|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
| 吹抜付き住宅 2 |
|
| 家の中に吹抜があると、空間にメリハリが出来て、気持ちの良いものです。 |
|
| 吹抜のある住宅の問題点は、冬の暖房をどうするかです。 |
|
|
| 当事務所はエアコン1台で、何とかならないかと試行錯誤しています。 |
|
| 省エネ時代に機械設備過剰デザインは、避けたいのです。 |
|
|
|
| 下記写真の事例 長屋住宅 |
|
|
| 熱損失係数Q値=1.76W/m2K で省エネ等級4です。 |
|
| Q値1.76は、北海道のQ値1.60と、青森のQ値1.90との間になっています。 |
|
|
1階LDKで約16帖 2階子供室約6.6帖 吹抜約8.6帖 1・2階合計31.2帖 |
|
| 主室の仕上 床 厚さ3cm パイン無垢板フローリング オスモ塗り |
|
|
| 壁 コンクリート下地 厚40mm断熱材吹付 ビニールクロス |
|
| 硝子 アミ入り真空ペアガラス |
|
|
|
|
| 天井 ビニールクロス |
|
| 主室のエアコン 2.8KW10帖用を一台下階の吹抜部に設置 |
|
| コメント: 冬の寒さ対策として、床パイン無垢板フローリングを採用 |
|
|
|
|
吹抜部の天井高 5.23mです |
|
|
|
| 「この家の断熱効果は絶大で、エアコン1台で1階及び |
|
| 2階のスペースが暖かい状態です」 |
|
|
| 「寒波の折アルミ窓枠はかなりの結露でしたが、 |
|
| 真空ペアガラスの威力は絶大で、ほとんど結露していません」 |
|
 |
|
|
 |
|
 |
|
|
 |
|
 |
|
|
 |
|
|
 |
|
 |
|
|
吹き抜け住宅 1 |
|
|
|
 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|