東郷 平八郎

日本海軍軍人
元帥海軍大将
従一位 大勲位功一級 侯爵
父、薩摩藩士・東郷吉左衛門
母、東郷益子
四男
初名、仲五郎
14歳の時元服 平八郎実良と改名


1848年1月27日(弘化4年12月22日)薩摩国鹿児島郡加治屋町(現、鹿児島市)出身。少年の時、薩英戦争に参加。以来、戊辰戦争では薩摩藩軍艦「春日」に乗り組んで阿波沖海戦、宮古湾海戦、函館湾海戦に参加。五稜郭への艦砲射撃も行った。 維新後、英国に7年間留学し近代海軍の姿を体験した。 日清戦争では、巡洋艦「浪速」艦長として豊島沖海戦、黄海海戦、威海衛攻撃などに参加。特に豊島沖海戦における「高升号」撃沈事件は東郷の名を世界的に有名にした。 日露関係が風雲をはらみ、開戦が必至の状況になった時、海軍大臣・山本権兵衛は幼なじみの日高常備艦隊司令長官(戦時は連合艦隊司令長官となる役職)を更迭し東郷に替えた。交代の真相は証拠がないので諸説あるが、東郷が実戦経験の豊富な指揮官であったこと、以前出した対ロシア作戦のレポートが優秀であったこと、国際法などに精通し勉強熱心であったこと、日高に比べて大本営の指揮下として行動してくれると言う信頼があったことなどが挙げられている。 しかし、連合艦隊司令長官交代を明治天皇に推挙した際、山本海軍大臣は「東郷は運の強い男です。」と答えた逸話もある。 戦いでは、この運の強さが縦横に発揮されマカロフ提督の爆死や、黄海海戦の運命の一弾による旅順艦隊司令部壊滅、バルチック艦隊の陣形混乱など「運」に恵まれた一面を遺憾なく発揮した。 後年、幕僚が談笑の中で日本海海戦の勝因を「7分は運であった」「では残り3分は?」「やはり運だった。但し、7分の運は努力の結果引き寄せた運で、3分の運は天佑としか言いようがない」と語った。 戦後、軍令部部長などを歴任するが神様扱いがエスカレートし、さすがの東郷も頑迷固陋となったと言う。昭和9(1934)年5月30日没。87歳。
巡洋艦 浪速
Pict_1204w.


略歴


日露戦争
戦艦 三笠
日露戦争の日本海軍指揮官
東郷 平八郎
広瀬 中佐
日露戦争の日本陸軍指揮官
日露戦争のロシア海軍指揮官
日露戦争のロシア陸軍指揮官
日露戦争でロシア海軍は本当に弱かったのか


戻る TOPに戻る

新規作成日:2002年2月24日/最終更新日:2002年2月25日