艦船写真の写し方(撮影機材)
カメラ
カメラは何が良いのか。
もちろん写すもの、写し方、など、用途による。
艦船のみか、戦車や航空機もか、どちらが中心か、にもよる。
最近デジカメが幅を利かせてきた。
写した画像が、その瞬間から、利用できる。
当初は、やはり、高額の割に性能が良くなかったが、通常の撮影利用には問題がない水準に達している。
一般のカメラに比べて、(拡大すると)画質が劣ったり、連続撮影が出来なかったり、交換レンズが不自由だったりと、制約も多かったが、現在ではほとんど遜色もない。
パソコンや、ホームページ、手軽な加工・印刷を中心に置く人にはお勧めの機材ではある。
また、ホワイトバランスなどというデジタル特有の調整部分があるほか、フィルム面ではなく撮像素子という機構上からくる絞込みの回析現象など、特性の差異も多い。
デジタルカメラか、フイルムカメラか。
昨今ではデジタル技術の向上のおかげで、一般の実用には問題のない水準となっている。
一眼レフか、コンパクトタイプか。
一眼レフは、「写真を写す」と言った場合の代名詞でもある。
「ワン レンズ レフレックス」と言い、1つのレンズを通して見た画像でファインダー確認と撮影をするもの。当然、2眼レフと言う物もあったが、もはやメジャーではない。
どのメーカーが良いのか。ニコン、キャノン、ソニー(ミノルタ)、ペンタックス、オリンパスなどが有名だが、基本的に好みではなかろうか。機種に付いても、グレード差は有るのだが、費用対効果を考えると、何とも言えない。
シェア的には、ニコン、キャノンが市場の約半数で、次がソニー(ミノルタ)、以降、ペンタックス、オリンパスなどが続く。
市場シェアが大きいということは、レンズの種類の豊富さなどもある。
ニコンは日本光学と言って、戦艦大和の測距儀を作った会社だ。その技術力と現代のカメラで、他社に比べてどれほどの差異と言う程の事はないのだが。
特徴は、本体が金属フレームを使っているので丈夫。オートフォーカスの駆動が本体のモーターなので、動作が若干鈍い代わりにレンズが安い。
キャノンの特徴は、本体マウントもプラスチックを使っているものもあったほどで、耐久性に差異はないと言われているが、ハードな使用に対してどうかは判断の分かれる所。オートフォーカスの駆動がレンズ側モーターなので、動作が早い代わりにレンズが高い。
飛行機撮影をする人は、キャノンが多い。
各社それぞれの機能や特徴が有り、また、顧客層にあわせて多様な品揃えとなっているので、お店の人と相談するなりして、判定される事をお勧めする。
交換レンズは、カメラ本体のメーカー間の互換はないので、仲間と同じ系統にしておくと、もしもの時に融通できる利点もある。
グレードはどれがよいのか。
上級機、中級機、初級機、入門機に分かれる。
上級機は、D1系のプロ用、堅牢性にとむがかなり重い。
中級機は、D100,D200,D300などの上位機種。丈夫で長持ち。
初級機は、D70,D80,D90などの普及タイプ。
入門機は、D40,D50,D60,D3000,D5000などの小型軽量。初心者向けに扱いやすさが特徴。
⇒カメラ試験
⇒デジカメ(D100)導入
⇒デジカメ(D100)試行結果
⇒デジカメ(D100)RAW
⇒2台目デジカメ(D70)導入
⇒2台目デジカメ(D70)試行結果
⇒ニコン D200
⇒3台目デジカメ(D200)試行結果
⇒デジカメD100/D70/D200の比較
⇒ニコン D90
⇒4台目デジカメ(D90)試行結果
⇒ニコン D3000
⇒ニコン D5000
⇒ニコン COOLPIX S640
⇒キャノン EOS50D
⇒キャノン EOS7D
⇒ソニー α380
⇒ソニー α550
⇒オリンパス E-500
⇒オリンパス E-620/E-30
⇒デジカメの機能(設定)の色々
普通のフィルムを使用するカメラなら、何が良いのか。
これも、レンズ付フィルムや、コンパクトカメラ、一眼レフなどに別れる。
