サイトマップ // C言語講座言葉は記憶の彼方へるあ>←れあろあ

青い直線

言葉は記憶の彼方へ(れ行1頁目:れあ〜れん)

青い直線
  1. レアメタル
  2. レイザーブレードモデル
  3. レオロジー
  4. 劣化ウラン弾
  5. レーキ顔料
  6. 歴史学の資料
  7. レジオネラ菌
  8. レシチン
  9. レシプロシティ
  10. 劣後債
  11. レッドノーズ
  12. レッドラム
  13. レニングラード
  14. レプリカ
  15. レンズ豆
  16. 鍛接
  17. 練炭
青い直線

レアメタル

ベースメタル以外の金属で、金、銀、プラチナ、イリジウムのような貴金属を除いた軽金属重金属をいうことが多い。埋蔵量が少ない、精錬が難しいなどの理由で、充分な供給を確保するのが難しい。半導体の製造などに不可欠の材料なので、資源の争奪戦が繰り広げられつつある。以下は代表的なもの。

原子番号 元素記号 元 素 名
Li リチウム
Be ベリリウム
ホウ素
22 Ti チタン
23 バナジウム
24 Cr クロム
25 Mn マンガン
27 Co コバルト
28 Ni ニッケル
31 Ga ガリウム
32 Ge ゲルマニウム
34 Se セレン
37 Rb ルビジウム
38 Sr ストロンチウム
40 Zr ジルコニウム
41 Nb ニオブ
42 Mo モリブデン
46 Pd パラジウム
49 In インジウム
51 Sb アンチモン
52 Te テルル
55 Cs セシウム
56 Ba バリウム
72 Hf ハフニウム
73 Ta タンタル
74 タングステン
75 Re レニウム
81 Tl タリウム
83 Bi ビスマス

(2007.4〜11)

レイザーブレードモデル

razor blade model。本体を安い値段で販売し、その消耗品によって利益を上げるビジネスモデル。米国で盛ん。レーザープリンターのインクの値段が高いのはこれだと言われている。

上記と逆に、フェザー安全剃刀(株)の片刃と両刃の剃刀(カミソリ)は、本体とともに本来のヒゲを剃るという用途に使う人はいないが、アセトンで脱脂して工作に使われる。(2008.09.02)

レオロジー

英語、”Rheology”。物に力を加えるとどう変形するか、性質はどう変化するかを調べる学問。数字で表すのが難しいということもあるが、実生活に密着した学問分野でありながら、専門家は少ない。チキソトロピーダイラタンシーという現象もこの分野であつかう。(2007.12.26)

劣化ウラン弾

れっかうらんだん。劣化ウランは連鎖反応を起こすウラン235の含有率が天然ウランを下回るウランのこと。従って、放射能は低い。重金属である劣化ウランを弾頭に使った劣化ウラン弾は、戦車などの装甲に高い貫通能力を持っている。使用すると弾頭の表面が高温になるので、劣化ウランが気化し、エアロゾル状になって拡散し、体内に取り込まれる恐れがある。

劣化ウラン弾による健康被害の報告はあるが、原因が劣化ウランであるという証明はまだない。もし、劣化ウランが原因としても、重金属としての毒性によるものか、放射されるα線による体内被曝によるものかはっきりしない。 体内被曝は、取り込まれた放射線源が特定の臓器に濃縮されると起こりやすくなる。例えば、ヨードは甲状腺に、ストロンチウムはに蓄積するが、ウランは特にどこに集まるということはない。

”被害者”の気持ちを逆なでするような、”気のせいだ”という説もある。実際、チャイニーズレストランシンドロームは、疫学調査の結果からは気のせいだという結論が出ている。また、米国嫌いの日本のマスコミがいいはやしている面もあると思う。(2008.07.31)

レーキ顔料

レーキ化とは、有機染料を無色の顔料に吸着させて、顔料に変えてしまうこと。この目的に使われる顔料を体質顔料と呼ぶ。体質顔料には、カオリン(粘土)、水酸化アルミニウム、炭酸カルシウム、二酸化チタンなど白色の不溶性粒子が用いられる。このようにして作った顔料をレーキ顔料と呼ぶ。

