私の撮影のお話

私は 艦船が中心です。が、航空機や車両も 時折対象となります。
艦船と言っても、停泊中や、入出港、船内見学から夜景、岸壁から、洋上からと 多岐に渡ります。
少しでも 良く写したいとは思うものの、なかなか思いどうりには行きません。

ここでは、私の撮影のお話を致しましょう。

写真は「どのように写さなければならない」と法律で決まっているわけではありません。(公序良俗に反するなど、法律で制限されている被写体はある)
趣味で写す以上、写す人の好みが最優先ですが、他の人の写し方を参考にする事で新たな世界が広がります。感想や成果をお聞かせください。

プロと言えども、最初から上手く撮れていたわけではないので、何事も経験です。
プロが、良い写真を披露できるのは、いくつか理由があって、その一つは、多くの写真を写す事。1枚とれば十分なものでも、何枚も何本も写して、その中から良く撮れたものを発表するからなのです。だから、効率の面から言えば、素人衆の方が、良い写真を多く持っているはずです。プロのは大半がゴミ。
あと、プロは経験から、より良い撮影場所とタイミングを身につけている事でしょうか。
これらは、共に、プロでなくても、実施経験する事は可能です。

プロと言うのには「プロフェッショナルな腕前」と「飯の種にしている」の二つの見方があります。「プロフェッショナルな腕前」と言うのは、技術的にすばらしいもので、通常このレベルでないと売り物にはなりません。「飯の種にしている」と言うのは、売り上げがあがっているだけで、必ずしも、良い写真でない場合もあります。両者が一致していることが真のプロですが、畑違いや、自称プロも中にはいます。

面白いのは、報道のプロたる 新聞社の面々。通常、外国艦艇が親善訪問できても、数社なのであまり目立ちませんが、話題性のある船(香港返還の時のブリタニア等)の場合、数十社が詰め掛け、この時始めて船を見る人も多く、笑わせてくれます。報道の必需品かも知れませんが「脚立」、岸壁で、100mからの船体を写す時、まったく変わらないのに、脚立の上に上がったり。電車がホームに入ってくるように思っているのか、船の動きを知らない面々。船がどこから来るのかわからず、あさっての方向へカメラを向けて待ち構え、船が目の前に現れて慌てるカメラマン。付近の船に乗せてもらえば良いのに、わざわざ奥のビルに上がろうとしておこられてる記者。この辺になると、よっぽどかわってやりたいくらいです。


撮影機材


「撮影機材は何が良いのか」と言うのは、カメラ関係の専門誌が詳しいので、そちらに譲りたい。 ただ、私の見解としては、艦船写真の写し方(撮影機材) をご覧戴きたい。
私の撮影機材 がベースとなっております。


碇泊中
まずは第一歩。港に出かければ、碇泊中の船は何かしらお目にかかれます。
相手が動かないので、じっくり 良い場所を選んで写せます。
とは言うものの、P旗 P が揚がっている場合はご注意。そのうち出港します。また、写せる時に写しておかないと、舷側に給油船がくっついたりもします。

しかしながら、岸壁や、臨海公園などからの撮影では、立ち入り場所が限られる事から、思うような写真が撮れない事が多々有ります。

吉倉桟橋には、出船で繋留する事が多い為、後ろ姿のみで我慢せざるを得ません。
back
韓国練習艦隊 FF952 Seoul、AOE58 TaeCheong
(98.12.21 横須賀)

桟橋繋留の場合、全景を写す事は困難です。

ORONSAY (74.4? 横浜)

back
F732 NIVOSE (ニボーズ)
(94.4.16 横須賀)

大桟橋に入船で繋留された場合は、山下公園から、ある程度の写真も写せます。

Queen Elizabeth 2 (98.3.2 横浜)



入出港
船の予定が分かっていると、タイミング良く入出港を写す事が出来ます。船の予定はよく変更になるので注意が必要。その日に入港しなかったら待ちぼうけ、出港済みだったりしたら、涙です。
航路付近の公園、岸壁や、ターミナルデッキから、写す事が出来ます。
航行中を写す場合はともかく、入港時に接岸岸壁近くで写す場合は、レンズの選択が重要です。沖から接近してくる時はもちろん望遠ですが、岸壁付近では、超広角が必要な場合もあります。レンジの大きなズームレンズなら1本で良いですが、普通 レンズ交換が必要となります。ボンヤリ交換していると、すぐにフレームアウトされる距離に接近されてしまいます。カメラが何台かあると便利です。
詳細比較⇒艦船写真の写し方(入港時)

back, back,

着桟時、回頭する事が有り、この場合、色々なアングルの写真が写せます。
,
HANSEATIC(98.6.16 東京晴海)

