| 次のペー ジ>>
<< 前のページ
2013年9月21日(土)
初級カリキュラム・・・マーブル七宝Ⅱ
こちらの作品は、マーブル七宝の中でも一番難易度の高い技法となりますが、
放射線状に均等な線を引っ掻き描くことが出来ました。
やはり、数を熟していくと上達が早いですね!とても感心しました。
2013年9月21日(土)
初級カリキュラム・・・マーブル七宝Ⅱ
こちらは復習・練習として作られました。
最初の真っ直ぐなストライプではなく、楕円の形に添うように寄せ塗りし、マーブル棒で往復引っ掻いた作品です。
この日は、一日中マーブルに集中され、いろいろなパターンで作っていくうちに、色の配色やバランスを自然に習得なさり、みるみる上達されました!
既にマーブルの達人です!
2013年9月21日(土)
初級カリキュラム・・・マーブル七宝Ⅱ
二種類目のマーブルは、複数の不透明色を縦に寄せ塗りし、それを垂直方向に均等の幅で引っ掻いて行く技法になります。
高温
炉内に入ったままの作品を焼きながら、細い針で引っ掻いていく作業はとても難しいのですが
、
理想通りの美しいマーブル模様になりました。
2013年9月21日(土)
初級カリキュラム・・・マーブル七宝Ⅰ
濃いブルーと明るいグリーンが混ざり合い、何とも言えぬ輝きを放っています。
2013年9月21日(土)
初級カリキュラム・・・マーブル七宝Ⅰ
こちらは、マーブルⅠの応用編で、不透明白の上に薄い水色を塗り、同時に透明のダイクロフリットを全体に散りばめ撹拌した物です。
下地の不透明白も一緒に混ざり合い、淡く美しいマーブル模様になります。
2013年9月21日(土)
初級カリキュラム・・・マーブル七宝Ⅰ
グリーンの上に不透明白や薄青萌黄、半透の玉黄の三色で撹拌。
全ての色が均等に撹拌されていて、とても素敵なマーブル模様が現れました。
黄色を一色半透明を使った事で、ふんわりと優しい作品になりました。
2013年9月14日(土)
有線七宝・・・壺
伝統的な古典柄から波の文様を銀線で表現。
丸みを帯びた形に銀線を合わせていくのは大変な作業で、苦労した様子がうかがえます。
濃い青の濃淡と花白でスッキリとまとめ、とても落ち着いた印象の作品です。