サイトマップ // C言語講座言葉は記憶の彼方へもあやあやまゆあ

青い直線

言葉は記憶の彼方へ(や行1頁目:やあ〜やほ)

青い直線
  1. 八重桜型役員章
  2. 焼きを入れる
  3. 焼鮒
  4. 薬事法
  5. 役不足
  6. 薬物4法
  7. 薬物5法
  8. 薬物乱用頭痛
  9. 薬物乱用に関する国際条約
  10. ヤコウカ
  11. 野菜の殺菌
  12. 野菜の洗浄と消毒
  13. 野菜の保存法
  14. やずや発芽十六雑穀と白米
  15. 柳久保小麦
  16. 柳煤竹
  17. 柳葉色
  18. 屋根
  19. 藪医者
  20. 藪入り
  21. 藪から棒
  22. 藪にらみ
  23. 藪の中
  24. 藪蛇
青い直線

八重桜型役員章

やえざくらがたやくいんしょう。学校用バッジ・徽章業界で使われる業界用語。中学生で、学級委員をはじめ、選出されたクラスの委員が胸または詰襟に付けるバッジのこと。値段をWebで調べたら1個350円から550円(2009年5月2日)。なお、以下の記事にあるように、「学級委員長」と表記のある八重桜型役員章が鳥取県で少し売れそうだ。

【2009年2月8日asashi.com:小学校に「学級委員長」不在の鳥取県、20年ぶり復活へ】 小学校でずっと学級委員長を置いてこなかった鳥取県。「リーダーを選ぶのではなく平等を重視すべきだ」との考えが教員にあり、徒競走でも順位を決めないほどだったが、この春、鳥取市の1校で約20年ぶりに学級委員長が生まれることになった。「横並びでは子どもの主体性が無くなる」という鳥取市教委は、各校に「委員長復活」を推奨している。学級委員長を置かない学校は全国的にも少なくないが、今回の動きはどんな影響を与えるか――。
−以下略−

(2009.05.02)

焼きを入れる

鋼を加熱した後、水または油に浸して急冷させ、固くする操作。”熱い思いをさせて、叩き直して固くする”ということで、リンチのことをこう言う社会もある。(2007.4〜11)

焼鮒

やきふな。新潟市山田に伝わる越後七不思議のひとつ。1211年(建暦元年)11月、酒宴の肴に出された焼鮒を親鸞が生き返らせたという。

字面が”焼酎”と似ている気がする。(2009.06.06)

薬事法

やくじほう。昭和35年(1960年)8月10日法律第145号。日本における医薬品、医薬部外品、化粧品、医療機器等についての規制、運用について定めた法律。最終改正は平成18年(2006年)6月21日法律第84号。

第一章 総則(第一条・第二条)
第二章 地方薬事審議会(第三条)
第三章 薬局(第四条―第十一条)
第四章 医薬品等の製造販売業及び製造業(第十二条―第二十三条)
第五章 医薬品の販売業及び医療機器の販売業等
第六章 医薬品等の基準及び検定(第四十一条―第四十三条)
第七章 医薬品等の取扱い
第一節 毒薬及び劇薬の取扱い(第四十四条―第四十八条)
第二節 医薬品の取扱い(第四十九条―第五十八条)
第三節 医薬部外品の取扱い(第五十九条・第六十条)
第四節 化粧品の取扱い(第六十一条・第六十二条)
第五節 医療機器の取扱い(第六十三条―第六十五条)
第八章 医薬品等の広告(第六十六条―第六十八条)
第八章の二 生物由来製品の特例(第六十八条の二―第六十八条の十一)
第九章 監督(第六十九条―第七十六条の三)
第九章の二 指定薬物の取扱い(第七十六条の四―第七十七条)
第九章の三 希少疾病用医薬品及び希少疾病用医療機器の指定等(第七十七条の二―第七十七条の二の六)
第十章 雑則(第七十七条の三―第八十三条の五)
第十一章 罰則(第八十三条の六―第九十一条)
附則

薬の製造販売を規制する法律は下記の法律の制定まで遡ることができる。

  1. 1870年(明治 3年)「売薬取締規制」
  2. 1873年(明治 6年)「薬剤取締之法」
  3. 1877年(明治10年)「毒薬劇薬取締規則」
  4. 1880年(明治13年)「薬品取締規則」
  5. 1886年(明治19年)「日本薬局方」

(2008.09.23)

