海のお天気

このページの記号[ ]を見る為には、http://www.inv.co.jp/~yoshio/DB/WeatherJ.htm の、WeatherJ.ttf が必要です。


気圧

昔はmb:ミリバール、現在ではhp:ヘクトパスカルという単位を使用して表している。
いずれも数値は同じである。


等圧線
気象観測からえた気圧の数値から、同じものを線で結んだもの。


高気圧、低気圧というのは、周囲の気圧に対する相対的なもので、1000hp以上が高気圧ということではない。
高気圧に覆われると晴れ渡り、低気圧周辺では天気が崩れる。


高気圧
周囲の気圧に比べて高い気圧の地域を言う。
Pict_1073h. Pict_1073hw. Pict_1074.

低気圧
周囲の気圧に比べて低い気圧の地域を言う。
Pict_1073l. Pict_1073lw. Pict_1075.

熱帯低気圧
台風の子供。
Pict_1073n. Pict_1073nw. Pict_1075.

台風
熱帯低気圧のうち、最大風速が 17m/s(風力8)以上のもの。

Pict_1073t. Pict_1073tw. Pict_1075.

前線

寒気と暖気が交わるところに前線が出来、天気が崩れやすい。


前線

・温暖前線
・寒冷前線
・閉塞前線
・停滞前線


温暖前線
温暖前線の付近では、暖かい空気が、冷たい空気の上にはい上がり、雲ができて、雨が降り、時として、大雨となることがある。
Pict_1076o. Pict_1078.
乱層雲、巻雲
Dcim0967/DSC_6455. Dcim0969/DSC_6533.

寒冷前線
寒冷前線の付近では、暖かい空気が急に上昇して、積乱雲ができ、強いにわか雨降り、雷が鳴ったり、突風が吹いたりし、まれに、ひょうが降ることもある。寒冷前線が通過すると、気温が急激に下がり、風は北寄りの風に変わる。
Pict_1076k. Pict_1077.
層積雲
Dcim0967/DSC_6456.

閉塞前線
Pict_1076h.

停滞前線
Pict_1076t.

天気図記号

地上天気図記号(日本式)。
(1)○ … 快晴 
(2)… 雪
(3)① … 晴
(4)● … 雨
(・)◎ … くもリ



天気図記号
Pict_1079.
上段左から、
[a]:快晴. [b]:晴れ. [c]:曇り. [d]:雨. [e]:霧雨. [f]:雨強し. [g]:にわか雨.
[h]:雪. [i]:雪強し. [j]:にわか雪. [k]:みぞれ. [l]:あられ(霞). [m]:ひょう. [n]:雷・雷雨.
[o]:雷強し. [p]:霧. [q]:煙霧. [r]:ちり煙. [s]:砂塵嵐. [t]:地ふぶき. [z]:不明.

前線
Pict_1080.
上から、
[C]:寒冷前線. [O]:閉塞前線. [S]:停滞前線. [W]:温暖前線.

風力
Pict_1081.
上段左から、
[0]:0. [1]:1. [2]:2. [3]:3. [4]:4. [5]:5. [6]:6.
[7]:7. [8]:8. [9]:9. [*]:10. [-]:11. [+]:12.

気圧
Pict_1082.
左から、
[H]:高気圧. [L]:低気圧. [D]:熱帯性低気圧. [T]:台風.


天候
快晴(雲量が<1)
(雲量が2~8)
(雲量が>9)
(無数のごく小さい水滴が大気中に浮遊していて、視界が1km未満)
濃雨(0.5mm未満の細かい水滴だけがきわめて多数、一様に降る降水)
(水滴からなる降水)
雨強し(雨量強度が1時間に15mm以上の割合で激しく降る雨)
にわか雨(降雨強度が急速に、あるいは大きく変化して降る雨)


風力階級表
風力名称m/sec陸上の状態海上の状態
0静穏0.0-0.2静穏、煙はまっすぐ昇る。鏡のような海面。
1亜軽風0.3-1.5風向は、煙がなびくので分かる。さざ波ができるが、波頭に泡がない。
2軽風2.6-3.3顔に風を感じる。木の葉が動く。小波の小さいもので、まだ短いがはっきりしてくる。波頭はなめらかに見え、砕けていない。
3軟風3.4-5.4木の葉や細かい小枝が絶えず動く。軽い旗が開く。小波の大きいもの、波頭が砕き始める。泡はガラスのように見える。所々白波が現れることがある。
4和風5.5-7.9砂ぼこりが立ち、紙片が舞い上がる。小枝が動く。波の小さなもので、長くなる。白波がかなり多くなる。
5疾風8.0-10.7葉のある潅木が、揺れ始める。池や沼の水面に波頭が立つ。波の中位のもので、一層はっきりして長くなる。白波がたくさん現れる。(しぶきを生ずることもある)
6雄風10.8-13.8大枝が動く。電線が鳴る。傘はさしにくい。波の大きいものができ始める。いたるところで、白く泡だった波頭の範囲が一層広くなる。(しぶきを生ずることが多い)
7強風13.9-17.1樹木全体が揺れる。風に向かって歩きにくい。波はますます大きくなり、波頭が砕けてできた白い泡は、すじをひいて風下に吹き流され始める。


風浪階級表
階級 風浪階級 波の高さ 目安の風速
なし 鏡のようになめらか 0m 0m/s
なめらか、さざ波がある 0~0.1m 0~1m/s
小波がある 0.1~0.5m 2~3m/s
やや波がある 0.5~1.25m 3~7m/s
かなり波がある 1.25~2.5m 7~11m/s
波がやや高い 2.5~4.0m 11~14m/s
波がかなり高い 4.0~6.0m 14~17m/s
相当に荒れている 6.0~9.0m 17~24m/s
非常に荒れている 9.0~14.0m 24~33m/s
異常な状態 14.0m 33m/s以上


なみ階級表
なみ
階級
なみ(風浪)階級の説明 波の高さ
 0 鏡のようになめらかである。
 1 さざ波がある。 0mをこえ10cmまで
 2 なめらか、小波がある。 10cmをこえ50cmまで
 3 やや波がある。 50cmをこえ1m25cmまで
 4 かなり波がある。 1m25cmをこえ2m50cmまで
 5 波がやや高い。 2m50cmをこえ4mまで
 6 波がかなり高い。 4mをこえ6mまで
 7 相当荒れている。 6mをこえ9mまで
 8 非常に荒れている。 9mをこえ14mまで
 9 異常な状態 14mをこえる


うねり階級表
階級 うねり階級 波高
うねりがない  
短く又は中位の弱いうねり 2m未満
長く弱いうねり  
短くやや高いうねり  
中位のやや高いうねり 2~4m
長くやや高いうねり  
短く高いうねり  
中位の高いうねり 4m以上
長く高いうねり  
二方向以上からのうねり  


短く 波長100m未満(周期8秒未満)
中位 波長100m~200m未満(周期8.1秒から11.3秒)
長く 波長200m以上(周期11.3秒以上)


視程階級表
視程階級 視程階級の説明 (目標物を認めることができる最大の距離)
50m未満
50m以上200m未満
200m以上500m未満
500m以上1km未満
1km以上2km未満
2km以上4km未満
4km以上10km未満
10km以上20km未満
20km以上50km未満
50km以上


海のお天気

視程
凌波性


参考
ひまわり&天気図

戻る TOPに戻る

新規作成日:2003年2月16日/最終更新日:2007年7月22日