは、不透明の上に透明色を重ね、高温で焼成する事で下の不透明色が透明色を押しのけて噴出する現象です。
どのような模様になるかは、焼き上がりまで予測が付きません。
こちらの作品は、透明色のH紺を不透明色の銅空が均等に細かく墳出していて、とても綺麗な墳釉作品です! |
|