位地によっては、背景がうるさい事も有ります。
艦艇は比較的小型で低認識色のグレー塗装、かつアンテナがアイテムなので、背景のビルやクレーンなどと被ると上手くありません。
客船等の場合、比較的大型で、メリハリのある塗色のおかげで、艦艇ほどごちゃごちゃしません。
back
F728 DOUDART DE LAGUREE 出港
(83.2.12 品川)

back
F749 E.V.HENRY (ヘンリー少尉) 入港
(92.2.28 品川)



洋上撮影
ここで活用すべきが、洋上撮影です。
遊漁船や通船を借り切って撮影する事も出来ますが、費用がかなりかかります。
そこで、遊覧船や、定期航路の水上バスなどを、活用します。
また、艦船での航海に乗艦する機会が有れば、航路に面する艦船は、思いのままに撮影できます。
但し、あくまで日本の場合が前提で、韓国や中国など、港湾の撮影が禁止されている所もありますから注意が必要です。

吉倉桟橋には、出船で繋留する事が多いですが、洋上からなら、正面が写せます。
back
トライアングル 横須賀 軍港めぐり(98.5.4)

通常目にする事の出来ない地域も、洋上ならバッチリです。
back
米軍基地 6号船渠 LCC19Blueridge,IX503 トライアングル 横須賀 軍港めぐり(99.5.3)

晴海埠頭に繋留された船舶も、水上バスから全景が写せます。
back
漁業調査船 開洋丸
(94.3.30 晴海)


照洋丸(V) (98.5.21 晴海)



橋上撮影
ヘリや航空機から艦船を見下ろす写真を写したい。
しかし、チャーターなど、業務でなければ出来る物でもない。
が、東京港のレインボーブリッジなど、橋を利用すれば、橋下をくぐる艦船を、航空写真のように写す事が出来る。
東京港のレインボーブリッジは、晴海埠頭や、IHIへの入出港船舶を、航空写真のように写す事の出来る名所である。
back, back,
詳細比較⇒艦船写真の写し方(橋上撮影)


船内見学
一般公開や、見学会等があると、船内が写せます。艦艇の場合、基本的に「撮影制限」と考えるのが世界の常識で、甲板上はともかく、艦橋内とかは、撮影の了解を求めるべきでしょう。アメリカさんはCICでも撮影させてくれたりしますが、すべての国が同じではありません。
船内撮影は、たいがいフラッシュが必要です。また、客船の客室などは、18-35mm等の超広角レンズが必要な場合が多いです。
詳細比較⇒艦船写真の写し方(艦内撮影)


観艦式・観閲式・展示訓練
海上自衛隊においては、自衛隊観艦式や、展示訓練が行われている。
海上保安庁においては、海上保安庁観閲式が行われている。
これら観艦式・観閲式においては、多数の艦船が、並らんで航行する。
航行する艦船を、一度に撮影できる、絶好の機会である。
展示訓練では、日頃見られない、空砲などが見られる。
忘れてならないのが、入出港時である。岸壁との入出港作業、隣の艦船の入出港する姿や、航行する付近の港湾内の他の艦船等も捨て難い。
詳細比較⇒艦船写真の写し方(観艦式・観閲式・展示訓練)


