地震と建築と経済社会のあゆみ その1
建物はその時々の経済社会を色濃く反映します
鉄筋コンクリートはRC造だけでなく、木造や鉄骨造の基礎を造っている基本建築材料です
RCとは鉄筋コンクリートのことです
都市住宅設計ナビ
田中設計
昭和49年開設
東京都品川区小山台1-15-4
TEL・FAX 03-3791-0176
設計資料室
東京都渋谷区広尾2-5-15
携帯TEL 090-9974-0176
代表 田 中 邦 男(S20年生)
1974年一級建築士免許取得
東京都防災ボランティア登録
○ トップページ
更新履歴
○ サイトマップ
当サイト内の設計図です
○ 都市型住まいの設計
○ 都市型住まいの実例集
○ 住まいづくりの基本
地震と建築のあゆみ
住宅の法規
敷地の地盤
住宅工法の比較
住宅の耐震性
住宅の耐久性
住宅の遮音性
住宅の断熱性
自然エネルギー
住宅性能表示
長期優良住宅
○ 住まいづくりの総予算
○ RC住宅をたてよう
○ 相談・依頼
設計監理のプロセス
ボリューム図の作成
計画案の作成
○ プロフィール
○ Eメール相談はこちら
t-sekkei@east.cts.ne.jp
○ リンク集
当サイトはリンクフリーです
1853(嘉永6年)  黒船浦賀来航(ペリー提督 開国要求)
1857(安政9年)  釜石 洋式高炉 製鉄操業
1868(明治元年)  明治維新 富国強兵 殖産興業
(ガンジガラメの身分社会から自由な英才社会に一変)
1872(明治4年)  新橋〜横浜間鉄道開通  富岡製糸場創業
1875(明治7年)  日本でセメントの製造を始める 東京深川
(尚、セメントはイギリスで1824年から製造されています)
1878(明治10年) 工部大学校造家学科第一期生 辰野金吾
1883(明治16年) 大阪の紡績工場で電灯導入
1884(明治17年) 神田下水 現役レンガ造 基礎コンクリート
1889(明治21年) 明治憲法公布
1891(明治23年) 濃尾地震(M8.0)<震度7
1894(明治26年) 日清戦争勝利
1896(明治28年) 明治三陸沖地震(M8.2)<震度4>津波被害
1897(明治29年) 民法制定
1900(明治32年) 神戸布引ダム完成
1901(明治33年) 八幡製鉄所高炉火入れ  レール・棒鋼・型鋼 等製造
1905(明治37年) 日露戦争勝利
(世界一の陸軍国ロシアとちっぽけな日本の戦い)
1914(大正3年)  第一次世界大戦
1918(大正7年)  スペイン風邪 日本では約35万人が死亡
1919(大正8年)  市街地建築物法の制定 日本で最初の建築法規
1921(大正10年) 借地法・借家法の制定
1922(大正11年) ソ連成立
1923(大正12年) 日比谷帝国ホテル竣工 フランク・ロイド・ライト設計
(竣工直後に関東大震災に被災するが小破ですむ。敷地は水を含んだ
泥土の軟弱地盤に、浮橋に見立てたRC基礎+まつ杭の方式です)
            関東大震災(M7.9)<震度7> 全壊建物10万9千余棟
(建物を耐震耐火に 首都圏ではM8クラスの地震周期は2〜3百年間隔)
1924(大正13年) 市街地建築物法の改正 耐震基準の導入
1926(大正15年) 原宿表参道同潤会RCアパート竣工
(同潤会RCアパートは東京と横浜に15箇所、3548戸建設)
1927(昭和2年)  昭和金融恐慌 銀行預金取り付け騒ぎ
1930(昭和5年)  世界恐慌
1938(昭和13年) 国家総動員法 統制経済始まる
(筆者とは森口千晶 氏です)
1939(昭和14年) 地代家賃統制令
1941(昭和16年) 報国債券10年
真珠湾奇襲攻撃 日米開戦 第二次世界大戦
1942(昭和17年) ミッドウェー島海戦 失敗
1945(昭和20年) 3.10東京大空襲・沖縄戦・広島長崎原爆投下
(アメリカのB29で工場や港湾施設や民家が爆撃された)
ポツダム宣言受託・進駐軍占領・財閥解体・婦人参政権
(マッカーサーは敗戦前の日本の政治・経済・社会の制度を根底から改め
国際社会復帰への道筋を開こうとし また進駐軍は必要物資を日本に発注した)
1946(昭和21年) 預金封鎖・新円切替・財産税(不動産や現預金等) 物価統制令
(取れるところから取り、戦時国債の償還 等にあてる)
東京裁判・日本国憲法公布
1947(昭和22年) GHQの指令による農地改革始まる〜1950年まで
1948(昭和23年) 福井地震(M7.1)<震度6>  豊町 51坪 買入 0.57
1949(昭和24年) 1ドル360円の固定相場制になる
中華人民共和国成立
1950(昭和25年) 建築基準法制定   朝鮮戦争勃発   日本経済復興の決定的契機
(建築基準法は建物についての最低の基準を定めたもの)
1951(昭和26年) サンフランシスコ条約   米軍占領終了
戦時国債の償還
(償還は敗戦と新円切替とインフレにより、その価値は1/180になり、紙くずに
旧円千円で戦前は、家を建てられたそうです)
1952(昭和27年) 日本の独立
1953(昭和28年) 異形鉄筋の規格制定 付着力アップ
1955(昭和30年) この頃 生コン車 が普及する
1956(昭和31年) もはや戦後ではない と経済白書が歌う
1958(昭和33年) 東京タワー開業
1960(昭和35年) 公害列島日本
1964(昭和39年) 新潟地震(M7.5)震度6 地盤の液状化でRC共同住宅転倒
東海道新幹線開業  東京オリンピック
1965(昭和40年) この頃現場のネコ車から ポンプ車 が普及  南北ベトナム戦争