フォーカスが、マニュアルタイプと、オートタイプが有るが、現代では一般にオートタイプである。マニュアルタイプは、フォーカシングやフィルム巻き取りの自動機構がないので、その為の電池が要らないという利点が有るが、オートフォーカスの便利さから言えば、差異は明白である。
レンズ付フィルムは使い捨てで、簡易な物であるが、それでも、なかなかの写り具合である。カメラを忘れた現地でとか、予備のカメラとしてなど、非常に有効と思われる。
もちろん、画質の意味では、一眼レフにはかなわないが、デジカメよりはフィルムを使用している以上、上質である。
コンパクトカメラ は、最近では何段階かのズームも付いていて、お手軽である。もちろん、カメラとして設計されているから、レンズ付フィルムよりも、良い写り具合である。もちろん、画質の意味では、一眼レフにはかなわないが、デジカメよりはフィルムを使用している以上、上質である。スナップ写真や、手軽な写真としては、不足はない。
その他に、ポラロイド(商品名)のように、撮影直後プリントが見える物も有るが、即効性を求める以外の価値は少ない。
また、4×6などの大判と呼ばれるカメラもあり、プロ用である。使用するフィルムが大判である分、精密な撮影が可能である。
⇒艦船写真の写し方(カメラ選びのこだわり編)
レンズ
広角、標準、望遠 と言う分け方と、単焦点レンズ、ズームレンズと言う分け方がある。
標準レンズは、主に50mmと呼ばれるもの。
広角レンズは、18mm、35mmなど、標準より広範囲が写せるもの。
望遠レンズは、200mm、300mm、400mmなど、遠距離の物を写す為の物。
それぞれ、どのような範囲が写るかは、各レンズカタログなどを見て頂ければ、綺麗な一覧になっている。
桟橋の目の前にいる船を写すには、標準、広角だが、対岸や沖にいる船を写すには、望遠が必要だろう。
⇒艦船写真の写し方(画角の比較)
単レンズは、50mm、200mmなど、固定の焦点距離のレンズである。一般に、軽量小型で、画面の歪みが少ない。また、F値の明るいレンズである。
ズームレンズは、28-70mm、100-300mmなど、焦点距離の幅のあるレンズである。単レンズに比べて一般に、重くて大きく、画面の歪みが発生しやすい。また、F値のやや暗いレンズである。
単一固定目標をノンビリ撮影するなら、単レンズだが、目標の移動により、画面サイズが変わる場合に、ズーミングして、適宜画面を調整できるメリットは、ズームレンズの価値である。
ただ、35-300mmなどと言う、10倍のレンジのズームレンズは、35-100mmと、100-300mmの組み合わせから比べれば、比較にならないほど歪みが発生しやすい。ズーム倍率は3倍程度が無難なようである。
また、ズームの方式だが、直進式と言って、筐筒本体を伸縮させる方式は、外気に対して直接的にピストン動作となるため、筐筒内に埃が入りやすいらしい。
対して、ズームリングを回転する方式の場合、内側に防塵シールドが適切に付されていれば、ある程度は防げるようだ。
F値。カメラの基本的な話は他に譲るが、この数字が小さいほど明るいレンズである。
安いレンズ(=性能を若干我慢)でも、絞りを1,2段絞ると、レンズ性能の悪さが目立たない。が、F値が、もともと高いレンズは、1,2段絞るとf11位になって、シャッタースピードにかなり影響してくる。夕暮れ時などの撮影には、この数字の差は大きい。
性能と言うのは、画面中央では大差ないのだが、性能の悪いというのは、画面の周辺に行くに連れ、暗くなったり、ぼやけたりする物である。
ズームレンズでは、F5.6-8などと言う表示が有り、これはズーム位地により、F値が変わるという事である。
絞りを一定にズームさせたい場合等、いちいちチェックしないと、変動している場合が有るので注意。
尚、f4.0などと小文字で表記されるのは、撮影時の実際の絞り値を示しており、F4.0の場合は、レンズの開放F値を示している。
また、固定F値のレンズでも露出モードと被写体、ズーム位置においてf値が変動する場合があるのだが、これはカメラの露出制御に関連する問題である。
カメラメーカー純正レンズと、レンズメーカー製のレンズについてだが、そもそも、レンズメーカーは海賊版を出しているわけではなく、合法的に許容されている関係にある。