役不足

名優が演じるには、その演技力を充分に生かす役柄ではないこと。能力のある人にしてもらうには、その能力を生かしきれないつまらない仕事だという意味。”あなたには役不足でしょうが”は、ほめ言葉。

逆の意味にとっている人が多いらしいので、この言葉は使わない方が無難。(2007.4〜11)

薬物4法

日本国内で施行されている薬物乱用を取り締まる4つの法律。

麻薬及び向精神薬取締法
覚せい剤取締法
大麻取締法
あへん法

(2008.10.05)

薬物5法

薬物4法に、「国際的な協力の下に規制薬物に係る不正行為を助長する行為等の防止を図るための麻薬及び向精神薬取締法等に関する法律(麻薬特例法)」を加えたもの。(2008.10.05)

薬物乱用頭痛

頭痛対策にアスピリンなどの鎮痛薬を度々飲むと、脳が痛みに対して敏感になり、却って頭痛を起こしやすくなる現象のこと。月に10日以上の内服で可能性が高まる。なお、鎮痛薬も効かなくなる。

ここに示したのは薬物乱用頭痛のうちで、鎮痛薬乱用頭痛についてで、その他にも次のサブタイプに分類されている(国際頭痛分類第2版より)。
エルゴタミン(麦角アルカロイドを参照のこと)乱用頭痛
トリプタン乱用頭痛
鎮痛薬乱用頭痛
オピオイド乱用頭痛
複合薬物乱用頭痛
その他の薬物乱用頭痛
薬物乱用頭痛の疑い

(2009.05.23)

薬物乱用に関する国際条約

国内法に関しては、あへん法大麻取締法覚せい剤取締法麻薬及び向精神薬取締法を参照のこと。

麻薬に関する単一条約(1961年)
法体系を簡明にした。日本の麻薬取締法(当時)に内容が類似。
1964年(昭和39年)7月批准。
向精神薬に関する条約(1971年)
上記の条約を改正し、幻覚剤、覚せい剤、催眠剤、精神安定剤などを追加。
1990年(平成2年)8月批准。
麻薬及び向精神薬の不正取引の防止に関する国際連合条約(1988年)
不正取引で得た利益を没収できるようにした。
1992年(平成4年)6月批准。

(2008.10.13)

ヤコウカ

夜香花。西インド諸島原産の常緑低木。中国のイエライシャン(夜来香)とは違う。夜に開花し、強いジャスミンのような香りがある(英名:night jasmine)。(2008.06.16)

野菜の殺菌

この処理の目的については野菜の洗浄と消毒を参照のこと。

「野菜・果物を流水で十分洗浄し、必要に応じて次亜塩素酸ナトリウムの200mg/Lの溶液に5分間、100mg/Lの溶液の場合は10分間又はこれと同等の効果を有する食品添加物として使用できる有機酸等で殺菌を行った後、十分な流水ですすぎ洗いを行うこと」(大量調理施設衛生管理マニュアル

次亜塩素酸ナトリウム溶液などで殺菌をする際には繰り返し殺菌液を使用することになるので、その効力を残留塩素計で度々チェックしないと、効力の無くなった消毒液を無意味に使っただけということになり、腸管出血性大腸菌O157などによる集団食中毒の原因となり得る。また、この時点でサンプルを保存しておいても細菌検査の結果が出るまで待てないので、事後の検証にしかサンプルは使えない。

上記の処理が正常に行われていても、供するまでの時間が長いと食中毒を起こし得る。その間の野菜の保存にも細心の注意が必要。(2008.11.27)

野菜の洗浄と消毒

大量調理施設衛生管理マニュアルで規制される施設においては生食する野菜の前処理として、洗浄と消毒が行われる。この処理は食中毒に関与する細菌やウイルスの死滅を図るのが目的だが、それまで存在していた野菜表面のミクロフローラに影響を与え、構成する微生物の種類が減少する。そのため、運が悪いと食中毒菌を含む特定の菌の増殖を促してしまう恐れがある。そこで、上記マニュアルでは前処理後の野菜などの食材の取り扱いに関しても、細かく規定されている。

野菜を含む食品の加熱処理もその例外ではなく、加熱後速やかに冷却しなければならない。(2008.11.20)

野菜の保存法

野菜を転がしておくと、オーキシンのような生長ホルモンをだして、起きあがろうとする。そのために多大なエネルギーを消費して、鮮度、栄養、味が落ちてしまう。そこで、冷蔵庫か、室温での保存かにかかわらず、なるべく畑に育っていた時と同じ向きに保存する