1968(昭和43年) 霞ヶ関ビル開業 十勝沖地震(M7.9)震度5
1970(昭和45年) 大阪万国博
1971(昭和46年) 耐震強度改正 RC造・ラーメン構造の柱を強化
(帯筋の間隔を柱頭・柱脚部は10cm以下、中央部は15cm以下に)
ニクソンショック ドル・金交換停止   円ドル相場制になる
1972(昭和47年) 列島改造フィーバー  ヒトとカネとモノの流れを地方に
1973(昭和48年) 第一次オイルショック   低成長経済に
1974(昭和49年) 伊豆半島沖地震(M6.9)震度5
1977(昭和52年) 既存RC建物の耐震診断・改修の指針
1978(昭和53年) 宮城沖地震(M7.4)震度5 ブロック塀倒壊で死者
1979(昭和54年) 日本建築学会で建築物の遮音性能基準を制定
(遮音で問題になるのは、共同住宅の隣との界壁や界床で1級以上が好ましい)
 遮音等級 コンクリートの厚さ       遮音性能           使用状態
特級(特別)     18cm 遮音性能上非常に優れている 特別に遮音性能が要求される使用状態
1級(標準)     15cm 遮音性能上好ましい 通常の使用状態で苦情がほとんど出ない
2級(許容)     12cm 遮音性能上満足しうる 苦情や遮音性能上の支障が生ずることも
3級(最低限)     10cm 遮音性能上最低限度である 苦情が出る確率が高い
ソ連がアフガニスタンに侵攻
1981(昭和56年) 新耐震基準に大改正 従来の耐震強度の約2倍に
(震度6強程度でも倒壊しない耐震性能を最低基準に)
1982(昭和57年) 建築設備耐震設計・施工指針の改定
(屋上から突出する設備類の基準を設定)
レバノン侵攻
(イスラエル軍のクフィルとシリア空軍のミグ23がベイルートの上空で激突で、イスラエルの圧勝)
1983(昭和58年) 日本海中部地震(M7.7)震度5
1985(昭和60年) プラザ合意(ドル安・円高へ)  日本バブル景気へ
1986(昭和61年) 原油価格30$半ばが、半年後10$割れに ソ連の崩壊の引き金に
1987(昭和62年) ブラックマンデー 千葉県東方沖地震(M6.7)震度5
1989(平成元年) 株価ピーク 株バブル崩壊始まる
(今回のバブルは株価・地価のみで、日常品はバブルにならず)
1990(平成2年)  東西ドイツ統一
(統一から20年と約4兆ユーロを掛けたが、まだ足りないとメルケル首相が朴大統領に答えた)
1991(平成3年)  地価ピーク 土地バブル崩壊始まる 銀行の土地本位制にイエローカード
(バブル憎しの総量規制と、平成24年までのダラダラの下り坂で1500兆円を超える不動産と株に
信用収縮が起こり富みが失われ、当局はソフトランディングに失敗)
湾岸戦争
(イラクのT-80と多国籍軍のM1エイブラムスとの機甲戦はT-80の全滅)
ソ連破産  東西冷戦終結
(ソ連成立から69年で、硬直した国家運営で空中分解 → ロシア 等へ)
1992(平成4年)  定期借地権制度始まる
1995(平成7年)  阪神大震災(M7.3)震度7   円高1ドル80円に   インターネット元年
(大都市直下地震のすさまじさに全国民震撼とする)
阪神大震災で全壊した建物10万5千棟弱の内訳
1971年以前に建設された建物が約70%・・・・・・・・・・・・・・・・旧旧耐震
1972年〜1981年までに建設された建物が約20%・・・・・・・・・旧耐震
1982年〜今回の地震までに建設された建物が約10%・・・・・新耐震
新耐震でもバランスの悪い建物は全壊に! キラーパルス
住専処理策発表 不良債権
1997(平成9年)  コンクリートの計画供用期間として3つの級を制定 JASS 5 → 2009年に改定
(これから建てる建物の計画供用期間と、コンクリート強度の関係を明確化したものです。又、
供用限界期間とは建物を継続使用したい場合、この期限内に構造体の大規模な修理を
行えば、さらに延長使用可能となることを表しています)
  計画供用の級    計画供用期間    耐久設計基準強度   供用限界期間
    一般     およそ30年       18N/mm2    およそ65年 
    標準     およそ65年       24N/mm2    およそ100年
    長期     およそ100年       30N/mm2     −−−   
(生コンの呼び強度は通常 18・21・24・27・30・33・36・40N/mm2 とありますが、ごく一般的に使われている
設計基準強度は21N/mm2で、その供用限界期間はおよそ82.5年です)
コンクリートの品質基準強度を制定 JASS 5 → 2009年に改定
(品質基準強度は設計基準強度にプラス3N/mm2です。
このプラス3N/mm2はテストピースと現場の型枠の中の養生環境の違いを示しています。
呼び強度3N/mm2当り生コン価格は3%弱〜4%強値上がります)
建築設備耐震設計・施工指針の改訂 (大地震時にも確実に機能する性能を目標に)
拓銀・山一 破綻
1998(平成10年) 「ピロティ型」建築の強度は20%程度劣ると改正 神戸の新耐震で全壊した建物は「ピロティ型」
(構造体の剛性が平面や上下階で、大きな偏りがある場合は要注意)
円安1ドル145円に
1999(平成11年) 住宅の品確法の制定 尚、この制度は任意です
(住宅の品確法を適用する場合、確認申請とは別に住宅性能評価申請が必要です)
つづき → 地震と建築のあゆみ その2