サイトマップ // C言語講座言葉は記憶の彼方へまつみあむあ

青い直線

言葉は記憶の彼方へ(み行1頁目:みあ〜みん)

青い直線
  1. ミウラーゼ
  2. 三浦ダイコン
  3. 三重県
  4. ミカンコミバエ
  5. ミカン箱
  6. ミッキー
  7. 見切り千両
  8. ミクロフローラ
  9. 見ザル言わザル聞かザル
  10. 水浅葱
  11. 水菓子
  12. 水コーヒー
  13. ミスジコウガイビル
  14. 水煙草
  15. 水中毒
  16. 水軟化剤
  17. 「水に落ちた犬は打て」
  18. ミズヒマワリ
  19. 水分子のクラスター
  20. 未組織登山者
  21. 溝蕎麦
  22. 三田語
  23. 道草を食う
  24. 「道の駅かでな」
  25. 三石昆布
  26. 三椏
  27. ミトコンドリアの数
  28. ミッドナイトブルー
  29. ミドリムシ
  30. 蚯蚓も蛙も御免
  31. 未明
  32. 都新聞
  33. 宮武骸骨
  34. ミュール
  35. 明礬
  36. ミラクルフルーツ
  37. ミリスチン酸
  38. 海松色
  39. ミルクパン
  40. ミルクブッシュ
  41. 民間情報教育局
  42. 「民団」
青い直線

ミウラーゼ

カラシナとザーサイを交配して作られた野菜。2007年10月に品種登録された。三浦半島で栽培され、ダイコンのように重くないので、高齢化した農家でも無理なく作ることができる。冬が旬。ただ、酵素の名前のようなネーミングが引っ掛かる。(2008.02.24)

三浦ダイコン

大型の白首で、辛味が強い。しかし、79年10月の台風で大きな被害を受け、以後は栽培しやすく、辛さが弱い青首ダイコンが主流となった。(2007.4〜11)

三重県

みえけん。行政区分では、東海地方とされたり、近畿地方に属したりする。主要な市を見ると、経済的には桑名市、四日市市、津市、鈴鹿市は東海に属し、文化的には伊勢市と熊野市は近畿地方に属するように見える。また、伊賀という伏兵も存在する。(2008.11.11)

ミカンコミバエ

実蠅(ミバエ)のなかま。東南アジア原産の果実の大害虫。柑橘類だけでなく、バナナ、パイナップル以外のほとんどの果実に産卵し、幼虫は果肉を食べるが、果肉にはウジが湧く。ウジを食べても健康に害はないとされるが気味が悪い。

日本では沖縄に生息していたが、1977年(昭和52年)より不妊化したオスを使い防除を開始し(生物農薬の嚆矢)、1982年(昭和57年)8月根絶された。今は沖縄産の柑橘類の本土への移送が可能になっている。

2008年夏、四川省で大発生中。四川産のミカンを懐に隠して通関してはいけません。なお、東南アジア産のメロンやスイカにはウリミバエが寄生している可能性があるので、これも輸入禁止になっている。(2008.11.10)

ミカン箱

過去には木箱であった。段ボール製で、約40cm×30cm×25cm(内寸)という大体の規格は、1959年(昭和34年)に、日本園芸農業協同組合連合会(創立:1948年11月、略称:日園連、前身:日本果実協会)が中心となり、全日本段ボール工業組合連合会(創立:1949年7月、略称:全段連、前身:段ボール製造事業者団体、日本段ボール工業会)、国鉄の鉄道研究所、通産省の産業工芸試験所、農林省園芸試験場などの関与により制定された。

そのサイズはミカン約15kgを詰められることを目安に、サントリーウイスキーの配送用の箱を参考に決められたらしい。制定に当たっては水菓子であるミカンをダンボールで輸送することが可能かどうかの試験も行われたようだ。ミカン箱の段ボール化は第二次石油危機を契機に加速された。リンゴ箱も参照のこと。(2009.02.24)

(2008.07.21)

