サイトマップ // C言語講座言葉は記憶の彼方へA-DE-GH-OP-Z0-4

青い直線

言葉は記憶の彼方へ(P〜Z)

青い直線
  1. PAH's
  2. pH
  3. pied d'éléphant
  4. PIGS
  5. pill bug
  6. PM2.5
  7. ppb
  8. PPC用紙
  9. ppm
  10. rabbit skeletal muscle
  11. RDD
  12. recession
  13. recursive call
  14. Rheology
  15. sand dollar
  16. SCAPIN
  17. SDR
  18. sexdigitisme
  19. SITS
  20. SNRI
  21. somato-
  22. SPFブタ
  23. SPM
  24. SRSV
  25. SSRI
  26. -stat
  27. TANSTAAFL
  28. thesaurus
  29. thixotropy
  30. TMPD
  31. -tome
  32. UNKO
  33. URL
  34. utopia
  35. van der Waals力
  36. WCPFC
  37. wet dog shaking
  38. WHO3段階除痛ラダー
  39. WHOの「たばこ規制枠組み条約」
  40. wording
  41. www
  42. WYSIWYG
  43. Yナンバー
青い直線

PAH's

”Polycyclic Aromatic Hydrocarbons”の略。多環芳香族炭化水素類(たかんほうこうぞくたんかすいそるい)。ダイオキシンより大気中への排出量が多く、発癌性はダイオキシンより高い環境汚染物質。

10月中旬から4月にかけて、輪島市の大気中のPAH's濃度が他の時期に比べて、約10倍に上昇し、原因は、瀋陽や大連など旧満州から飛来したPAH'sによるとの研究結果を金沢大学早川教授が確認したという(北國新聞社、2008年4月18日)。 大気中のPAH'sの濃度が、たとえADI以下であっても、こちらに責任のないことで、とばっちりを受けるのはいやだ。(2008.04.19)

pH

高校までの学校教育関係者には、ドイツ語式に”ペーハー”と読む人が多いが、1959年以降のJIS規格では、”ピーエイチ”と読むことになっている。水素イオン指数のこと。水素イオン濃度の対数に−1をかけたもの。7が中性で、それより小さい値が酸性、大きいと塩基性(アルカリ性)。

壁細胞の作り出す塩酸が含まれる胃酸の関与で、の内部のpHは2.0となっている。尿のpHは4.5から7.5と、体の状態や飲んでいる薬によって変化するが、血液のpHはほぼ一定の7.4で、尿や呼気によって厳密に調節されている。蒸留水のpHは空気中の炭酸がとけ込んでいるため、わずかに酸性になっている。リトマス試験紙も参照のこと。(2007.4〜11)

pied d'éléphant

仏語。”ピエデレファン”と読み、意味は”象の足”。グースダウンの沢山入ったソックス。同名の植物もある。(2008.11.24)

PIGS

2009年末、目立つようになった言葉。経済状況の悪い南欧4カ国、ポルトガル(Portugal)、イタリア(Italy)、ギリシャ(Greece)、スペイン(Spain)のこと。"ピッグス"と読むようだ。アイルランド(Ireland)を加えてPIIGSと呼ぶこともある。(2010.02.16)

pill bug

突っつくと、ピル(錠剤)のように丸くなるダンゴムシ。(2009.06.18)

PM2.5

粒径2.5μm以下のSPMのこと。微小粒子状物質と呼ぶこともある。SPMよりずっと小さいので、気管を素通りして肺胞に付着する恐れが高い。喘息発作の原因のひとつとされるが、喘息はアレルギー疾患なので、その微粒子がアレルゲンでなければ、極めて重症の喘息以外では発作を起こす可能性は高くないと思われる。

ディーゼルエンジンの排ガスに含まれるSPMにはPM2.5が多く含まれ、杉花粉症との関連が注目されている。中央環境審議会専門委員会では、環境基準を年平均15μg/mとすることが提案されている。(2009.08.04)

ppb

ピーピービー。10億分の1。すなわち、”parts per billion ”の頭文字を並べたもの。たとえば、メチル水銀が池の水1リットル中に1μg(”μg”は”mg”の1000分の1、より詳しくは、国際単位系の接頭辞を参照のこと。)含まれているとすると、1ppbになる。ppmで表すより更に微量の環境汚染物質の濃度を表わすのによく使われる。(2008.04.12)

