|  |  |  |  |  |  |  | 
			
				| 賃貸経営の勘所 |  | 
			
				| 長期の収支計算や損益計算を出してみても、 |  | 
			
				| いまいち明確にならない時、このまま、賃貸計画を |  | 
			
				| 進めるのか 止めるのか判断に迷う時があります。 |  | 
			
				| 一般的には、みなさんどうしているのでしょうか? |  | 
			
				| 戦前、東京では貸家が大変多くあったそうです。 |  | 
			
				| 又、戦後の東京では木造アパートが高度経済成長 |  | 
			
				| と共に、大変なブームだった時代があります。 |  | 
			
				| そんな時にいわれた経験則に、「木造の貸家やアパート |  | 
			
				| の総予算は予想される年間売上高の3年分以内に |  | 
			
				| 収めよ」です。実にこれは建物の耐用年数・空き室率・ |  | 
			
				| 借入金率・賃料の変化・建物の修理・設備の交換等 |  | 
			
				| から導かれたものです。この物差しは単純明快でバランスが |  | 
			
				| とれているので、どの時代にも合い、どの場所でも合います。 |  | 
			
				| 鉄骨造マンションにこの考えを当てはめると |  | 
			
				| 「4.7年分以内で収めよ」です。 |  | 
			
				| RC造マンションでは「6.4年分以内で収めよ」です。 |  | 
			
				| これは構造別の法定耐用年数の違いによるものです。 |  | 
			
				| 特別な建設動機でもない限り、銀座の真ん中でも、 |  | 
			
				| 辺ぴな片田舎でも使える、先人の智恵です。 |  | 
			
				| 総予算と売上高のバランスの中で、入居者の人気をいかに |  | 
			
				| 長期的に獲得していく空間を提供できるかがポイントです。 |  | 
			
				| 江戸時代の土地をめぐる先達の言葉に、 |  | 
			
				| 「大地には、無尽蔵の富がある」 とありますが、これは人の手を |  | 
			
				| 添えれば、林業・農業・魚業 からの贈り物がある ことを示しています。 |  | 
			
				|  |  |  |  | 
			
				| 各時代共通しているのはサービス業で、時代が進むにつれて繁栄しています。 |  |  | 
			
				|  |  |  |  | 
			
				|  |  |  |  | 
			
				| 上記グラフは、日本の総住宅数6063万戸の内820万戸の空き家です。 |  | 
			
				| 賃貸用住宅は、約1870万戸の内374万戸約20%が空き家です。 |  |  | 
			
				| ただ、空き家全てが入居者募集中とは、限りません。ここが要注意です。 |  | 
			
				| さらに、日本では古家でも空き家でも建物が建っていると、更地より固定資産税が |  | 
			
				| 約1/6に減額されます。 |  |  |  | 
			
				|  |  |  |  |  | 
			
				|  |  | 
			
				| 上記のアパートとは、木造及び軽鉄アパートのことで、入居者募集中の物件です。 |  | 
			
				|  |  |  |  |  |  |  |  |  |  |  |  |  |  |  |  |