ミッキー

マウスの感度を示す単位。マウスを百分の1インチ動かしたときに、画面上で何ドット動いたかの比でマウスの感度をあらわす。1鼻毛も参照のこと。(2007.12.29)

見切り千両

みきりせんりょう。株の格言。見切りとは、ある銘柄の株が値下がりしてきたとき、損を覚悟して売ること。見切りによって大損を避けることができれば、千両の値打ちがあるという。”見切り千両、損切り万両”という言い方もある。半値八掛けも参照のこと。(2007.4〜11)

ミクロフローラ

microflora。日本語では細菌叢、微生物叢、微生物群相などの言葉が使われる。日常目にする人間を取り巻く環境では、様々な動植物が互いに干渉し合って複雑な生態系を形成しているが、それは微生物の世界にも当てはまる。ミクロフローラは多種の微生物で構成される生態系のこと。

土壌、河川、海洋、大気、動植物の表面と体内などに存在し、それぞれ構成する微生物の種類と量が異なる。消毒薬、抗生物質などの使用は病原菌だけに着目するのではなく、ミクロフローラへの影響も考慮する必要がある。(2008.11.20)

見ザル言わザル聞かザル

日光東照宮にある「三猿」の木彫。手のひらで、目をおおっているサル、口をおおっているサル、耳をふさいでいるサルのこと。東京で育てば、日光には遠足などで必ず行く機会が二度はあるはずだが、私は行ったことがない。(2007.4〜11)

O。酸素原子と水素原子は共有結合している。H−O−Hの結合は酸素原子のp軌道で結合しているので、直角になるはずであるが、電子は酸素原子に引き付けられるので、水素原子に弱いプラスの電荷が生じ、互いに少し反撥し合い、直角よりやや大きい角度(105°)になる。分子どうしは水素結合もするので、水分子のクラスターを形成する。水の特異な性質のほとんどは水素結合が原因となっている。(2008.07.10)

水浅葱

みずあさぎ。浅葱色より薄く、瓶覗より、気持ち濃い。
HTML color code:9accd9。(2008.09.09)

水菓子

みずがし。もともと菓子は、”果子”と書き果物や木の実のことをいったが、”菓子”が食べられるようになって、菓子と区別するため、江戸時代から果物のことを”水菓子”というようになった。高齢者以外は使わない言葉だが、さりげなく使うと奥床しい感じがする。(2007.4〜11)

水コーヒー

神戸のコーヒーと言えば、「にしむら」の宮水コーヒーが有名だが、この話は”コーヒー”のこと。カフェインは水に溶けにくいので、お茶やコーヒーは熱水で淹れるのが普通。ところが、一晩くらいかけて水で淹れるのが水コーヒー。脂肪分が抽出されないのですっきりとした味で、時間がたっても脂肪が酸化されて風味が損なわれることがなく、保存もきく。化学実験に使うような専用のガラス器具を使えば家庭でも淹れられる。わが家の道具は、ん万円もしたのに、不注意で私が割ってしまった。神戸のトアロードの下の方に水コーヒーの専門店があったが、震災の後で復活したんだろうか。

付録:
わたし「イタリアンロースト、200g下さい。」
わたし「あ、それで一番細かく引いて下さい。限界まで細かくね。
売場の姉ちゃん「どのようにお淹れですか?」
わ「水で。」
売「コーヒーは決して水では淹れられません!」
わ「あ、淹れられるんですよ。」
売「絶対、そんなことはありません!」
わ「いいから、売ってくれ!」
その後、ケンカ。

(2007.4〜11)

ミスジコウガイビル

縦に黒い3本のスジがあり、頭が笄(こうがい)の形をした陸生のヒル。肉食だが、血を吸うヒルではない。笄とは、イチョウのような形をした髪を整える道具。笄のとがった方で頭の皮を掻いている有名な浮世絵がある。30cm近くになる大きくて黄色いのは外来種のオオミスジコウガイビルで、雨が降ったとき近所の某国大使館の植え込みで見かける。某国があやしい。(2007.4〜11)

