Q&A
Q&A
受付で記帳して

道徳の時間に思いやりについてのお話を・・・
道徳の時間に思いやりに
ついてのお話を・・・
スイスのお友だちにこまを教える 地域の方とふれあう会
スイスから来たお友達にこまを教えてあげる3年生 地域の方とふれあう会
5年生に飯ごう炊さんを教えてあげる6年生 1・2年生と一緒に遠足
5年生に飯ごう炊さんを教えてあげる6年生 1.2年生一緒に遠足
学校の安全


  学校での子ども達の安全に対策を教えてください

  今年の1学期は入り口を1つにして受付の名簿に記名し、名札を
    つけて参観していただきました。
    登下校時に通学路などのパトロールも行い、授業中・休み時間など
    も校内巡視も行いました。
     2学期からも入り口を1つの状態で対応していきます。
    
     児童の安全をまず第一に考え、緊急時にはマニュアルに従って
    行動できるようになっています。
   
危険を知らせる ために、各教室で先生が
防犯ブザーを携帯し、非常ベル
    でも知らせるようになっています。
  ※ また区内全小学校に
警察への緊急連絡システム
     完備されました。
  


  
落ち着きがなく、授業中も歩き回り、
    先生の注意を聞かない子に対してどう
    接していますか?

   生活指導部が中心になって、子どもの
    様子を全体で定期的に話し合い、全教
    職員が共通の認識で子どもを指導して
    います。

      ですからこのような子どもがいた場合
    でも、同じ歩調で指導するので集団生活
    になじんでいくと考えます。

      保護者と連絡を密にとり、「家庭で
    行うこと」・「学校で行うこと」・
    「両者が協力して行うこと」
を確認して
    指導していきます。
    
注意欠陥・多動性症候群児・などは、
    専門機関の助言を受けて指導していき
    ます。


  不登校に対する処置及びケアは
    どのようにされていますか?

  現在そのような児童はおりませんが、もし
    そのような事態になれば、担任・学年主任・
    養護教諭・管理職を含めた
全教職員で真摯に
    対応
していきます。
     
     不登校の背景を保護者の方とも話し合い、
    児童の様子をじっくり見ながらその児童に
    合った対応をしていきます。

  
     一番大切なのは、その児童の気持ちを
    じっくり聞くことだと思います。


  いじめについて学校側の対処方法は?

  いじめは絶対あってはいけないし、見逃しては
   いけないという考えで、教職員は日頃から児童
   に接して指導をしています。


    事実を確認するため、担任や関係者から情報を
   収集し、個々に指導していきます。
    また、実態に応じて道徳・学級活動の時聞に
   話をします。内容によっては家庭との協力を得
   て解決していきます。

    
    人間関係が希薄になったといわれています。
   望ましい人間関係をつくるために
体験学習を取
   り入れたり、
異学年交流の機会を持ったり、早
   い段階から気づくために、教師も
目と心を養う
   研修会
を行っています。

こんなことが起こったら
受付で記帳
PTAトップページに戻る
旗台小 表紙 旗小PTAのトップページ 14年度の活動 お知らせ 理事会報告
どんな学習をするの? 旗小の生活 PTA活動方針 組織と役割 小P連 荏原南ブロック