PPC用紙

Plain Paper Copier”は普通紙複写機のことで、PPC用紙はその用紙。インクジェット専用紙はインクが速く乾くように表面がザラザラしている。舐め比べるとわかる。(2008.06.03)

ppm

ピーピーエム。100万分の1。すなわち、”parts per million ”の頭文字を並べたもの。パーセントで表すと、1ppmは0.0001%。例えば、大気中の一酸化炭素濃度が2ppmの時、大気1立方メートル中に2ml(ミリリットル)存在するということ。微量の環境汚染物質の濃度を表わすのによく使われる。さらに微量の時は、”ppb”を使う。

団塊の世代では、”ppm”というと1960年代のフォークグループ、ピーター・ポール&マリー(Peter, Paul and Mary)を連想するかもしれないが、あれは”PP&M”。(2008.04.12)

rabbit skeletal muscle

直訳すれば、ウサギ骨格筋だが、事実上、ウサギの後脚の筋肉のこと。筋肉の研究者にとって、新鮮な筋肉の必要量を容易に得ることができるので、必須の実験材料。

後脚の筋肉は非常に強いので、ウサギを乱暴に扱うと自分の筋力で骨折することがある。臆病な動物なので、注射や採血をする際には目隠しをする。また、保持の仕方にもある程度の熟練が必要。関連事項:ウサギ食糞(2009.11.02)

RDD

”Random Digit Dialing”の略。乱数番号法のこと。(2007.12.04)

recession

一時的な景気後退のこと。理科系はこういう英語が苦手。(2008.10.20)

recursive call

リカーシブコール。再帰呼び出しを見よ。(2008.01.05)

Rheology

レオロジーを見よ。(2007.12.26)

えす。

  1. 女子学生の間で使われた隠語。”S”ではじまるある英単語のこと。嫌らしいことを考えに考えに考えて、こんな言葉を考え出したんではないのか。1970年代まで使われていた言葉。
  2. 子供の遊び。地面に”S”と書き、ケンケンで相手の陣地を争う。体が大きいか、相手を引っかくなど卑怯な奴が勝つ。1980年代までは使われていた。
  3. 警察用語で、スピード(覚醒剤)のこと。現在、盛んに使われている言葉。

(2007.4〜11)

sand dollar

棘皮動物ウニ綱タコノマクラ目カシパン亜目スカシカシパン科に属するスカシカシパンのこと。中性洗剤を薄めた液に数か月漬けておくと、ほとんどがカルサイトでできたカッコいい標本ができる。

タコノマクラとかスカシカシパンという名は東京大学三崎臨海実験所(帝国大学臨海実験所)の採集人であった”三崎の熊さん”こと青木熊吉が命名したもの。不明な生物(新種)が採れると熊さんに名前を聞き、新種であれば適当な(いい加減な)名を言うので、それが正式な和名になった。熊さん命名の海産動物は多数ある。(2008.11.18)

SCAPIN

Supreme Command for Allied Powers Instruction Note、連合軍最高司令部(通称GHQ)訓令(覚書)のこと。SCAPIN-Aもある。(2009.06.10)

SDR

国際通貨基金(IMF)の特別引出権(Special Drawing Rights)のこと。IMF加盟国の持つ権利で、他の加盟国から資金を調達する権利。1969年に創設された。(2009.05.14)

sexdigitisme

セックスディジティスム。仏語。”sex:数字の6”,”digit:指”、”isme:状態”。指が6本あること。”6本指村”は、フランスのある地方と、東南アジアのある国のある地方で知られている。

岩波書店のロゴマークはミレーの”semeur(スミュール、仏語:種をまく人)”。当時は女性は単なる畑で、人間のもとは男性の”semence(スマンス、仏語:タネ、精液)”にのみあるとされていた。フランスのある地方では、村人の多くが6本指であった。メンデルが遺伝の法則を発表する以前にもかかわらず、姻戚関係から、この村では男女の形質の双方が子に伝わることを知っていたといわれている。

この言葉を黒板に書いて、”sex”の説明を飛ばして、”digit”の説明をすると、何を勘違いしたのか、学生達は異常に静まる。(2007.4〜11)

SITS

4-acetamide-4'-isothiocyanatostilbene-2,2'-disulfonic acid。1980年代、この系統の化合物を得意としているある薬品会社の製品に、この化合物が全く含まれていないことが露呈したことがあった。この試薬を使った研究は一体何だったのだろうか。(2009.03.22)

SNRI

セロトニンノルアドレナリン再取り込み阻害薬。セロトニンに加え、ノルアドレナリンの取り込みを阻害して、脳内のセロトニンとノルアドレナリンの作用を増強する抗鬱剤。SSRI参照。SSRIも新しい薬だが、こちらはさらに新しい。(2007.12.17)

somato-

体(細胞)の。生殖細胞は除外される。”somite(体節)”と混同しないよう注意。例:somatostatin(ソマトスタチン)。(2008.05.25)