そしてまた、カメラメーカーとしても他社で費用対効果がリーズナブルなレンズを供給することにより、高価なカメラメーカーの純正レンズに依存することなく、自社のカメラを市場に流通させ、更には経済的ゆとりと、高画質のニーズに対して自社レンズが浸透するというメリットあればこその共存関係だと思っている。
また、レンズメーカー製レンズだから一概に性能が劣るという議論もおかしなものだ。
しいて言えば、ニコンさえも、かつてはキャノンのOEM供給企業であったということだし。
さて、とはいえ、原則論から言えば、カメラにとって、純正品以外について、規定の対象外であり、カメラメーカーからの動作保証はされない。
あえて言えば、レンズメーカー製レンズ使用により、カメラ本体の電子回路が破損し、誤動作するようになる場合もないとは言えず、費用対効果を含めた自己責任である。
もちろん、レンズの動作保証は、レンズメーカーが責任を持ち、ホントにレンズの問題でカメラ本体が破損すれば、レンズメーカーが責任を持つ問題である。
テレプラス、テレコン(テレコンバータ)と言う物がある。レンズとカメラの間に挟んで使用する、望遠レンズ延伸用機材。×1.5、×2などがあり、200mmのレンズを、300mm、400mmとして使用できる。簡易に矯正するので、正規の300mm、400mmレンズとは比べようがないが、簡単に望遠レンズを強化する事が出来るので、お手軽である。
難点は、1,2段、絞られてしまう(暗くなる)事である。
実際に私が使用している物は、私の撮影機材 記載の物だが、初めてならば、28-70mm/F2.8-4.5と、70-210m/F4-5.6程度の、安目の物でも十分だろう。
また、28-300mmなど、1本で完結するのも簡単かもしれない。
その後、高性能のレンズを追うのもよし、広角域を延ばし、17mm、18-35mmを加えるもよし、300mm、400mmの望遠を加えるもよし。実際に写しながら、不足を補う事を考えて行く事をお勧めする。
最近では、ニコンではVRタイプと呼ばれるレンズが出されている。
振動吸収機構を内蔵しており、3段分稼げるという。
すなわち、200mmであれば、1/250のシャッター速度が手ぶれ限界といわれるが、1/125,1/60,1/30と、3段分シャッター速度を落としても、手ぶれの影響がでないというものだ。
最近では、ニコンではデジカメ用にDXタイプと呼ばれるレンズが出されている。
デジカメ専用ということだが、ニコンデジカメのDXフォーマット(画角1.5倍)に特化したもので、一般のカメラで使用すると、周辺部の性能には難があるようだ。
また、構造上Gタイプレンズであり、絞りリングが付いていないので、在来カメラの対応機種は限定される。
下の写真は実際にはフィルターにけられたものだが、DXタイプのレンズをフイルムカメラに使用すると、こんな感じとなる。
考え方だが、DXサイズにトリミングして使うと考えれば、オッケーでもある。
.
レンズの描写性にこだわる向きが多いのだが・・・
確かに、すべての条件で繊細に表現できることに越したことはない。
が、それが実際どれほどの価値を持つのかと言うことも問題だろう。
少なくとも、サービス版同時プリントでは全く判らない。
更に言えば、2段程度絞って、レンズ中央部を見るなら、かなり伸ばしても区別はつくまい。
例えて言うなら、音速が出せる乗用車が、日本国内の路線バスとしてなにか価値があるのかということだろう。
仮にも一眼レフのレンズである以上、100円ショップで売っている虫眼鏡の精度ではないのだ。
高性能のレンズは指数関数的に効果となる。
しかしながら、そのレンズの性能を余すことなく引き出せる腕があるのかというのも費用対効果の上で考えるポイントだ。
そもそもレンズの性能などは、製品である以上一定以上の品質が維持されているわけで、価格が倍になったところで、その性能向上の増分は微々たる物になってゆく。
しかし、その僅かな部分さえも最大限を望む価値に、その価格差が投じられているわけである。
.
