都市住宅設計ナビ
田中設計
昭和49年開設
東京都品川区小山台1-15-4
TEL・FAX 03-3791-0176
設計資料室
東京都渋谷区広尾2-5-15
携帯TEL 090-9974-0176
代表 田 中 邦 男(S20年生)
1974年一級建築士免許取得
東京都防災ボランティア登録
○ トップページ
更新履歴
○ サイトマップ
当サイト内の設計図です
○ 都市型住まいの設計
○ 都市型住まいの実例集
○ 住まいづくりの基本
地震と建築のあゆみ
住宅の法規
敷地の地盤
地質図
不同沈下
長期許容地耐力
ベタ基礎
地盤調査表
サウンディング試験
平板積荷試験
ボーリング
土質試験
液状化
レーザ測量図
基礎の設計
住宅工法の比較
住宅の耐久性
住宅の耐震性
○ 住まいづくりの総予算
○ RC住宅をたてよう
○ 相談・依頼
設計監理のプロセス
ボリューム図の作成
計画案の作成
○ プロフィール
○ Eメール相談はこちら
t-sekkei@east.cts.ne.jp
○ リンク集
当サイトはリンクフリーです
基礎の設計
くい基礎 べた基礎 布基礎 どの基礎にしますか
それにより基礎工事費が大きく違います
杭基礎はどうしても、べた基礎又は布基礎 + 杭になり、杭工事費分が増額に
現在建物を建てる場合、木造・鉄骨造・ブロック造・RC造等
考えられますが、その基礎はすべて鉄筋コンクリートで造られ
ます。このRC基礎をどの深さの地盤に安定的に載せるかが
不同沈下・家が傾いたりしないための重要なポイントになります。
地盤の長期地耐力と選択できる基礎の方式
    長期地耐力 KN/m2  くい基礎  べた基礎  布基礎
  30以上     (3t/m2以上)    ○    ○   ○
  20以上30未満(2t以上3t/m2未満)    ○    ○   ×
  20未満     (2t未満/m2)    ○    ×   ×
10kN/m2とは → 1トン/m2 のことです
長期地耐力は現場の地質調査の結果によります。
山の手の地盤の状況は、GLから約1m前後が腐植土や盛土になっていて、
その下に関東ローム層があり、このローム層に基礎の底盤を直接のせれば
万全です。また、地盤改良には表層改良や、ラップルコンクリートや、
ソイルセメント 等があります。しかし、ベタ基礎をローム層にのせる方法が
多少基礎の深さが深くなりますが、一番経済的です。 そうすると、常水面
より上で、1階床下に物入れ 等もつくれます。
杭工事としては、既成コンクリート杭・鋼管杭・現場打コンクリート杭(BH)等
があります。
RC基礎の下面には、その基礎の重さから始まって、使われて
いる全ての建材の重さ(固定荷重)と、その建物の中にいる人
や家具等の重さ(積載荷重)と、屋根に積もる雪の重さ(積雪
荷重)の合計の重さがかかります。基礎の下の地盤はこの重さ
にびくともしない事が求められます。
基礎とは、建物の全荷重を安全に地盤に伝達し、かつ
水平構面を固めるためのものです。
全荷重を安全に地盤に伝えるには、力を分散して地盤に伝えることです。
水平構面を固めるとは、建物が重力や台風や地震の力で、
ばらけないようにすることです。
ぞうの足とハイヒールどちらの接地圧が大きいのだろうか
下図の例にみるように、接地部分の底面積を広げたほうが、
はるかに有利なことがわかります。
ぞうの足とハイヒール
建物の基礎も、ぞうの足と同じで、底面積を広げた方が荷重が分散され、より安定します。
また、基礎と道路や隣地の境界線との間に余裕があれば、フーチンを広げることも可能で、
より、基礎の底面積を大きくできますので、安定した建物になります。
建物の全荷重と、基礎の底面積と、地盤の長期地耐力のバランスを計っていきます。