偵察衛星

偵察衛星

日本の情報収集衛星

平成10年のテポドン発射を受けて導入が決まった。
諸外国の場合、軍事衛星としての偵察衛星だが、わが国の場合は、環境観測その他の平和利用も盛り込まれており、所管も防衛省ではない。
昼間晴天時に撮影する光学衛星と、夜間や曇天でも情報収集が可能なレーダー衛星で構成される。
地球上を南北に周回する極軌道上の高度400-600kmに、各2基づつ配置されている。
平成15年に、光学衛星1号、レーダー衛星1号、が打ち上げられたが、平成15年11月に打ち上げられた各2号機は、H2A6号機が打ち上げに失敗したため、平成18年9月に光学衛星2号、平成19年2月24日に、レーダー衛星2号が打ち上げられて、ようやく体制が整った。
が、2007.3レーダー1号機は、故障により運用が出来なくなっているという。
また、当初予備機として計画されていた機を、2号機として運用している現状から、いずれ4機体制に空白が出来ることとなる。
機数が減少する場合、一日一回の監視体制に支障が出ることになる。
ただ、情報収集衛星の運用は、監視回数とともに、精度の向上も求められ、予算の問題もあり難しい。

運用は、内閣衛星情報センターが行っている。
内閣衛星情報センターは、内閣情報調査室に属し、の所掌事務は、「我が国の安全の確保、大規模災害への対応等に関する画像情報の収集分析等に関すること。」とされている。


内閣衛星情報センター
・内閣衛星情報センター (中央センター)
情報分析センター、地上システムの中枢
・副センター (北浦副センター)
中央センターのバックアップ、撮影データのメイン受信局。茨城県行方市
・北受信管制局 (苫小牧受信管制局)
副センターの受信域外のカバー。北海道苫小牧市
・南受信管制局 (阿久根受信管制局)
副センターの受信域外のカバー。鹿児島県阿久根市


情報収集衛星(光学センサー搭載)
パンクロ立体視センサー2個を搭載。
光学衛星に搭載されるセンサーは、パンクロ・モードとマルチスペクトル・モードが使用される。
パンクロ・モードは光の波長が0.51〜0.77ミクロンの緑色帯から赤色帯までの可視光帯域を感知して画像を作成するセンサーで、衛星の進行方向に対して前方・直下・後方の異なる3方向の画像を同時に観測できるステレオ撮影が可能で、高精度の地形データを取得でき、地形の起伏や建造物の凹凸を詳細に捉える事が出来るので偵察・監視衛星で主に使用される。
メインセンサーのHRV(High Resolution Visible Imaging Instrument)は、高解像度可視光撮影器と呼称されCCD(Charge Coupled Device)電荷結合素子の集合体で電子デジタルカメラと同じである、現在ではCCD素子数を大幅に増やして航空写真に匹敵する高解像度を得ている。
マルチスペクトル・モードは色の三原色(赤・青・緑)と赤外線域帯の濃度が異なる4種類のモードで撮影された画像をコンピューター処理して合成する方法で、色々な反射光出力をコンピューター処理により多角的に捉える事が可能な為、巧妙に儀装された地上の目標物も詳細に偵察する事が出来る。


Pict_0636.

情報収集衛星(SAR搭載)
合成開口レーダー(Synthetic Aperture Radar)は、レーダー波を発射し目標(地表物)に当たって反射してきたエコーのドップラー変移(反射波の周波数の変化)を数値化し画像に応用するドップラー・ビーム・シャープニングを利用した昼夜全天候型レーダーである。
情報収集衛星に搭載されるSARは日本初の宇宙用合成開口レーダーとなった、資源探査衛星1号機搭載合成開口レーダ(JERS-1 SAR)と、陸域観測技術衛星「ALOS」搭載フェーズド・アレイ・L-バンド帯合成開口レーダ(PALSAR)が技術応用される。
JERS-1 SARは分解能約18m、PALSARは分解能10m前後となっており、これらのSARをより高精度化したセンサーが今回の情報収集衛星に搭載される予定で、空間分解能は1〜3mとなる。


Pict_0637.

衛星軌道

周回衛星
偵察衛星、観測衛星などに使用される。
地球の極軌道上を動くことにより、全周を走査するもの。
Pict_0938.

参考
電子兵器
電波の種類
衛星通信
人工衛星




戻る TOPに戻る

新規作成日:2006年12月10日/最終更新日:2007年4月2日