図は、縦軸が性能、横軸が価格。
IFの落とし穴。
IF(インナーフォーカス)とは、レンズでピントを合わせる際、前玉が前後せず、筒内のレンズ群が移動することによってピントを合わせるタイプ。
レンズ全長が動かないため、最近では標準的なタイプなのだが。。。
特性として、望遠側の焦点距離が短縮される傾向がある。
18-200mmなどという場合、望遠域は200mmなのだが。。。
確かに、遠くを写す場合200mmだが。。。
近くのものにピントを合わせると、あら不思議、150mm程度の画角となってしまうものもある。。。
要は、ピントを合わせる為にIFが作動した結果、実際の焦点距離が短くなってしまうということだ。
なぜに、かくも欠陥のような部分が今まで大きな問題にならなかったんだろうか。。。
距離が近いときには、フレームアウトが心配なことが多いから、この欠点がむしろサポートに回るということだろうか。
まあ、そもそも、焦点距離というのは、レンズと焦点面の距離のはずで。。。
固定長ズームの出現あたりから、話がややこしくなっている。
直進式ズームはまだしも、愛用の100-300が135の時にもこの全長というのが納得していませんが。
レンズフードも活用しよう。
本来は、無意味にレンズに反射光を作る、余分な光をカットするもの。
副次的効果として、万が一、レンズ交換の際に、レンズを落しても、このレンズフードがクッションとなって、レンズ本体の損傷を防いでくれる場合がある。
レンズが割れてしまうと非常に悲しいが、フード程度なら1000円単位の損害で済む。
ストラップも活用しよう。
トキナー ATX340 100-300mm/F4 (約1.5kg) というレンズには、ストラップが付いていた。
レンズを外した後、手を離しても、下に落ちることはないため、レンズのストラップは、なかなか便利なものだ。
以来、類似の望遠レンズには、ストラップが必需品である。
が、意外と標準装備になっていない。
そこで私の場合、レンズについている台座にストラップをまきつけて、あるいは台座の三脚用取り付けネジ穴に、ストラップを通すなどして、ストラップ付にしている。
もちろん、ほかの人から見ればカッコ悪いものかも知れないが、レンズ交換時にレンズの保管の心配がないから、機動性即応性は抜群だ。
⇒レンズテスト
⇒性能向上曲線
⇒防湿庫
フィルム
APSか、標準タイプ(135)か。
APSは、フィルムサイズを小型化しカートリッジ化した、改良システムと言うのだが、まだ、一眼レフへは普及していない。
カメラにより、使用するタイプが固定しているので、フィルムの互換性はない。
このほかに、大判と呼ばれるものもあり、主として業務用であるが、フィルムサイスが大きい分、画質は最高である。
カラーかモノクロか。
現代では量産コストの関係からカラーが圧倒的に安くなってしまったので、あえてモノクロにこだわる人は希である。
ネガかポジ(リバーサル)か。
一般のフィルムはネガである。反転画像から、プリントする。為に、撮影時の色彩が、うまく再現できないのが欠点であるが、ラチュードが広く、プリント時にかなり調整できるので、少々暗くても明るくても写してさえいれば何とかプリントも出来る。
ポジ(リバーサル)はスライドとも呼ばれ、撮影時の条件のまま、写る物で、露出調整などが失敗していれば、アウトである。ただ、プロ用として主用され、印刷原稿の基本である。
尚、フィルムスキャナーで取り込んだ場合、画像のデータ補正が可能であり、ラチュードが狭いといわれるポジ(リバーサル)も、2段程度の調整も可能なようだ。この場合、ネガよりもポジ(リバーサル)の方が、コントラストと色調がはっきりしている。
高感度フィルムが良いか。
フィルム感度はかつてはASAとされていたが、最近ではISOとされるようになっているが、示す値は同じである。
ASA100,ASA200,ASA400,ASA800などと言う規格は、フィルム感度を示している。
数字の大きいほど、高感度で、暗い所でも写る反面、粒子が粗く、大きく伸ばすと画像が荒れる。
ASA50,ASA64,など、ASA100,未満を低感度フィルム、ASA100,ASA200,などを中感度フィルム、ASA400,ASA800,など、ASA400,以上を高感度フィルム、という。
ASA100は、ごく一般的で、値段も安い。
飛行機など高速移動する物を追いかけるには、ASA400が向いている。
ASA3200などと言う物もあるのだが、この位の感度を必要とするのは夜間であり、その場合、超高感度フィルムよりも、三脚などを使用する事をお勧めする。
銘柄やブランドは。
私は基本的にコストで考えているが、ある程度同一のものを使用し続けている。
銘柄やブランドにより、忠実な色再現を目指すもの、肌色重視、自然を鮮やかに、など、特性もある。
ネガとポジ(リバーサル)
.
