艦艇の変遷
艦艇の変遷
艦艇の変遷を概観してみましょう。
動力や武器の変化により、艦艇は変遷してきました。
ここでは、あくまで大雑把なものであり、また、若干順序の異なる事例もあります。
- ギリシャの軍船
 多くの漕ぎ手と、帆を動力とする。
 弓矢や投石を武器とし、そして接舷し乗り移っての白兵戦が行われる。
  . .
 
 
- ガレー船
 多くの漕ぎ手と、帆を動力とする。
 弓矢や投石を武器とし、そして接舷し乗り移っての白兵戦が行われる。
  . .
 
 
- カラック船
 帆を動力とする。
 大砲を武器とし、そして接舷し乗り移っての白兵戦が行われる。
  . .
 
 
- 戦列艦
 多くの大砲、小銃を武器とし、時に接舷し乗り移っての白兵戦が行われる。
  . .
 
 
- 帆装フリゲート
 戦列艦よりも小型快速。
 大砲、小銃を武器とし、時に接舷し乗り移っての白兵戦が行われる。
  . .
 
 
- 外輪蒸気フリゲート
 蒸気機関の発明により、蒸気を動力とした船。
 大砲を武器とする。
  . .
 
 
- 蒸気フリゲート
 スクリューの発明により、推進器を暗車とした船。
 外車は、砲撃により破壊されやすかったが、暗車とした為、従来程度の砲撃では推進力を失わずに済むようになった。
 やがて帆装は補助的なものとなってゆく。
 大砲を武器とする。
  . . . .
 
 
- 砲塔艦
 大砲の性能が向上し、大型化して行き、また、旋回砲塔の採用により、舷側に大砲を並べた時代から、変わってゆく。
 また、砲塔も、閉囲式となり、装甲を付す事によって、砲撃から守られるようになって行く。
 更に、多くの大砲を備え、また、機関を増やして高速となってゆく。
  . . . . . .
 
 
- 装甲艦
 敵の砲撃に耐えられるように、舷側に装甲を付すようになって行く。
  . . . .
 
 
- 戦艦
 更に多くの大砲を備え、艦は大型化してゆく。
 また、砲戦距離の増大により、高い位置から敵を確認できるように、マストに指揮所が設けられ、やがて艦橋の大型化につながってゆく。
  . . . .
 
 
⇒ 艦艇の種類(時代と変遷)
⇒ 大日本帝国海軍艦艇の種類
⇒ 日本海軍艦艇類別
⇒ 現代艦艇の種類
⇒ 前攻艦と側攻艦
⇒ 戦艦の変遷
⇒ 空母の変遷
⇒ 大航海時代の船
⇒ 20世紀初頭の艦載兵器
⇒ 日清戦争の日本の軍艦
⇒ 清国北洋水師
⇒ 日露戦争の日本の軍艦
⇒ 日露戦争のロシア艦隊
⇒ 帝政ロシア海軍の軍艦
 

新規作成日:2005年8月13日/最終更新日:2005年8月13日