用途としては印刷用インクが多く、耐性が高いものでは塗料の原料やプラスチックの染色にも使われる。(2008.08.30)

歴史学の資料

資料には一次資料と二次資料がある。その研究に説得力があるかどうかは、一次資料の利用の程度にかかっている。なお、歴史学では、資料のことを史料という用語で呼ぶことも多い。

噂では、幾つかの旧帝大には、それらの研究によって博士号を多数授与できるだけのまだ手付かずの一次資料が山の様に眠っているという。言い換えれば、国史を本格的に勉強するならその大学へ行かなければならないということ。

一次資料(一次史料)
Primary source。その時代の生の資料。同時代であっても伝聞は二次資料で、信頼性は低い。
二次資料(二次史料)
Secondary source。後世に一次資料をまとめて編纂したものなど。

紀元前30世紀〜紀元前24世紀については、文字で表現された一次資料はおろか、二次資料も存在しないので、下記の文の根拠は何だろうか。単なる願望か妄想なのか。檀君というのは朝鮮の歴史ではなく神話の登場人物ではなかったか。これで教授が務まるのか。

【2009年5月27日ソウル新聞:古朝鮮が東アジア最初の国家であり、檀君は帝王だった】 シン・ヨンハ梨花女子大客員教授は論文《古朝鮮の統治体系》で、古朝鮮が紀元前30世紀〜紀元前24世紀に建国された韓国最初の古代国家であり、東アジア最初の古代国家と主張する。古朝鮮は漢・貊・ワイの3部族が結合してたてられたが、この時、漢族は王を出し、貊族は王妃を出す婚姻同盟で結合して、檀君が古朝鮮の初代君主になった。シン教授は、檀君が侯国族であるワイ族の小王までも統治したという点から、単純な王でなく初めから『帝王』であり、古朝鮮の政治体制は世襲君主制だったと解釈する。

(2009.05.29)

レジオネラ菌

レジオネラ属のグラム陰性桿菌(グラム染色を参照のこと)の総称。レジオネラ肺炎の原因菌。いわゆる在郷軍人病で、一躍注目されるようになった。

この菌はもともと森林に住んでいて、濡れ落ち葉の分解に働いていた。それが、生活の変化から日常生活の場でも繁殖するようになり、感染症の原因菌となった。日本では、循環式浴槽、いわゆる24時間風呂を設置した老人施設、給湯器、新生児室の加湿器などで、日和見感染症として発生している。

もともと増殖に落ち葉を必要としているので、ガーデニングで使う腐葉土からの感染もあり得る。とくに、ガーデニングブームで品薄になってしまい、十分に熟成しないまま市場に出てしまった商品で、危険性は高いと思われる。(2008.10.26)

レシチン

lecithin。トリグリセリド油脂)の3つの脂肪酸のうちの1つがリン酸化合物と入れ替わったもの。この名前は厳密にはホスファチジルコリンを指すが、ホスファチジルエタノールアミン、ホスファチジルセリン、ホスファチジルイノシトールなどもそう呼ぶことが多い。細胞膜の構成成分の1つ。乳化(エマルジョン)作用があるので、医薬・食品分野で様々に使用されている。

レシチンを多く含む食品には、卵黄、大豆、酵母などがある。また、添加物として使われる代表的なレシチンには、大豆レシチン、卵黄レシチンがある。”血中コレステロール中性脂肪トリグリセリド)を低下させる”という説もあるが、ヒトでの証明は見当たらない。(2008.11.19)

レシプロシティ

reciprocity。相互主義、互恵主義、相互性、返報性などと訳す。社会通念のひとつだが、同時に、外交の原則のひとつでもある。

【2009年5月24日中央日報:日本メディアの『盧氏』表現に韓国ネチズン怒り〜「外交欠礼だ」】 『Yahoo!JAPAN』が盧武鉉(ノ・ムヒョン)前大統領の逝去を置いて、「盧氏 死亡」、「盧氏 自殺」などの表現を使い、韓国内のネチズン達が怒っている。
24日の午前、某ブロガーはYahoo!JAPANの画面に表れた「盧氏死亡」の表現をキャプチャして掲載し、「ネットサーフィンをしていて日本のメディアで盧武鉉前大統領の称号を『盧氏』で表現していた。憤痛を噴き出さざるを得なかった」とし、「一国の大統領を勤めた盧武鉉前大統領には、適切に『前大統領』という称号と礼遇がなければならない。これは海外のメディアにも該当すると思う」と語った。−以下省略−。