水煙草

イスラム世界で行われている喫煙法。様々な香りを付けた煙草の葉を炭などで加熱して、出てくる煙を専用の器具を使って、いったん水の中を通して、冷えたところを吸う。専用の器具が必要で、日本で流行したことはないようだ。

初歩的なガラス細工の技術と、三角フラスコ、ゴム栓、ゴム管など入手可能な材料で簡単に自作できる。作成して吸ってみたが、煙がマイルド過ぎて物足りない。(2007.12.24)

水中毒

みずちゅうどく。統合失調症の患者の一部に見られ、非常識なほど大量の水を飲み低ナトリウム血症になるのが原因。抗精神病薬の副作用という説がある。一般の人でも、マラソンなどの激しい運動で失われた水分とナトリウムのうち、水だけ摂ってナトリウムの補充が充分でないと起こることがある。水中毒は死に至る危険性がある。(2007.4〜11)

水軟化剤

みずなんかざい。硬水では含まれているカルシウムイオンやマグネシウムイオンの影響で石鹸が泡立ちにくく、十分な洗浄力を発揮できない。そこで、ケイ酸アルミニウムナトリウム、アルミノケイ酸塩、クエン酸ナトリウムなどの水軟化剤でそれらのイオンを補足(キレート結合)して、水質を改善する。石鹸カスが出にくくなる。また、これらの化合物はリン酸塩を含まないので、環境への負荷を与えるとは考えられない。

自らも化学物質でできているにもかかわらず、”化学物質は悪”、”合成洗剤は環境に悪い”と決めつけている人達は水軟化剤無添加の洗剤を選ぶようだ。そういう人達は水軟化剤だけでなく、界面活性剤も入っていないものを選ぶとよい。

かつては、水軟化剤としてリン酸塩系のものが使われていたが、水の富栄養化を助長するので、現在は使われていない。(2008.11.15)

「水に落ちた犬は打て」

魯迅の「打落水狗」の邦訳とされる言葉で、中国の古い格言ではないようだ。「敗者はとことんやっつけるべきだ」という意味に解釈すると、弱い者いじめを推奨していることになる。狭い市場で数社が販路を取り合っているケースにあてはめてみると、「脱落した社は中途半端に再起してくるようなことがないよう、徹底的に叩いて置くべきだ」となる。

権力闘争の世界ではこうなのだろう。自然科学の世界ではどうだろう。人の悪口しか言わない研究者もいる。(2009.09.20)

ミズヒマワリ

キク科に属する水草。繁殖力は旺盛で、外来生物法による特定外来生物で、栽培、移動を禁止されている。琵琶湖を含む日本各地の内水面で、はびこり出している(2007年夏)。遠からず、駆除すべき外来植物に指定されると思われる。(2007.4〜11)

水分子のクラスター

液体のクラスターを形成しているということは、確からしい。もしそうでなければ、このように小さな分子が常温で気体ではなく液体で存在することの説明がつかない。このクラスターは、数個から数十個の水分子が水素結合で弱く結び付いたものとと考えられる。しかし、このことを証明するためには、クラスターの分子量を測定しなければならない。

分子量は、凝固点降下、あるいは、沸点上昇を測定すれば簡単に求められるが、水が溶媒なのでこの方法は使えない。分子量を正式に測定するには、質量分析器を使うことになっている。この目的で、さまざまなタイプの質量分析器がある。この方法では精密な値が得られるが、ターボ分子ポンプを使って作りだした高真空に試料をさらさなければならない。当然、水分子のクラスターには適用できない。

現在のところ、クラスターのサイズは測定不能である。(2008.06.04)

未組織登山者

下記以外の登山者を未組織登山者という。

組織登山者は約6万6千人。未組織だからと言って遭難者の比率が高いということではなく、組織登山者の方が本格的な登山を行っているので、率からみれば組織登山者の遭難の比率が圧倒的に高いと言われている(毎年発表される警察庁の山岳遭難統計には関連する情報が見当たらない)。(2009.10.19)

溝蕎麦

みぞそば。食べ物の蕎麦とは無関係。溝(水のある所)に生えて、花と葉が蕎麦に似ているからという。タデ科。蕎麦の花より赤みがやや強い。同じタデ科には、溝蕎麦に似た花をつける姫蔓蕎麦(ひめつるそば)がある。(2008.10.11)

