|  |  |  | 
			
				|  | ローコストな骨組(構造)はどれか |  |  | 
			
				|  | ローコスト住宅・ローコスト構造 |  |  | 
			
				|  | コストダウンの手法の前にどうしますか |  |  | 
			
				|  | ローコスト住宅のポイントは費用対効果や評価基準をどう考えるかです。 |  |  | 
			
				|  | それにはどうしても、骨組み(構造)問題を素通りにはできません。当然、 |  |  | 
			
				| これから建てるのですから、自然石や無垢板を使って、何とかできないかが正直 |  | 
			
				| なところでしょう。ローコスト住宅=バラックじゃないんですから。問題は質を落とさ |  | 
			
				| ないで、適正な価格の長寿命住宅をつくる方法です。 |  | 
			
				|  | 延べ50坪、単世帯、中級仕様の建物を想定 |  |  | 
			
				|  |  |  |  | 
			
				|  | 法定耐用年数とは税制(減価償却)や銀行(担保評価)などで用いられます |  |  | 
			
				|  | 上記の右側の数値は構造別の坪単価を各々の法定耐用年数で割った値です。 |  | 
			
				| その数値が小さい程、ローコストを表しています。 |  | 
			
				|  |  |  |  | 
			
				|  | ローコスト住宅の真価はやはり耐用年数的に見てという視点をはずせません。 |  |  | 
			
				| そうしますと、RC住宅が断然ローコスト住宅になります。 |  |  | 
			
				|  | 例えば木造50坪3500万円住宅は耐用年数当り年間159万円ですが、 |  | 
			
				| RC造50坪4000万円住宅では年間85万円で、その差は74万円です。 |  |  | 
			
				|  | 言うなれば3500万円と4000万円の差額500万円でプラス25年の |  | 
			
				|  | 耐用年数を買ったようなものです。こんなローコストな構造はないのです。 |  |  | 
			
				|  | もちろん、実際の耐用年数は建物管理にもよりますが、この数値の2倍以上 |  | 
			
				|  | に各工法ともなります。築後、50〜80年前後で内外の全面改装をして |  |  | 
			
				|  | リニュアールし、次世代へ住み継いでいくのです。RC住宅なら、さらにもう数度、 |  | 
			
				|  | 改修して200年住宅として、使用するのも夢ではないのです。 |  |  | 
			
				| それこそ、地球環境にもお客様にも優しいと言えるでしょう。 |  |  | 
			
				|  | 知りたいこと ・ お困りのこと  ・お問い合わせは |  |  | 
			
				|  | 尚、相談は無料です。 |  |  | 
			
				|  | TEL相談はこちら       03-3791-0176 |  |  | 
			
				| 携帯TEL相談はこちら    090-9974-0176 |  |  | 
			
				| FAX相談はこちら       03-3791-0176 |  |  | 
			
				| Eメール相談はこちら |  | t-sekkei@east.cts.ne.jp |  |  | 
			
				|  | 敷地図 と 要望 をメールして下さい 計画を致します |  |  | 
			
				|  |  |  |  |  |  |  |  |  |  |  |  |  |  |  |  |  |  |  |  |  |  |  |  |  |  |  |  |  |  |  |  |  |  |  |