サイトマップ // C言語講座言葉は記憶の彼方へなつにあにほぬあ

青い直線

言葉は記憶の彼方へ(に行1頁目:にあ〜にへ)

青い直線
  1. 二階の女が木にかかる
  2. にかほ市
  3. ニキビダニ
  4. ニコチン
  5. ニコチン酸
  6. ニコチン受容体
  7. 二酸化塩素
  8. 二酸化炭素
  9. 二酸化炭素と森林
  10. 二酸化チタン
  11. にしこり
  12. 西向く士
  13. 二重山脈
  14. 二十四節気
  15. 二世
  16. 日王
  17. 「日米会話手帖」
  18. 二進も三進も
  19. 日中メディア交流センター
  20. ニート
  21. 二糖類
  22. ニトロセルロース
  23. ニッパイ
  24. 鈍色
  25. ニップル
青い直線

二階の女が木にかかる

にかいのおんながきにかかる。桜の旧字、”櫻”という字をおぼえるための文句。”にかい”は貝がふたつ。(2007.4〜11)

にかほ市

2005年(平成17年)10月1日、仁賀保町、金浦町、象潟町が”平成の大合併”で発足した。市の名前は意味不明で、歴史や位置を推測する手がかりにはならない。(2009.07.14)

にかわ。コラーゲン を多く含む、動物の皮、魚の浮き袋などから作られる接着剤。5,000年以上前から使われてきたという。含まれるゼラチンが接着作用を持つが、不純物を多く含むので、黒ずんでいて、臭い。昔の接着剤なので、溶かして使用できる状態にしたり、保存したりするにはかなりの工夫が必要になる。日本画の画材、木工や革工芸における接着剤などに使用する。(2008.07.19)

ニキビダニ

Demodex folliculorum。別名、毛包虫、アカラス(イヌ)、カオダニ。ヒトでは顔面の皮脂線に多く寄生する。実害はないとされるが、副腎皮質ステロイド剤の内服または外用で免疫が抑制されると、その結果、異常増殖が起こり、皮膚に発疹を生ずるケースがある。

新生児には、親が頬ずりをしたときに伝染するとされる。(2009.09.12)

”にく”は音読み。訓読みは”しし”。”肉(しし)食った報い”、神の使いである鹿肉を食べた報いに罰をうけること。、奈良時代の675年(天武天皇4年)4月17日、牛、馬、犬、猿、鶏の肉食を禁止する詔(みことのり)。1872年(明治5年)1月26日、明治天皇が牛肉を試食されるまで、獣肉食を忌みする習慣は続いた。因みに、1872−675=1197(年)。(2007.4〜11)

ニコチン

nicotine。C1014煙草の葉に含まれる酸素を含まないアルカロイドトリプトファンというアミノ酸から、ニコチン酸を経て合成される。揮発性の無色無臭の液体で、粘度はやや高い。”無味”かどうかについては、舐めてみたことがないのでわからない。保存に伴い、空気にふれると褐色になり、ヤニ臭くなる。

ムスカリンと異なり、血液脳関門を通るので、中毒症状は延髄 にも及び、嘔吐や痙攣を伴う。体重1kg当たり1〜4mgで中毒症状が起こり、40mg以上では死亡する。子供、特に、乳幼児の誤飲による事故には要注意。

ニコチンが体内に取り込まれると、主として、肝臓で無毒なコチニンが生成される。(2008.07.12)

ニコチン酸

ナイアシンを参照のこと。(2008.07.12)

ニコチン受容体

アセチルコリン受容体で、アセチルコリン の代わりにニコチンが結合しても、同じ効果がある受容体のこと。実体は細胞膜に存在するナトリウムチャネルで、外側に2個のアセチルコリン結合部位がある。ここにアセチルコリンが結合すると、チャネルが開き、細胞内へNaイオンが流入する。ムスカリン受容体も参照のこと。(2008.07.14)

二酸化塩素

にさんかえんそ。酸化数+4の塩素の酸化物のひとつ。ClO。常温では、刺激臭のある空気より重い黄色の気体。水によく溶ける。

殺菌、脱臭に使われる。日本では、飲料水、プール、公衆浴場等における水の消毒、一般の抗菌などへの使用が許可されている。消毒用のスプレーが発売されているので、これを使えば手軽に使用できる。水道水の殺菌についてみると、塩素殺菌に比べてトリハロメタンを生成しにくいという利点があるが、一方では、亜塩素酸(HClO)を生成するという欠点がある。このため、金属を腐食させたり、皮膚に障害を与える恐れもある。(2008.04.22)