三田語

みたご。目黒区三田ではなくて、あの宇宙へ飛び出しそうな墓石型のビルのある港区三田付近で聞かれる言語。日本語を基本としているが、英熟語というよりは、英単語の割合が高い。一般人が聞いても意味がよくわからない。三田の住民が使う言葉ではない。御殿山語も参照のこと。

自分の専門分野について、専門分野を同じくする人と話をするときは、日本語にない単語が多いので、同様なことになる。(2007.12.20)

道草を食う

誰が食べるかというと、勿論、馬。乗馬が下手だった頃、騎乗(きじょう)中に馬がお茶の新芽を食うのを止められなかった。しばらくしたら、カフェインの影響からか、馬が暴走して怖い思いをした。(2007.4〜11)

「道の駅かでな」

沖縄県中頭郡嘉手納町の道の駅かでなは、中部地区に位置し、隣接する米軍嘉手納飛行場が一望できる展望フロア、展示パネル等で構成された学習展示室、来客者のための利用施設として案内・休憩室、トイレ、多目的トイレ、公衆電話、情報提供装置が設置されています。24時間レストランや嘉手納町の特産品展示販売場もあり是非メンソ〜レ。(「道の駅かでな」の公式HPより、2009年7月2日アクセス)

2008年6月22日の産経新聞、”侵食される守り 沖縄米軍基地(上)反戦運動と結びつくスパイ活動”によれば、「道の駅かでな」を足がかりに、米軍の嘉手納飛行場が中国のスパイ活動にさらされており、それを日本の反戦平和活動家と革新政党が手引きしている可能性があるという。こういった場所に”道の駅”を設置するのも、スパイに来て下さいと言っているようなもので、問題だ。なお、地元紙である沖縄タイムスや琉球新報は、”革新系”で、特ア三国にやさしいので、こういったことは報道しないようだ。

・・・・・・・・・
 そうした海外からの観光客の中に中国人基地監視グループも含まれていた。地元旅行社添乗員は次のように話している。「中国の団体客はかならず嘉手納基地をみたがるが、2年ほど前から5、6人の妙なグループが交じるようになった。普通の団体客とは別行動をし、タクシーをチャーターして嘉手納だけでなく普天間や那覇軍港、ホワイトビーチなどすべての米軍基地を連日、訪問する。日本語のやたらうまい通訳までつれており、基地監視が目的とすぐにわかった」
 このグループは「道の駅かでな」屋上の軽食店員らにも目撃されていた。「機材が半端でない。5人ほどで完全に基地全域をカバーしている。なぜか偵察機の離着陸情報があるとかならず現れる」
 気になるのはこうした"偵察"が日本の反戦平和グループとも連動している可能性がでていることだ。
・・・・・・・・・

(2009.07.02)

三石昆布

ミツイシコンブ。日高昆布という名の方がよく使われる。いわゆる、”早煮えコンブ”で、出汁用よりも佃煮やおでん種にされる。この昆布は日高地方で採れるが、北方領土の貝殻島周辺にも同等のものが生育している。昆布は日本、沖縄、中国の人々にとっては貴重な食料だが、ロシア人にとっては”海のゴミ”。1日だけでなく、貝殻島の昆布をもっと採らせろ!

この昆布で出汁をとると、出汁が青くなることがある。いつ頃か忘れてしまったが、大阪の新聞で大騒ぎになったことがあった。原因は水道水に含まれる塩素(水道水の塩素消毒を参照)がヨードデンプン反応を促進したため。昆布には貯蔵デンプンとしてラミナリンが多量に含まれているがこれが原因物質。

”三石”というと関東地方の人は三浦半島の三石が思い浮かぶかも知れない。あれは大潮の時に近づいてみると磯によくあるただの岩で、遠くから見ると三つの石に見える。”お化け煙突”のネイチャー版。(2008.11.05)