夜景
夜はまた、一風変わった幻想的な情景となります。みなと祭の時や、外国からの訪問艦艇は、イルミネーションを行ったりします。全景を写す時に艦の前でフラッシュを焚いている人がいますが、照明弾程度の明るさと持続性なら効果がありますが、カメラ付属のフラッシュではまったく効果がありません。三脚を立てての長時間露光が必要です。三脚も出来るだけ頑丈なもの(=重いんだこれが)。
で、とりあえず撮影すると
back
のようになります。
が、ここで、よく見ると、光の点が 三角になってしまっています。これは、レンズの特性で、いくら高価なレンズでも多少なり起こります。
対策は、絞りを、1−2段 余計に絞ります。
back
のようになります。上手く調整できると、光芒が現れます。
が、反比例して、露光時間を 1−2段長くする必要があります。
実際のデータは、現場の局面により、大きく異なりますが、私の基準として、フィルムが ASA400の場合、f5.6 で 2-4秒前後になります。
熟練者は、基準とした値の、前後も1枚づつ写しています。適正露出は、計算値どうりには行きませんから。
なお、自動露出はあまり、お勧めしません。
単純な測定値だと、写りはしますが、暗闇を写したことしか、良く分かりません。
好みの問題もありますが、船体に明るさがさして始めて、幻想的な姿を醸し出してくれます。
特に夜間撮影は、経験の累積が物を言うので、撮影時のデータを記録しておくと良いでしょう。
また、都市部は夜空が明るいので、焼き増し時に「焼き込む」ようにしてもらうと、より深みが増します。
夜間撮影の場合、周りにも写しに来ている人がいるので、お互い譲り合って仲良くやりましょうね。くれぐれも、撮影者の前を横切らないように。待ってる人がいたら、手短に。
幻想的な効果を発揮させるものとして、クロスフィルター などがあります。
backのようになります。
好みの問題ですが、派手すぎもします。
詳細比較⇒艦船写真の写し方(フィルター)

イルミネーション方式
back
FF952 Seoul、AOE58 TaeCheong、DD154あまぎり、DD158うみぎり 夜景
(94.12.23 横須賀)

ライトアップ方式
back

back
FFG331 VANCOUVER
夜景(98.5.22 東京 晴海)

艦船写真の写し方(夜景撮影)


情景写真
船の写真を集めてくると、船そのものだけではなく、港らしさを感じさせる、味のある写真を撮ってみたくなるだろう。
「初入港の船」の船体だけを綺麗に写しても、どこの港かがわからなければ、初入港らしくなかったりする。
艦船写真の写し方(港の情景)


航空機
航空機は高速なので、追っかけながらの撮影の場合、手ぶれに注意が必要です。
よく、バズーカ砲のようなレンズを抱えて撮影している方がおられますが、相当な練度を要します。
艦船写真の写し方(航空機撮影)


ヘリコプター
これも飛行機ですが、ちょっと違います。
単純に撮ると、
backのようになります。
ピッタリ撮れていますが、良く見ると、ローターもとまっているように写っています。
これはこれで一つの姿ですが、飛んでいる雰囲気がありません。
シャッター速度を 1/125程度以下にすると、
backのようになります。
この場合、手ぶれに注意すると共に、ヘリの移動にも追従する必要があります。
艦船写真の写し方(航空機撮影)


人物撮影
仲間の記念写真として写すのか、乗員の制服の記録として写すのかによって、色々です。
仲間の記念写真として写すなら、背景をうまく考えて、それらしい物にしたい物。
乗員の制服の記録として写すなら、なるべくごちゃごちゃした物が映り込まない様にしたい物です。
また、乗員の帽子を集めるのも面白いでしょう。
詳細比較⇒艦船写真の写し方(人物撮影)


水平基準
撮影に夢中になって、一生懸命撮っていても、出来上がりを見て がっかりと言う事も多いでしょう。
気になるのが、水平線。船の上から写していたり、高速移動中を写したりすると、目標そのものは押さえていても、斜めに傾いていたりします。
画像処理で何とかできたりしますが、単純な焼き増しでも、そこそこな状態とするには、やはり写す段階から、フレーム枠に注意しないといけません
水平線が見えていれば、問題ありませんが、そうでない場合はどうしましょうか。無難な所は、見通しの水平線を基準にする事です。俯瞰で写す場合、埠頭などの海岸線は、水平ではありません。また、橋などは、反っていたりするので、注意しましょう。


鳥に注意
飛行場でもそうだが、飛び交う鳥にも注意したい。
海の場合、群がって飛んでいる事が多く、悩む所である。
ただ、逆に、うまく撮り込むと、情緒的な作品にもなるが、半端な位地だと、ホコリ以外の何物でもない。
Dcim0747/DSC_2088.

