催眠状態についての部屋

──浮く(催眠状態に入る)条件


ホーム目次と独白サイコ心理療法催眠療法なぜ盗んだかサロン

浮くということはじめに催眠状態 ←||→催眠現象

浮くというのは、「催眠状態とは」で説明したように、「社会的な自分」が「自然な自分」から浮き上がってしまったことをいいます。「社会的な自分」と「自然な自分」が分離してしまい、とりあえず指示は伝わっているけど、「自然な自分」が比較的自由に動ける可能性のある状態です。そのため、習慣的な行動や作業がやりやすい状態だし、感情や直感というものが解放されて、いい状態だとのびのびと自由な芸術活動とかに適した状態といえます。ただ、いつ他の物が入ってくるかわからないし、特にいやな感じで浮いている時は、いつ「自然な自分」が混乱したり暴走したりするかわからないという状態です。
とはいえ、浮いた距離が短ければ、影響も小さく、なにかあれば「社会的な自分」がすぐ帰ってこられます。
通常、人間の状態は、が浮きっぱなしではなく、浮いたりついたりしています。まさに、あの図の通りといっていいかと思います。だから、普通は問題なしです。
なぜ何のために浮くのか、ということに関してはわかっていません。また、浮いてる時、人間の状態はどうなっているのかもよくわかっていません。脳波でアルファ波が出ている状態だという人もいますが、ベータ波やシータ波も出ています。リラックスしているともいえるし、緊張し集中している時もあります。
現象としては確かにあるけれども、その持つ意味は今のところ不明です。
問題なのは、浮きっぱなしになった時に、悪意を持って操作されたり、「自然な自分」の役目や状態、思いといったものを無視して指示されてしまったりするときです。または、恐怖や逃げ場のない感じ、両方に引っ張られて動きが取れない時、板挟みになったようなとき、そんな感じで浮いてしまったりすると、「社会的な自分」が、いくらちゃんとしているつもりでも、「自然な自分」の方は混乱していたり、機能停止に近い形になっていたりします。
そうなると、身体的にも心理的にもいろいろと不都合や、思わぬことがおこったりします。極端な時には、手や足が何の理由もなく動かなくなったり、首が動かなくなったり、目が見えなくなったり、逆にそれらが勝手に動いたり、あるいは不安が増したり、幻覚を見たり、幻聴がおこったりなど、なんでもおこる可能性があります。もちろんそのときの「自然な自分」の状態や、考え方にもよりますけど、どんなことでもおこり得ます。

ではここで、どんな時に浮くのかいくつかパターンに分けてみましょう。

※カッコの中の○△×は、入る催眠状態が良い○、状況による△、悪い×という意味です。

集中(○)──興味のある事か何かに、集中したり没頭している時

会話に夢中になっている時、本を読んでいる時、面白いお話を聞いている時、映画を見ている時、ゲームをしている時、スポーツをしている時、仕事や勉強をしている時、絵を描いたり、音楽を聴いたり演奏している時、ダンスをしている時など。

ショック、驚き(△)──何かに驚いたり、衝撃を受けたり、感動したり、喜んだりした時

ひどい事故を目撃したとか、目の前に何かが飛び出してきたり、知らない人に突然話しかけられたり、突然抱きつかれたり、いつも握手する人がしなかったり、逆にしない人から握手を求められたり、ほんとに欲しかったものが突然もらえたり(望んでる人からの突然のプロポーズとか)、感動的な話を聞いた時など。

リラックス、物思い(○)──ゆったりとした気持や体の時、心地よく何かを思いめぐらせている時

休日とかに、うとうと寝るでもなく目を閉じて寝転んでいる時、マッサージを受けている時、公園で日向ぼっこをしながらボーっと眺めている時、授業中とかに先生の話を聞かないで窓の外を眺めてたり、昔の事や、明日のことなどを思いめぐらせている時、誰かと昔話や何かの計画の話をしてる時、旅行の計画を立てている時など。