三椏

みつまた。Edgeworthia chrysantha。ジンチョウゲ科ミツマタ属の落葉低木。必ず3本に枝別れし、桜が開花する頃に先端が黄色や朱色の白い花が咲くので、庭木としても好まれる。中国中南部、ヒマラヤ原産。その靭皮(じんぴ)は雁皮とともに和紙の原料として用いられる。強くて光沢のある靭皮繊維がとれ、日本では紙幣にも使用される。

和紙の原料として使われるようになったのは、雁皮より新しいらしい。三枝(さいぐさ、さえぐさ)という姓の語源とされる。(2008.12.02)

ミトコンドリアの数

ミトコンドリアは、酸素を消費してエネルギーを効率よく生成する細胞内小器官で、細胞の大きさやエネルギーの必要性に応じて細胞1個あたり1個から数千個まで存在数の幅が広い。例えば、ヒトの精子には16個、卵子には約10万個、通常は数百から数千個。

生物の教科書の細胞の模式図からは伺い知れない。(2009.09.27)

ミッドナイトブルー

同様の色は、”闇夜のカラス”ですでに使っていた。
HTML color code:001e43。(2008.07.03)

ミドリムシ

学名Euglena proxima。研究者の間では、ショウジョウバエを”ドロソフィラ”、ホヤを”サイオーナ”、蝶のコレクターはミドリシジミを”ゼフィ”というように、”ユーグレナ”と呼ぶことが多い。淡水に生息するる鞭毛虫(べんもうちゅう)のなかまで、ミドリムシ植物門ミドリムシ綱ミドリムシ目に属する。細胞壁を持たないので細胞の形を変形することができ、2本の鞭毛を持ち運動するにも関わらず、葉緑体を持ち光合成も行うという、動物と植物の中間の単細胞生物。なお、この葉緑体は3枚の膜を持つという変わった構造をしている。

光エネルギー当たりの光合成による物質生産量は、イネやトウモロコシのような作物に比べて著しく高いという。食料としてのミドリムシは栄養的にも優れているという主張もある。

クロレラが未来の食料と騒がれたのは1960年前後、現在は一部の”健康食品ファン”がクロレラから作った錠剤を飲むくらいで、”未来の食糧”にはなっていない。ユーグレナはどうなるか。(2008.09.21)

蚯蚓も蛙も御免

みみずもかえるもごめん。立ち小便をする時のおまじないの言葉。うまくいかないと、おちんちんが脹れてしまう。子供たちの間では死語になっているだろう。(2008.11.06)

未明

みめい。辞書的には、午前3時〜日の出前、意味としては日の出前のるくならない時刻、天気予報や事件報道では、午前0時〜3時を指す場合が多い。(2007.4〜11)

都新聞

みやこしんぶん。1884年(明治17年)9月創刊。現在の東京新聞の前身で、花柳界専門紙。(2008.08.03)

宮武骸骨

みやたけがいこつ。1867年2月22日〜1955年7月28日。一言でいえば、反骨のジャーナリスト。発禁、差し止め処分数知れず。イエローペーパーの嚆矢とも言える「滑稽新聞」を発行。(2007.4〜11)

ミュール

”mule”。仏語で、踵(かかと)の高い女性用のスリッパのこと。日本のサンダル業者が、サンダルでは売れ行きが悪いので、”ミュール”という名前で売り出したら、よく売れ、2000年頃に流行になった。厳密には、サンダルとミュールでは少し型が違う。(2007.4〜11)

明礬

みょうばん。単に”明礬”というと、硫酸カリウムアルミニウム12水和物( AlK(SO・12HO )のこと。一般的には、1価の陽イオンの硫酸塩 と3価の金属イオンの硫酸塩 の複塩の総称。水溶液は弱酸性。

明礬の生産は温泉の”湯の花”を原料に、別府温泉などで江戸時代から行われていた。煮物の煮崩れを防ぐ、茄子漬の色を安定させる、消毒、皮を鞣す際などに使われてきた。(2008.07.09)