レンズ交換のタイミング
入港などで接近してくる船舶は、当初は300mm、次第にズームインし、最接近時は、広角18mmとなったりします。
全てのレンジを持つ、優秀なレンズがあれば良いのですが、そうはいきませんから、途中で交換となります。
私は、100-300mm、70-210mm、28-70mm、18-35mm等を持っていますが、実際、100-300mmの次に使用するレンズは、28-70mmです。瞬間的に交換できれば、70-210mmにより、ギャップ無しのズーミングとなるのですが、レンズ交換には、少なからず時間がかかり、当然その間、船は航行します。従って、交換が終った頃には、28-70mmのレンジに移りつつあるのです。
組み合わせによっては、70-210mm、28-70mmとする事が効果的かも知れません。


撮影枚数
1隻1枚撮れば十分と言う人も多いでしょう。それは、各自の好みです。
ただ、より良い作品を確実に残そうとするなら、数多くを写す必要が有ります。
1つは、自分のベストと思ったアングルよりも、数枚写しておく事により、新たなる発見も期待できるからです。
また、フィルム等のトラブル、フィルムの傷などによる失敗を防ぐにも、複数写すほうが安全です。
とはいえ、必要以上に写すと、費用も嵩みますから、費用対効果により、考える必要が有ります。


露出
詳細は他に譲るが。
フィルム感度、ASA50,100,200,400,800,1600・・・
絞り f2.8,f4,f5.6,f8,f11,f16・・・
シャッター速度 1",1/2,1/4,1/8,1/15,1/30,1/60,1/125,1/250,1/500,1/1000・・・
等と言う、3者の数値の組み合わせです。
フィルム感度は、数字が大きいほど、暗い所で写る反面、粗くなります。
絞りは、開放するほど被写界深度が浅くなります。
シャッター速度は、早くするほど手ぶれなどを防ぐ事が出来ます。

カメラによって、M:マニュアル、A:絞り優先、S:シャッター速度優先、P:プログラムモード 等があります。
M:マニュアルは、絞りとシャッター速度を自分で設定するもの。
A:絞り優先は、絞りを固定し、自動検出で、適正露出となるように、シャッター速度をカメラが設定してくれるもの。
S:シャッター速度優先、シャッター速度を固定し、自動検出で、適正露出となるように、絞りをカメラが設定してくれるもの。
P:プログラムモードは、装着レンズにより、手ぶれをしない程度のシャッター速度を自動選択し、更に、適正露出となるように、絞りをカメラが設定してくれるもの。

1/125、f8に相当する場合、シャッター速度を1段あげるなら、絞りを1段開けてf5.6にすれば、同じと言う事です。

自動露出(AE)の場合、スポット測光、中央部重点測光、多分割測光、などのモードがある。

自動露出にすれば、カメラが自動的に計算してくれますが、この時、グレーを基準輝度に設定しています。
すなわち、白はより黒っぽく、黒は白っぽく、全ての色をグレーの明るさになる様に、設定します。
ですから、白い物を写すなら、多少明るくなるように、黒い物を写すなら、多少暗くなるように、補正する必要が有ります。
DSC_0127 DSC_0128 DSC_0129 DSC_0130 DSC_0131 DSC_0132
艦船写真の写し方(撮影データ) の露出補正をご覧戴きたい。


撮影マナー
みんなで仲良く楽しむために、周りのことも考えよう。
撮影マナー をご覧戴きたい。


詳細分析編
艦船写真の写し方(入港時)
艦船写真の写し方(橋上撮影)
艦船写真の写し方(夜景撮影)
艦船写真の写し方(観艦式・観閲式・展示訓練)
艦船写真の写し方(艦内撮影)
艦船写真の写し方(港の情景)
艦船写真の写し方(空撮)
艦船写真の写し方(航空機撮影)
艦船写真の写し方(鉄道車両撮影)
艦船写真の写し方(陸上行進撮影)
艦船写真の写し方(日の出・夕景)
艦船写真の写し方(雪景色)
艦船写真の写し方(人物撮影)
艦船写真の写し方(ポートレート)
艦船写真の写し方(舞台撮影)
艦船写真の写し方(クラブイベント撮影)
艦船写真の写し方(スポーツ撮影)
艦船写真の写し方(花の撮影)
艦船写真の写し方(花火)
艦船写真の写し方(動物撮影)
艦船写真の写し方(商品撮影/物撮り)
艦船写真の写し方(料理撮影)
艦船写真の写し方(人形ぬいぐるみ撮影)
艦船写真の写し方(スタジオ撮影)
艦船写真の写し方(天体撮影)
艦船写真の写し方(住宅撮影)