.
.
.
.
.
.
.
各、左から、
曇り/小雨、SINBI ASA100, Nikon801S, Tokina100-300mmF4, Aモード,f5.6+0.7
曇り/小雨、ASA100, Nikon601, Tokina28-70F2.8, Aモード,f5.6?+0.7
曇り、ASA100, Nikon801S, Tokina100-300mmF4, Aモード,f8+0.7
曇り、SINBI ASA100, Nikon601, Tokina28-70mmF2.8, Aモード,f8+1.0
ポジ(リバーサル)とデジタル
.
.
.
.
各、左から、
快晴、SINBI ASA100, Nikon801, Sモード, +0.7, 1/250,
快晴、NikonD100, ASA200, +0.7, Aモード, f8.0, M(L)-Normal(Fine)
SINBIはコニカのリバーサルである。
メモリカード
デジカメの場合、フィルムに代って写真を記録する媒体である。
機種により、使用するメモリカードのタイプも異なる。
ニコンD100,D70などではコンパクトフラッシュだが、D50ではSDメモリーカードとなる。
容量は、当初8MB程度から、16MB, 32MB, 64MB, 128MB, 256MB, 512MB, 1GB, 2GB, 4GBと進化を続けている。
また、転送速度も、等速、倍速、x4, x8 ・・・・ x40, x80 と高速化している。
容量も転送速度も、最新のものは容量比で見ても高めだが、やがてこなれてゆく。
2005.6時点では、256MB 2枚よりも、512MB 1枚の方が安いが、512MB 2枚よりも、1GB 1枚の方が高い。
また、最新のものは、トラブルに見舞われるリスクを含んでいる。
旧製品は、もしトラブルが頻発し、また、原因が解決していなければ、満足な製品として売り続けることは出来ない。
反面、最新機種は出たばかりでは、各種ユーザ環境における、実施試験にもまれる段階であり、リスクがあるわけだ。
また、そもそも容量も転送速度も、最新のものにこだわる必要がどの程度あるかも問題だ。
転送速度にしても、x8と x80では、10倍も差があるが、実際、カメラ側の処理時間も影響し、ここまでの差を体感することは出来ない。
容量についても、4GBも一気に撮り溜める事はないだろう。
こまめにデータ処理していれば、何もそんなに大容量の必要はないだろう。
また、仮に書き込み等でトラブルが発生した場合、1枚の大容量のものよりも、複数枚を持っているほうが安心である。
⇒コンパクトフラッシュ
⇒SDメモリーカード
カメラバッグ
- ハードか、ソフトか。
ハードケース、俗に銀箱といわれる。堅牢だが、重い。箱なので安心感が有るが、ホンの僅かなサイズオーバーでもふたが閉まらず、融通は利かない。脚立の代わりに踏み台に出来るメリットもある。
ソフトバックは、銀箱より軽い。箱より柔のようだが、ある程度のクッションも入っている。
- 背負いか、肩掛けか。
背負いの方が、両手が完全に空くし、負担が少ない。
肩掛けの方が、機材の出し入れが簡単。
- 大型か、小型か。
全ての機材を収納するなら大型となるが、その状態では重量が大きく、機動性に欠く。
持っている機材をすべて必要とする機会も少ないので、通常必要とする機材を収納する容量というのも一つの目安だ。
また「カメラ+標準レンジレンズ」を手持ちと考えれば、容量は少な目で設定できる。
逆に、将来の余裕を見込むと、若干大き目の方が良い。
- その他
ポケットは、多い方が整理がつきやすくて便利だ。
- 重さの対策
カートなどで引きずると楽だが、例え中にクッションが入っているとはいえ、カメラやレンズをガタガタ引きずるのは心配ではある。
もっとも、実際に引きずってる人も、特に壊れたという話も聞きはしないが。
- インナー
普通のかばんにセットして使用する。
.