ミラクルフルーツ

西アフリカ原産の果実。ミラクリンという糖蛋白質を含み、これを食べるとしばらくの間、酸っぱい食べ物、例えば、レモンなどを、甘く感じる。最近は、ネット通販などで国内でも入手可能なようだ。

”健康によい”レモンなど酸っぱいものを大量に食べられるというのが、売りのようだ。(2007.4〜11)

ミリスチン酸

myristic acid、CH(CH12COOH。代表的な飽和脂肪酸のひとつ。植物性油脂、特にパーム油に多く含まれる。牛肉、牛乳、バターなど動物性食品にも多いが、鶏卵にはほとんどない。

ミリスチン酸を沢山摂ると、肝臓でのコレステロール合成が亢進するという説がある。その根拠のひとつにミリスチン酸はコレステロール合成の原料となると言われているようだ。しかし、原料は3-ヒドロキシ-3-メチルグルタリル-CoA(HMG−CoA)であって、代謝マップをいくら見てもミリスチン酸は登場しない。可能性はほとんどゼロだが、未知の合成経路があるのだろうか。なお、コレステロール値が高いのならば健康食品ではなく、スタチン系の高脂血症治療薬が確実に効く。

ミリスチン酸そのものではなく、亜鉛との塩が乳化剤として化粧品に、ナトリウム塩は石鹸に良く使われる。界面活性剤として、泡立ちや洗浄力が高い。カリウム塩は水に溶けやすいので、ボディーソープやシャンプーなどに使われる。(2008.11.02)

海松色

みるいろ。緑藻のミルの仲間からきている。 かなり古くから宮中で使われていた。同系統の色に「海松茶」と「海松藍」がある。
HTML color code:6e6b41。(2009.04.07)

ミルクパン

milk pan。牛乳を温めるのに使う小型の片手鍋。共通項はそれだけで、アルミ製やステンレス製、ホーロー引きのもの、フタのあるものないものなどがある。また、”milk pot”、”sauce pan”と呼んだり、フタのあるものをソースパンとしてミルクパンと区別している場合もある。いずれのものを使用するにしろ、吹きこぼれにご注意。

マイクロウェーブを照射して(チンする)牛乳を温める機会が多く、ミルクパンの使用頻度は減少している。それにともない、この言葉も死語に近くなり、知らない人が増えている。また、製造過程でミルクを沢山使ったパンを”ミルクパン”として販売しているパン屋も存在する。

厚手のステインレススチール製で、ガラスの重いフタの付属しているミルクパンを炊飯に使っている。2分の1カップでもご飯を炊けるし、炊き込みご飯やお粥を炊くにも適している。ただし、使用するガスレンジの形状によっては、風が一方向に流れているため不均一な炊きあがりとなるので、その場合には、約20分の炊飯の途中で、鍋の向きを変えるとよい。(2009.10.26)

ミルクブッシュ

別名ミドリサンゴ。東アフリカ原産の暖地を好むトウダイグサ科の木本。低木と思われがちだが、沖縄などの亜熱帯では5mを越すものもある。主として緑の枝で光合成を行い、小さな葉をつけるが、すぐに落ちてしまう。二股の枝別れを繰り返すのが特徴。切り口から有毒な白い乳液が出る。

東京の気候では、冬期は室内へ入れなければならないが、数年たつと大きくなり過ぎて、それは不可能となる。(2009.05.24)

民間情報教育局

Civil Information and Education Section, CIE。1945年(昭和20年)9月22日に日本の教育、宗教、言論・出版などの文化政策を最高司令官に助言するため、米太平洋陸軍総司令部(GHQ/USAFPAC)に設置され、同年10月2日に連合国総司令部(GHQ/SCAP)に移管された。また、出版物の検閲を主導し、「ウォー・ギルト・インフォメーション・プログラム」を推進し、教育刷新委員会を通じて教育基本法制定にも関与した。活動は占領の終了まで行われた。「四大指令」も参照のこと。

下記の班と委員会から構成されていた。

活動報告書は、1948年5月に、GHQ連合国最高司令部・民間情報教育局報告書「Education in the New Japan」として刊行されている。その復刻版も、複数の出版社から出版されている。(2009.07.24)