二酸化炭素

にさんかたんそ。CO。炭素原子と酸素原子は共有結合で結合し、”O=C=O”という棒状の形をしている。炭素原子に属する電子は、両側にある酸素原子に少し引き付けられるが、分子全体としての電荷の片寄はない。従って、ドライアイスの二酸化炭素分子どうしの結合は、van der Waals力だけなので、分子どうしの結合は弱い。このため、ドライアイスは液体を経ないで直接気体になる。(2008.07.10)

二酸化炭素と森林

植物は光合成により二酸化炭素からグルコースと酸素を生成するが、同時に呼吸により二酸化炭素も発生させる。極相に達した森では、発生する酸素の量と二酸化炭素の量は等しい。従って、十分に発達した森林には二酸化炭素吸収の効果はない。 植物が最も二酸化炭素吸収の効果を発揮するのは、森林を伐採した後に作物を植えた時になる。(2008.07.10)

二酸化チタン

フェロシルト 問題もあるが、光触媒として注目されている二酸化チタンは、光エネルギーを使って様々な化合物の分解を促進する。

建物の外壁にこの物質を含む塗料を使えば、建物に付いた汚れは小さな分子に分解され、雨に当たると洗い流されるので、メンテナンスフリーとなる。道路の舗装に混ぜて、環境汚染物質の分解を促進するなど、様々な使い方が考えられている。

チタンは、レアメタル に分類されるが精錬法が難しいだけで、埋蔵量は多いので、眼鏡のフレームに限らず、様々な用途に活用可能である。(2007.4〜11)

にしこり

アスキーアートで、松井秀喜の顔。そう見えるまで、ボーっと眺めていること。(2008.12.13)

西向く士

にしむくさむらい。小の月(30日)をおぼえる語呂合わせ。二四六九十一。十一は武士の士という字をふたつに分けたもの。手の甲を使う数え方もある。ロハも参照のこと。(2007.12.22)

二重山脈

にじゅうさんみゃく。2本の尾根が近接して並行している。小規模な地形で、氷河時代の名残ともいわれているが真偽不明。尾根の上と思って幕営すると、テントに浸水することがある。(2008.10.13)

二十四節気

にじゅうしせっき。陰暦において、春・夏・秋・冬の四季を更に6分割したもの。節分を基準に1年を約15日毎に分け、季節と結びつけた。何日になるかは年によって少しずつ異なる。中国で作られた。

1月 立春 りっしゅん 雨水 うすい
2月 啓蟄 けいちつ 春分 しゅんぶん
3月 清明 せいめい 穀雨 こくう
4月 立夏 りっか 小満 しょうまん
5月 芒種 ぼうしゅ 夏至 夏至げし
6月 小暑 しょうしょ 大暑 たいしょ
7月 立秋 りっしゅう 処暑 しょしょ
8月 白露 はくろ 秋分 しゅうぶん
9月 寒露 かんろ 霜降 そうこう
10月 立冬 りっとう 小雪 しょうせつ
11月 大雪 たいせつ 冬至 とうじ
12月 小寒 しょうかん 大寒 だいかん

月は節月。

(2007.4〜11)

二世

にせ。仏教用語の三世(前世、今世、来世)のうちの連続したどれか二つ。”にせい”と読むと、仏教用語ではなくなり、生まれる子供のことや二代目のことを指す。

”二世の契り(にせのちぎり)”とは、今世と来世の二世(にせ)に渡って夫婦として連れ添おうという約束。遊女と客が心中する前に取り交わすことが多かったという。(2008.07.30)

日王

朝鮮語。韓国、北朝鮮で使われる天皇に対する侮蔑語華夷秩序から派生してできた小中華思想により、中国を父の国、自分を兄の国、日本を弟の国と思っているので、”王”より格が高く、ローマ法王と同格の天皇という表現を対内的には避ける。2006年、大韓帝国皇室が復活”というニュースがあったが、あれはどうなったんだろうか。

この言葉は韓国の有力紙でも普通に使われる。日王と言わずに天皇という言葉を使うと、親日的だとして非難される。

【2008年7月16日聯合ニュース:ファンググァンモ記者】 日本政府が、中学校社会科教科書の新学習指導要領解説書に独島を日本の領土と明記することを決めたことによって両国関係が急冷する中、16日午後にソウルの日本大使館前で枯葉剤戦友会主催で開かれた糾弾大会で、参加者らが明仁日王と福田首相が描かれたのぼりを焼いている国鳥へ続く)。

(2007.4〜11)

「日米会話手帖」

1945年(昭和20年)9月15日、科学教材社から200円で発売の記念すべき戦後の大ベストセラー。これから進駐軍に接する可能性があると感じた人々はこぞって購入した。この年の12月までに総計360万部が売れた。