SPFブタ

SPFは”Specific Pathogen Free”を省略したもの。”Specific”特定の、”Pathogen”病原体が、”Free”検出されないということ。SPF動物の1代目は帝王切開で取り出す。2代目以降は充分に管理された施設で飼育、繁殖させる。”充分に管理された”とは、施設に入る際には専用の服、靴、帽子、マスクをつけ、手を洗う、動物に触れるときは手袋をする、施設内で使った被服などはそのたびに洗浄、消毒するなど。”特定の病原体”とは、動物種によって違うが、例えば、ラットでは約20種の病原体を対象とし、週に1回、抜き取りで検査する。現在の所、作業者の安全、得られるデーターの信頼性を高めるため、実験動物の多くはSPF化されている。

食品関係では、SPF化されているブタが、販売されている。店頭にその旨表示されているはず。SPFブタだからといって、100%安全ということではない。生野菜といっしょに下ごしらえなどしてはいけないし、ましてや、刺身で食べられるわけではない。(2007.4〜11)

SPM

Suspended Particulate Matter、浮遊粒子状物質のこと。大気汚染の原因物質のひとつで、粒径10μm以下のもの。工場や車の排気ガスなど人間の活動によるものと、自然現象に由来するものとがある。環境基準の測定の対象となっており、呼吸器への影響、死亡率の上昇などのデータから、日本では1日平均値0.10mg/m以下、1時間値0.20mg/m以下となっている。

近年、緩やかではあるが各地で改善傾向にあることが報告されている。。PM2.5も参照のこと。(2009.08.04)

SRSV

ほとんど死語。”Small Round Structured Virus”の略。2003年8月、ノロウイルスに名称変更。(2007.4〜11)

SSRI

Selective Serotonin Reuptake Inhibitors、セレクティブ セロトニン リアップテイク インヒビターの略。セロトニン再取り込み阻害薬。セロトニンは脳内で働く神経伝達物質のひとつ。セロトニンを伝達物質とする神経が興奮し、その終末からセロトニンが放出されると、興奮が次の神経に伝わる。放出されたセロトニンがそのへんにずっと漂っていると、興奮状態が続いて具合が悪いので、セロトニンを放出した神経が、セロトニン(Serotonin)を選択的(Selective)に取り込む(Reuptake)機構があり、それを阻害(Inhibitors)することで、セロトニンの作用を強化する薬。SNRI参照。

鬱病の原因は脳内でセロトニンが不足するためという説があるが、かなり、確実視されている。個人差はあるが、SSRIが有効な例が多いという。飲み始めの1週間くらいは、消化機能の調節にセロトニンが関与しているので、軽い下痢がある程度で、以後は有害作用は少ないという。

日本では医師の処方が必要な薬だが、北米と西ヨーロッパでは大衆薬となっている。ビジネスマンが大事な会議に出席するにあたって、元気を出すために内服するという。(2007.12.17)

-stat

状態を保持する。例:criostat、thermostat。(2008.05.25)

TANSTAAFL

タンスターフルを参照のこと。(2009.04.07)

thesaurus

シソーラス。敢えて日本語でいえば、類語辞典とか同義語辞典。語源はギリシャ語の”thesauros”。ABC順ではなく、単語の上下関係、全体と部分の関係などで分類されている。ロジェ(Peter Mark Roget 1779〜1869)の”Roget's Thesaurus”が名高い。

実際問題として、気の利いた英文(お金をとれる英文)を作るには必須の辞書。一連の文の中で、同じ単語を繰り返すと、表現力を、さらには、教養をも疑われる。私の場合は、同義語辞典として使うことが多い。(2007.12.09)

thixotropy

チキソトロピーを見よ。(2007.12.26)

TMPD

Tokyo Metropolitan Police Department、警視庁(英語)の略称。この言葉は六本木周辺にたむろする"不良外人"の間にしばしば登場する(はず)。Tokyo Metropolitan Police Officeという言い方もある。(2010.02.22)

-tome

切る道具(刃)という言葉を作る接尾語。ギリシャ語起源。例:ultra-microtome、Vibra- tome。(2008.08.14)

UNKO

United Nations unification of the Korean peninsula Organization。国連朝鮮半島統一機構。UNited KOreaという説もある。(2009.08.07)