「民団」

「民団」ってどんな団体?
 在日本大韓民国民団(韓国民団)は、1946年10月3日、東京・日比谷公会堂で「在日本朝鮮居留民団」として創団された、在日同胞の、在日同胞による、在日同胞のための団体です。
 東京に中央本部が、各都道府県に地方本部が、各地域に支部があり、五大綱領(国是の遵守、在日同胞の権益擁護、経済発展、文化向上、世界平和と国際親善)のもと、数多くの運動・事業を展開しています。
 また、21世紀の到来とともに本格的な3世・4世の時代を迎え、多様化するニーズに積極的に対応するため組織改革を行ってきました。1994年に名称を「在日本大韓民国居留民団」から「居留」の2文字を削除、2005年には韓半島にルーツを持つすべての人を団員対象としました。
民団のめざすもの
 民団は日本で唯一韓国政府公認の民族団体で、国籍を問わず韓国をルーツとする日本で生活する人びとで構成されています。
 民団は生活団体であり社会団体でもあり、民族差別をなくす運動、国籍による差別をなくす運動、社会的弱者・少数者の権益擁護運動、人権を尊重する多民族・多文化共生社会をめざす運動を展開しています。
○在日韓国人の任意団体
 在日同胞が生存権と生活権を守るために自発的に作った任意団体です。
○在日韓国人の大衆団体
 特定の人だけが参加する組織ではなく、在日韓国人や韓半島にルーツをもつ人であればどなたでも参加できる幅広い大衆団体です。
○非営利的な公益団体
 在日韓国人の法的・政治的・社会的な権利を守り、生活および民族教育の保障や民族文化の向上を図る活動を行い、在日同胞全体のより良い暮らしを目指す非営利団体です。
団費は何に使われているの?
 民団は皆さんからの団費・賛助金と韓国政府の補助金によって運営されています。
 貴重な団費は民団の基本財政であり、運営管理費をはじめ、野遊会・敬老会や青少年育成・民族教育支援など、さまざまな活動を行うために活用されています。
 中央本部は中央委員会(2月、1年に1回)と中央大会(同、3年に1回)を、地方本部は地方委員会(3月、1年に1回)と地方大会(同、3年に1回)を、支部は大会・総会(4月、1年に1回)を開催し、活動報告・財政報告などをします。
団員のメリットは?
 団員には、領事業務の代行サービスをはじめ、下記のようなさまざまなメリットを提供しています。
  1. 「民団新聞」を無料で送付します
  2. 法律相談生活相談を無料で受けることができます
  3. 100歳以上の長寿者に祝賀金を贈呈します
  4. 「オリニ・ジャンボリー」参加者に補助金を支援します
  5. 「母国春季学校」(大学生・大学院生)参加者に補助金を支援します
  6. 「母国夏季学校」(中学・高校生)参加者に補助金を支援します
  7. 「成人式」を開催し参加者に記念品を贈呈します   往復航空券(関空−ソウル)などが当たる大抽選会もあります
  8. 韓国教育財団奨学金の申請資格を得ることができます
  9. 大阪本部や各支部主催の韓国語講座、各種文化講座の入会金を免除します
  10. 韓国伝統文化などに関する各種イベントの紹介や割引券を案内します
  11. 支部主催の新年会・野遊会・敬老会などに招待します
国是の遵守:日本国憲法ではなく、大韓民国憲法に従う団体
韓半島にルーツを持つすべての人:北朝鮮とも関連
国籍を問わず:帰化して日本国籍となった人(国会議員、地方議員)も含む
韓国政府の補助金:任意団体というよりは韓国政府の出先機関
法律相談:脱税相談?
生活相談:生活保護を優先的に受けられる?

在日本大韓民国民団大阪府地方本部のHPより(2009年7月31日アクセス)。(2009.07.31)

青い直線

/* (C) 2007- YFプロ. All Rights Reserved. */    提供:C言語講座−それ自体コンパイルできる教材を使った講座です−

青い直線

サイトマップ // C言語講座言葉は記憶の彼方へまつみあむあ