艦船写真の写し方(基本編)
艦船写真の写し方(応用編)
艦船写真の写し方(初心者撮影の評価編)
艦船写真の写し方(悪天候時の撮影)
艦船写真の写し方(ボケのお遊び)
艦船写真の写し方(カメラ付携帯)
艦船写真の写し方(ピンホールレンズ)
艦船写真の写し方(パノラマ撮影)
艦船写真の写し方(各種の比較)
艦船写真の写し方(画角の比較)
艦船写真の写し方(天候と時刻)
艦船写真の写し方(撮影データ)
艦船写真の写し方(撮影機材)
艦船写真の写し方(カメラ選びのこだわり編)
艦船写真の写し方(ショールーム)
艦船写真の写し方(ストロボ)
艦船写真の写し方(フィルター)
艦船写真の写し方(マクロ撮影)
艦船写真の写し方(動画撮影)
艦船写真の写し方(機材のメンテナンス)
艦船写真の写し方(被写界深度)
艦船写真の写し方(ホワイトバランス)
艦船写真の写し方(撮影記録)
艦船写真の写し方(画像処理)
艦船写真の写し方(画像処理/トーンカーブ)
艦船写真の写し方(プリント)
艦船写真の写し方(コンテスト)
艦船写真の写し方(参考図書)
艦船写真の写し方(フォトショー)
艦船写真の写し方(東京ディズニーリゾート)


参考
デジカメ(D100)導入
デジカメ(D100)試行結果
デジカメ(D100)RAW
2台目デジカメ(D70)導入
2台目デジカメ(D70)試行結果
デジカメD100/D70の比較
ニコン D200
3台目デジカメ(D200)試行結果
デジカメD100/D70/D200の比較
ニコン D80
ニコン D70s D50
ニコン D40
ニコン D90
4台目デジカメ(D90)試行結果
ニコン D7100
5台目デジカメ(D7100)試行結果
ニコン D3000
ニコン D5000
ニコン COOLPIX S640
キャノン EOS50D
キャノン EOS7D
ソニー α380
ソニー α550
ソニー Cyber-shot DSC-HX5V
ソニー Cyber-shot DSC-W350
オリンパス E-500
オリンパス E-620/E-30
カメラ試験
デジタルハイビジョンカメラ Panasonic HC-V520M
デジカメの機能(設定)の色々
レンズテスト
色再現の模索
フォトイメージングエキスポ2005/カラープリントの比較
フォトイメージングエキスポ2006/カラープリントの比較
フォトイメージングエキスポ2007/カラープリントの比較
フィルムスキャナー
ネガフィルムの性質とスキャンの仕組み
Nikon Capture 4
ニコン クリーニングキットプロ
デジカメデータ保存の問題
携帯電話 SoftbankPhone 706N
携帯電話 SoftbankPhone 820P
携帯電話 SoftbankPhone 815SH
携帯電話 SoftbankPhone 905SH
携帯電話 SoftbankPhone 831P
携帯電話 SoftbankPhone 103P
スマホ au Xperia XZs SDV35
コンパクトフラッシュ
SDメモリーカード
Fotolusio フォトブック


フジカラー販売株式会社 / ツルちゃんのもっと楽しく!もっとかわいく!
WPC ARENA デジタルカメラ編
読売新聞 OnLine-Digital Photographic Seminar
[ハクバ写真産業株式会社] 写真教室
FUJIFILM フォトコミュニティ
Fotonoma
FUJIFILM 撮影上達教室
Canon クリエイティブパーク
WPC ARENA デジタルカメラ編
SONY Cyber-shot | OFFICIAL WEB SITE | 撮影を楽しむ
読売新聞大阪本社|Yomiuri on-line 関西 Digital Photo Seminar
カメラ・写真情報:写真教室 ちょっとうまくなるヒント集|写真現像・フォトブック・カメラ販売-キタムラグループ-
撮影テクニック・レッスン | Fotonoma
Nikon Digital.Net


写真関係のサイト


戻る TOPに戻る

新規作成日:1998年4月30日/最終更新日:2009年3月28日