サイトマップ / C言語講座薬理学−過去問題集−>04年度

他の年度へ移動:[09年度][08年度][07年度][06年度][05年度][04年度][03年度]


薬理学試験(04年度)


1 正しいものに○をつけなさい。

( )全ての薬は日本薬局方によって規制されている。
( )アムホテリシンBは毒薬に指定されている。
( )受容体遮断薬は特定の受容体と強く結合するが、作動薬としての作用を起こさない。
( )アセチルコリンのニコチン受容体の実体はCaチャネルである。
( )ED50とLD50の間隔の広い薬は安全性が高い。
( )ワルファリンを内服している患者は納豆を多食してはならない。
( )βラクタム系の抗生物質は静菌的に作用する。
( )バンコマイシンはVRE感染症の治療に使用する。
( )キノロン剤は細菌のタンパク合成を阻害してはたらく。
( )結核の治療には単一の抗菌薬を使用する。
( )表在性真菌症にはグリセオフルビンが有効である。
( )逆性石けんは普通の石けんと混ぜて使用する。
( )コロニー刺激因子には免疫増強作用がある。
( )H1遮断薬は動揺病の防止に使用される。
( )インドメタシンは非ステロイド性抗炎症薬に分類される。
( )関節リューマチには副腎皮質ステロイドが有効である。
( )全身麻酔薬ハロタンは静脈内投与する。
( )ニトラゼパムはベンゾジアゼピン系催眠薬である。
( )全身麻酔を行う前には、原則として麻酔前与薬を行う。
( )抗不安薬はアルコールと併用してはならない。
( )クロルプロマジンは急性期の統合失調症の治療に使われる。
( )レボドパはうつ状態に対して用いられる。
( )モルヒネの有害作用のひとつに下痢がある。
( )心房細動にはジゴキシンで脈拍数を減少させる。
( )ニトログリセリンの舌下錠は起立した状態で使用する。
( )カルシウム拮抗薬は不整脈の治療に使われることがある。
( )カルシウム拮抗薬は高血圧の治療に使われることがある。
( )ループ利尿薬は低カリウム血症に注意して使用する。
( )鉄剤はテトラサイクリン系抗生物質と併用しない。
( )ヘパリンは経口与薬できない。
( )β2効果薬は気管支喘息を悪化させる。
( )オメプラゾールは胃酸の生成を阻害する。
( )硫酸マグネシウムは下痢を止める。
( )陣痛誘発の目的でバソプレシンが使用される。
( )インスリン注射薬は凍結して保存する。
( )ビタミンB12は巨赤芽球貧血の治療に使われる。
( )抗がん薬フルオロウラシルはRNAまたはDNA合成を阻害する。
( )副腎皮質ステロイドを含む外用薬は眼瞼に使用してはならない。
( )強酸・強アルカリを内服した患者には直ちに胃洗浄を行う。
( )有機リン(農薬)中毒にはアトロピンが有効である。

2 次の文章の( )にふさわしい用語を1つ選び( )のなかに番号を記入せよ。

1)モルヒネは(  )および(  )で二重の規制を受けている。
2)体が休息の状態にあるときは(  )が優位である。
3)第3世代セフェム系抗生物質の(  )は広い。
4)アムホテリシンBは(  )の治療に使用される。
5)(  )は強力な抗炎症作用を持つ。
6)(  )ジフェンヒドラミンは蕁麻疹に有効である。
7)神経筋接合部には(  )が存在する。
8)(  )を静脈注射すると腎臓などの内臓の血管を選択的に拡張させる。
9)アドレナリンとノルアドレナリンの受容体は(  )である。
@ コリンエステラーゼ A 抗菌スペクトル B 副腎皮質ステロイド
C 表在性真菌症 D アスピリン E 共通
F H1遮断薬 G ドパミン  H H2遮断薬
I 副交感神経系 J 覚醒剤取締法 K 交感神経系
L 麻薬及び向精神薬取締法 M 深在性真菌症 N 薬事法

提供:C言語講座:それ自体コンパイルできる教材を使った講座です。


他の年度へ移動:[09年度][08年度][07年度][06年度][05年度][04年度][03年度]

サイトマップ / C言語講座薬理学−過去問題集−>04年度