韓国の新聞社は天皇という言葉を使わず、天皇を”日王”と呼ぶ。靖国神社へ参拝したので、小泉前首相は呼び捨て。また、韓国は朝鮮人の名前は朝鮮語で発音することを日本に要請し、日本のマスコミはそれを尊重しているが、自分たちは日本人の名前は日本語ではなく、朝鮮語で発音している(金さんか金さんかの項を参照のこと)。当然、レシプロシティを無視した外交欠礼となる。この国とその国民は嫌われ、Kの国の法則が発動し、世界中が韓国から孤立する原因となる。(2009.05.25)

劣後債

れつごさい。別名、ジュニア債。発行者が解散したり破綻した場合、無担保の普通債権(シニア債)を弁済した余剰金で支払われる債券。発行者には株の発行により集めた資金より自己資金に近い性質(自己資本の一部とみなされる場合もある)があるが、金利が高いという欠点がある。債権者の立場からは金利が高いという利点があるが、普通の債権よりリスクは高い。

弁済の優先順位は普通債券より低いが、株よりも高い。(2008.11.15)

レッドノーズ

糖類の一種。クリスマスの頃に論文を投稿したのにちなんで、”赤鼻のトナカイ”からつけられた。(2007.4〜11)

レッドラム

”red rum”→”murder”。映画、シャイニング。現実の競走馬の名前にもある。(2009.03.29)

レニングラード

ソ連の時代には、レーニンにちなんでレニングラードと呼ばれたが、サンクトペテルブルクに改名された。エルミタージュ美術館やエカテリーナ宮殿がある。(2007.4〜11)

レプリカ

replica。目的はともかく、本物を複製したもの。語源はイタリア語の”replica”で、re-(再び)+plicare(重ねる)。仏語、”réplique”にも複製という意味もあるが、返事という意味が強い。

複製というよりは偽物の意味で使われる俗語に、パチモノという言葉がある。(2008.09.18)

レンズ豆

西アジア原産の豆で、小さな凸レンズの形をしている。皮をむいたものが使いやすい。小豆や大豆を煮るときのように、一晩水に漬けておく。スープ、カレーなどの仕上げに入れると良い。(2007.4〜11)

鍛接

れんせつ。日本刀やその製作技術を応用した和包丁などを鍛造する際に、軟鉄の地金と鋼をたたいて接合すること。溶接やロウ付けよりも確実に金属を接合できる日本古来の技術。

加熱した地金の上に硼砂(ボラックス )と酸化鉄と鉄粉を混合したものをつけ、それに鋼を乗せ、さらに炉で加熱すると、地金と鋼の接触している部分が半溶解状態となる。その状態で取り出して、鎚で叩いて完全に接合する。硼砂はこの工程で蒸発するので、残留しない。

この技術により、中心に軟鉄が、それを鋼が包み込むような構造になり、折れにくい刀、狂いが出た時に修正しやすい包丁や鋏(ハサミ)の製作が可能となった。(2008.08.19)

練炭

れんたん。明治初期、長崎で発明された。石炭の粉末を消石灰で固めたもの。七輪を使って、燃焼させる。使用中は一酸化炭素中毒を防ぐため、換気に注意。使用後の灰には、原料炭の質にもよるが、鉛、砒素、カドミウムなどの重金属が含まれることがあるので、取り扱い注意。(2007.4〜11)

青い直線

/* (C) 2007- YFプロ. All Rights Reserved. */    提供:C言語講座−それ自体コンパイルできる教材を使った講座です−

青い直線

サイトマップ // C言語講座言葉は記憶の彼方へるあ>←れあろあ