空白(△)──何もすることができず、立ち去ることもできない時

行列に並んでいたり、エレベーターやエスカレーターに乗っている時、仕事中何かのひょうしで仕事が途切れた時、あまり長時間でない電車に乗っている時、待ち合わせで待たされた時など。

半断停止(×)──どうしたらいいかわからない状態の時

命をねらわれたり、暴力などで何かを強制される時、事故を起こしている瞬間、重病であることを告げられた時、瞬間に重要な判断を迫られる時など。

関係をとる(コミュニケーションを取る)(△)── 親密な関係、パターン化された関係を取る時

心許したり、うちとけた関係、受け入れられていると感じる関係、この人と居るといつもこういうパターンになるという関係の時など。

緊張関係(ジレンマ、板ばさみ等)(×)──受け入れも、拒否も、選択も、逃げることもできない関係の時

親子、上司と部下、夫婦、恋人、教師と子ども、友人などの関係で、断ち切ることができなかったり難しかったりする関係の時。優しさと恐怖(アメとムチ)でどうしていいかわからないようになったり、正反対の価値を持ったものが同時にあらわれたり(一方の人を選ぶともう一方の人に嫌われてしまう)、その人と居ると苦痛だが、離れると別な苦痛がある、言葉では「いいよ」といいながら顔が怒っているようなコミュニケーションで行動の選択ができない、好きだといいながら結婚はできないといわれる、結婚しようといいながらその時期を先延ばしにされる、権威や地位のある人に逆らうこともできず受け入れることもできないなどの時など。

気がかり(×)──何かが気になって仕方がない、頭にずっと残っている時

誰かの言葉が心に引っかかっている、誰かの存在が気にかかっている、受験の結果待ち、やらなければいけないことをやっていない、いってはいけないと思う言葉がある、人知れずした悪いこと、自分の欠点だと思っていること、戒めやタブー、失敗やうらみ、嫉妬などの感情にかられている時など。

単調な活動(△)──習慣化した単調な活動を続ける時

単純作業、散歩、車の運転、掃除、入浴、変化のない授業などの時。

説明(△)──興味がなかったり、長々とした話や、論理的な説明を聞かされる時

セールスマンの説明を聞く、論理的に筋道だった話を段階的に聞く、興味のない話を長々と聞かされる、堅苦しかったり専門的な難しい言葉が入っている説明を聞いたり読んだりする時など。

体の状態(△)──身体的に具合が悪かったり不安定で考えることができない時

熱があったり、どこかが痛んだり気になる所がある、目が回ったり呼吸が苦しくなったり何かにすがりたいような感じの時など。

催眠誘導される(△)──上記の条件を使って誘導される時

今まであげたような条件を引き起こすコミュニケーションをとったり、追い込んだり、身体的にやらせたりすることで催眠誘導をすることができます。自分で利用すれば、自己催眠にはいることができます。


さて、ここまで読んで、これじゃ日常一日中浮いてるじゃないかと思った人・・・大正解です。
催眠状態の所で書いたように、人間は一日中浮いたりついたりしています。それが、人間の普通の生理なのです。催眠に入っている時でさえ、浅くさめかけたり一瞬にして深くなったり(遠く浮いたり、近くに戻ったり)しています。意識できない所で、いろんな状態の中を絶えず移っていってるというのが普通の状態です。
さめた状態を保ち続けるというのは、非常に難しいと思ってください。人間は、非常に浮きやすい物だと思ってください。まだ、統計を取った人はいませんが、一日のうち多分9割近くはなんらかの形で浮いている思います。

だから、浮かないように気を付けより、いい形で浮いて、必要な時即座に覚めること、切り替えられることが大事です。

はじめに催眠状態 ←||→催眠現象


ホーム目次と独白サイコ心理療法催眠療法サロン

  お便りはfromiras@hotmail.comまでよろしくお願いします。