- 私の場合
10年程度前は、一般のリュックサックを使用していた。
そして、肩掛けのソフトタイプのものを使用している。
当初、レンズだけなら12本程度収納できる大型のものを買ったのだが、機材はすべて入るのだが、なんせ重過ぎて、拠点間移動はともかく、撮影現場で走り回るには不向きだった。その為、現地移動が少なく、かつ機材を多く必要とする局面以外は、お部屋での収納庫となってしまった。
代替えに、カメラ2台+レンズ5本程度が入るものを使っている。
2003年まで使用していたものには、背負いベルトをつけていた。
特殊加工として、アルミ板を背面と下面に入れている。これは、バックに剛性を持たす為と、若干の接触に対する装甲となっているが、無駄な重量でもある。あと、アルミ製の足をはかせている。これは、直置きした場合、地面の汚水などの直接接触を防ぐ為だ。
荷物は少ない方が機動性に富むのだが、現場のあらゆる状況に対応しようと考えると自ずと不必要な荷物が増えて行く。が、重量増加とは別に、バックの個数が増えるのは、別の問題が生ずる。管理する数が増えると忘れ物のリスクが増えるのである。なので私は、背負いと肩掛け各1に限定しようとしている。外国の場合、手元から放した瞬間所有権を失う−盗まれる−とも言う。我が国の場合は、その場からはなれなければ大して危険はないが、分散は避けるに越した事がなかろう。
.
.
ストロボ
艦内撮影など、暗い場所では必需品だ。
カメラ内臓タイプもあるが、光量の差以上に、取り付け位置によるレンズによるけられの問題が大きい。
.
.
左:内蔵ストロボ、右:外付けストロボ
⇒艦船写真の写し方(ストロボ)
ライト
電池
- カメラ用充電池
最近のデジカメは、充電式のバッテリーになっている。
完全に充電してあれば、1000枚近く写せるものの、やはり予備がほしいところ。
また、宿泊を伴う場合は、充電器も必要だ。
- カメラ用電池
単三電池であれば、比較的どこでも売っているが、2CR5などの特殊なタイプは地方や外国では供給できない場合も多く、十分な予備を持っていたい。
カメラ専用の充電式の場合、満充電は当然のこととして、予備があると心強い。
- ストロボ用電池
一般に単三電池だが、もはやマンガン電池では力量不足。アルカリ電池が一般的だろう。
ただ、使用頻度が多いと、コストも馬鹿にならない。
Ni-Cd (ニッカド)、 Ni-H (ニッケル水素)などの充電タイプのほうがトータルコストは良いだろう。
充電器も、電池のタイプごとに専用のものを使用しないと、爆発等の危険も伴う。
小物
- コンビニ袋
(ビニール製なので)耐水性が有る為、雨模様の時など、小物を入れておくと、濡れにくい。
余分に持っていると、パンフなどを綺麗に持ちかえるのに便利。
また、穴を開けてレンズを穴から出せば、簡易的な防水具が出来上がる。
- ビニール風呂敷きなど
雨模様の際、バックなどにかけておくと、濡れずに済む。
カメラバックは水をはじく考慮がしてあるのだが、雨水そのものの直撃を受けずに済むに越したことはない。
ビニール傘の壊れたものを解体して、ビニールを持っていると便利。
また、事務所のコピー用紙を包装してある紙も、特殊加工してあって耐水性があり、便利
出力結果(プリント)
写した写真は何らかの形で出力しないと見ることが出来ない。
リバーサルならそのまま見られるが、ネガフィルムならプリントすることになる。
一般に、同時プリントで満足しているが、どこまできちんとプリントされているかというと問題も多い。
色再現の模索の「2004.2.19/23 写真プリントの試験」は、デジタルデータによる写真プリントの結果であるが、微妙に異なっている。
また、デジカメのみならず、フィルムスキャナーで取り込めば、デジタルデータとして自分のパソコンの上で、色調などの調整も出来る。
⇒艦船写真の写し方(プリント)
⇒色再現の模索
⇒画像の補正
参考
艦船写真の写し方(ストロボ)
艦船写真の写し方(機材のメンテナンス)
艦船写真の写し方(フィルター)
艦船写真の写し方(マクロ撮影)
艦船写真の写し方(パノラマ撮影)
艦船写真の写し方(被写界深度)
艦船写真の写し方(カメラ選びのこだわり編)
艦船写真の写し方(ショールーム)
⇒カメラ試験
新規作成日:2001年5月9日/最終更新日:2009年12月2日