長ネギ、ゴボウ、水菜、京イモと練馬ダイコンは長すぎて、ニラはフニャフニャしていて、ジャガイモは向きがわからないので、ラッキョウは数が多すぎて無理だが、カブ、カボチャ、ニンジン、アカモーウイー、キュウリ、亀戸ダイコントマト、ピーマン、タマネギ、チョロギなどは可能。

ある発展途上国のバザールで、モヤシの向きをそろえて売っているのを見たことがある。(2007.11.30)

やずや発芽十六雑穀と白米

下表に見るように、雑穀米を加えて炊飯(やずや方式)しても栄養改善効果は殆どない。必要な栄養素は副食物から摂取する方が効果的であり、食生活は豊かになる。

100gに含まれる栄養素
栄養素 十六雑穀(*1) 精白米(*2) やずや方式(*3)
エネルギー 375kcal 356kcal 357kcal
たんぱく質 11.7g 6.1g 6.5g
脂質 4.2g 0.9g 1.2g
炭水化物 72.5g 77.1g 76.7g
ナトリウム 2.5mg 1.0mg 1.1mg
カリウム 461mg 88mg 117mg
カルシウム 31mg 5mg 7mg
マグネシウム 114mg 23mg 28mg
リン 319mg 94mg 111mg
1.8mg 0.8mg 0.9mg
亜鉛 2.2mg 1.4mg 1.5mg
ビタミンB1 0.39mg 0.08mg 0.10mg
ビタミンB2 0.07mg 0.02mg 0.02mg
ナイアシン 5.9mg 1.2mg 1.6mg
食物繊維 6.7g 0.5g 1.0g
*1:同社のWeb上で公開されている成分表より
*2:科学技術庁資源調査会《五訂日本食品標準成分表》より
*3:同社推奨の方式(米1合に小袋1)で炊飯した場合

(2009.04.24)

柳久保小麦

やなぎくぼこむぎ。2005年(平成17年)で小麦粉で約3トンの生産量という。グルテンを形成する蛋白成分(グルテニングリアジン)が多く、コシの強いうどんができる。また、丈が高いので藁屋根にも使われたという。東久留米市の特産品を目指している。

1851年(嘉永4年)、柳窪の奥住又右衛門が旅先(伊勢参り?)から持ち帰ったという言い伝えもあるが、記録は残っていない。(2009.04.09)

柳煤竹

やなぎすすたけ。緑がかった煤竹色。元禄の頃には使われていたようだ。
HTML color code:5b6356。(2008.12.06)

柳葉色

やなぎばいろ。柳の葉のような、やや白味のある黄緑色。裏葉色(裏葉柳)も参照のこと。
HTML color code:adca80。(2008.09.03)

屋根

やね。30年ほど前のこと。

高輪の学習塾の先生「この辺の子は、屋根という言葉を知らんのですわ。」
私「え!」

(2007.4〜11)

藪医者

やぶいしゃ。腕の悪い医者のこと。落語や時代劇では”藪井竹庵(やぶいちくあん)”という名の医者がよく登場する。藪医者より腕の悪い医者のことを指す”筍医者”という言葉があったが、実際に使われていたかは、わからない。(2007.4〜11)

藪入り

やぶいり。古典落語の中でしか使われない言葉となった。江戸時代の奉公人には、1月16日と7月16日の2日の休みしかなく、この日を藪入りといった。この習慣は昭和初期まで商家に残っていたという。当日、実家では、親は早朝から、あれを食べさせよう、これも食べさせようと、迎える準備でそわそわしていたはず。

「藪入りの何をすねたか六阿弥陀」、江戸川柳、出典不明。

(2007.4〜11)

藪から棒

やぶからぼう。若い人は使わない言い回し。前触れなく、突然起こる物事のこと。”窓から槍”ともいう。(2007.4〜11)

藪にらみ

斜視のこと。ロンドン・パリと同じ。(2007.4〜11)

藪の中

芥川龍之介が1922年に発表した短編小説。様々な可能性が考えられるが、考えれば考えるほどかえって物事の真相が謎に包まれるときに使うことがある。(2007.4〜11)

藪蛇

”藪をつついて蛇を出す”の略。(2007.4〜11)

青い直線

/* (C) 2007- YFプロ. All Rights Reserved. */    提供:C言語講座−それ自体コンパイルできる教材を使った講座です−

青い直線

サイトマップ // C言語講座言葉は記憶の彼方へもあやあやまゆあ