経緯的には、「海のイベントで艦艇に乗る!見る!」で、写真、記事など、お手伝いさせていただきました。 
  
その範囲で、正誤補足など気の付いた点を、アンオフィシャルですが、以下に記載します。
  
 
- p21 砕氷艦しらせ
 
「白瀬海岸」に因んで ⇒ 「白瀬雪原」に因んで 
 
 - p35
 
9.練習艦隊の出港&帰国 
写真は上が帰国(艦への別れの帽れ)で、下が出港(出港式)。 
 
10.横須賀港満艦飾 
写真は横浜港新港埠頭のもの。但しイメージは同じ。 
 
 - p50 海自護衛艦のあゆみ
 
DD(A)あやなみ ⇒ DD(A)むらさめ、あきづき 
DD(K)むらさめ、あきづき ⇒ DD(K)あやなみ 
たかつま ⇒ たかつき 
 
 - p51 武器がわかる28
 
魚雷 魚型機雷 ⇒ 魚型水雷 
 
 - p52 艦種がわかる20
 
掃海艦艇 掃海艦、掃海艇、掃海管制艇、掃海母艦などを言う。 
掃海母艦 旗艦任務として ⇒ 母艦任務として 
砕氷艦 文部省予算 ⇒ 文部科学省(当初 文部省)予算 
 
 - p52-53 船体・艦内がわかる28
 
ビルジキール 竜骨 ⇒ 板 
自衛艦旗 命名式で交付 ⇒ 自衛艦旗授与式(引渡し式)で交付 
 
 - p55 その他・会話などがわかる25
 
しゅこーよーい ⇒ しゅっこーよーい 
5分前 各日課を5分前にとりかかれるように準備 ⇒ 各日課を定時にとりかかれるように早めに準備 
 
 - p58 旗旒信号の解説
 
(?!)付記のとおり、面白おかしく適当に書いているだけの解説なので注意 
信号旗は、符号文字にたいして意味が割り当てられている。1字信号を組み合わせることは基本的に無く、その場合は、連掲せず、索を変える。 
 
 - p93 
 
はやぶさ型はSSM-1Bミサイルを2発搭載し ⇒ 4発搭載し 
第1練習艦隊 ⇒ 第1練習隊 
「おうみ」は琵琶湖のある滋賀県の旧国名近江ではなく、琵琶湖の古称である淡海にちなんだもの。 
 
 - p114
 
LVTP-7 水陸両用装甲車 ⇒ 水陸両用兵車 
 
 - 海自艦艇ハンドブック p4
 
DD112 まきなみ 石播横浜 ⇒ IHIMU(IHIマリンユナイテッド)横浜 
DD114 石播横浜 ⇒ IHIMU(IHIマリンユナイテッド)横浜 
 
 - 海自艦艇ハンドブック p18-19
 
2002年8月30日現在 ⇒ 2002年4月8日現在と思われる 
 
護衛艦隊−第2護衛隊群−第2護衛隊 
DD103 ゆうだち、DD112 まきなみ、DD157 さわぎり 
 
舞鶴地方隊−舞鶴警備隊−第2ミサイル艇隊 
PG824 はやぶさ、PG825 わかたか、PG828 うみたか 
 
 - 海自艦艇ハンドブック 裏表紙
 
停艦 ⇒ 停船 
 
  
 |