1955年頃だが、実物を見た。実際の発音と、カタカナで表したものとが随分違っていたと記憶する。(2009.10.05)

二進も三進も

にっちもさっちも。算盤(そろばん)の用語で、2で割り切れることを二進(にしん)、3で割り切れることを三進(さんしん)という。2でも3でも割り切れないということ。八方手を尽くしても、物事が解決できないとき、”二進も三進もいかない”という。(2007.4〜11)

日中メディア交流センター

NHKの関係会社で、常勤役員3名、従業員4名で構成され、所在地は東京都渋谷区神山町4−14。設立は1989年(平成元年)2月で、”放送番組の制作・購入のコーディネート業務、取材等のアテンド業務”などを行っているという。

以上は、2001年(平成13年)3月31日現在のNHKの資料によるもので、2002年(平成14年)には、中国テレビ局の出資会社と北京で経営していた四ツ星ホテル”北京梅地亜中心”が経営不振で、施設を中国側に無償で譲渡、更に10億円以上の撤退費用がかかったとかで、その後、現在でもその様な組織が存在するかどうか不明。なお、ホテルは繁盛しているようだ。(2009.07.14)

ニート

NEET。”Not in Education, Employment or Training”の略。英国政府が労働人口の分類のために作った言葉。”学生でもなく、労働にも、職業訓練にもついていない”16歳から18歳の人のこと。

日本では、厚生労働省の2004年の労働白書の中の若年無業者(じゃくねんむぎょうしゃ)のことをニートと呼ぶようになり、その後、使用範囲が広がったようだ。15歳から34歳とか、独身であること、家事手伝いも含まれるとか含まれないとか、フリーターは含まれないとか、ひきこもりと混同しているとか、しばらく、定義の混乱は続くものと思われる。(2007.12.06)

二糖類

にとうるい。酵素で分解すると、2分子の単糖を生じる。

砂糖グルコースフラクトース
消化酵素は小腸粘膜のα−グルコシダーゼ。
ラクトースガラクトース+グルコース
消化酵素は小腸粘膜のラクターゼ(ラクトースβ-グルコシダーゼ)。持っていない人もいる。
マルトース→グルコース+グルコース
消化酵素は小腸粘膜のマルターゼ。
トレハロース→グルコース+グルコース
消化酵素は、小腸粘膜に存在するトレハラーゼ。
セロビオース→グルコース+グルコース
消化酵素は人間にはないが、酪酸菌など、腸内細菌で持つものがいる。

他の糖については糖類を参照のこと。(2007.12.16)

ニトロセルロース

セルロース硝酸硫酸との混酸で処理したもの。セルロースのヒドロキシ基(−OH)が硝酸との間でエステルを形成する。塗料や火薬に使われる。(2008.08.02)

ニッパイ

警察用語で、”日配”、即ち、日本人の配偶者(下記参照)の略語。入管法の定める在留資格の1つで、日本人と結婚した外国人のこと。1年または3年間の在留が認められる。「留学」などの在留資格のように仕事の種類や労働時間に対する制限がなく、永住権や日本国籍の申請資格も緩くなる。

出入国管理及び難民認定法(入管法)第十九条の別表第二の表より

在留資格:
日本人の配偶者等
本邦において有する身分又は地位:
日本人の配偶者若しくは民法(明治29年法律第89号)第817条の2の規定による特別養子又は日本人の子として出生した者
在留期間:
3年又は1年

特ア三国人の不法滞在という犯罪を取り締まる際に使われる警察用語。DNA鑑定なしで、日本人が認知するだけで取れる資格に変更されたので、この用語の活躍の場が増えている。(2009.10.20)

鈍色

にびいろ。濃い灰色。平安時代には、喪(も)の色として使われていた。香典返しに添える挨拶状の文字は薄墨色だが、両者の明度を比べると鈍色の方がわずかに濃い。
HTML color code:717171。(2008.07.03)

ニップル

駒込ピペットパスツールピペットのお尻に付けて使うゴム製のあれ。1ml、5ml、10ml用がある。出来ればシリコンゴム製がよい。"nipple"とは、乳首のことだが適当な日本語がない。無理に、乳首と呼んでいる人がいるが、品がないし、賢い人には見えない。なかには、ニップルでニップルをくじるけしからん人もいる。(2010.02.25)

青い直線

/* (C) 2007- YFプロ. All Rights Reserved. */    提供:C言語講座−それ自体コンパイルできる教材を使った講座です−

青い直線

サイトマップ // C言語講座言葉は記憶の彼方へなつにあにほぬあ