URL

Union Resource Locatorの略。日本語にすると「統一資源位置指定子(とういつしげんいちしていし)」だが、当然、この言葉は普及していない。(2009.04.12)

utopia

桃源郷、理想郷。ギリシア語で、”ない場所”という意味。この言葉の反対語も参照のこと。(2008.06.12)

van der Waals力

ファンデアワールスりょく。物と物とが引き合う引力のような力だが、引力よりもずっと近距離で顕在化する。弱い力だが、引力よりはずっと強く、水素結合よりずっと弱い。ドライアイスが固まりでいられるのは、二酸化炭素の分子どうしに働く力はほとんどがファンデアワールス力だからで、液体を経ないでそのまま気化するのもこの力で説明できる。

名前に”van”が付けばこの人は貴族だとわかるが、”der”はなんだろう。なお、両者とも小文字で書くことになっている。(2007.4〜11)

WCPFC

The Western and Central Pacific Fisheries Commission。国際機関、”中西部太平洋まぐろ類委員会”のこと。加盟国は西部及び中部太平洋における高度回遊性魚類資源の保存及び管理に関する条約、略称:中西部太平洋まぐろ類条約を結んでいる。マグロなどの大型の回遊魚を保護・管理するために2004年6月19日に発効し、日本は2005年7月8日に加入。

加盟国は2007年(平成19年)10月現在で、豪州、カナダ、中国、クック諸島、EC、ミクロネシア、フィジー、仏、日本、キリバス、韓国、マーシャル、ナウル、NZ、ニウエ、PNG、フィリピン、サモア、ソロモン、トンガ、ツバル、バヌアツ、パラオ、米国、台湾(漁業主体として参加)。対象となる魚種は、ビンナガ、クロマグロ、メバチ、カツオ、キハダ、スマ、ミナミマグロ、ソウダガツオ、シマガツオ、マカジキ、バショウカジキ、メカジキ、シイラ、海洋性サメ。事務局所在地はポンペイ(ミクロネシア)。(2009.08.11)

wet dog shaking

濡れた犬がブルブルとやるあれ。中枢神経に作用する薬物の中には、実験動物のラットにこの行動を起こすものがある。(2008.06.10)

WHO3段階除痛ラダー

1996年にWHO(世界保健機関)が発表した癌による痛みを除く治療法。80〜90%の癌患者で有効。実施にあたっては、下記の事項などの配慮が求められている。

  1. 可能な限り経口投与
  2. 時刻を決めて投与
  3. 痛みの強さによって下記の表から選択する
  4. 患者ごとに適切な投与量を決める
  5. その他
第1段階 非ステロイド性抗炎症薬 ±鎮痛補助薬
第2段階 非ステロイド性抗炎症薬 オピオイドコデイン ±鎮痛補助薬
第3段階 非ステロイド性抗炎症薬 強オピオイド(モルヒネ ±鎮痛補助薬

上記の処置でも効果がない場合には、新しい手段をとることが検討されている。(2008.01.18)

WHOの「たばこ規制枠組み条約」

WHO Framework Convention on Tobacco Control(WHO FCTC)。2005年2月27日発効。日本は2004年6月批准。たばこの広告、密輸、健康被害に対する対策を通し、たばこの健康被害の防止を目的としている。自動販売機による未成年者のたばこ購入防止策についても求められている。(2008.05.02)

wording

英語で”言葉遣い”、”語法”という意味だが、アンケートや広告のコピーの言葉遣いを特に指して使われる。2008年11月時点で、新語に近い扱い。(2008.11.17)

www

World Wide Web(ワールド・ワイド・ウェブ)の省略。単にWebともいう。従来の通信と異なり、1点集中型ではないので、各ノードのつながり方を形容して”世界中に張り巡らされたクモの巣”という意味でこう呼ばれるが、実際には、むしろヒドラの散在神経系に似ている。www上では、主としてhtmlやxhtmlなどのハイパーテキストを記述する言語が使用される。勿論、このサイトも例外ではない。(2009.05.25)

WYSIWYG

What You See Is What You Get.”の頭文字からできた言葉。ウィジウィグと読む。コンピュータソフトを開発する際に、心がけなければならないユーザーインタフェースの使い勝手のこと。特に、コンピュータの処理結果のコンソールへの表示に留意する。(2008.10.09)

Yナンバー

米軍関係者が日本で購入した車につけられる。Yokohamaの。沖縄本島や横須賀、福生でよく見かける。(2008.05.20)

青い直線

/* (C) 2007- YFプロ. All Rights Reserved. */    提供:C言語講座−それ自体コンパイルできる教材を使った講座です−

青い直線

サイトマップ // C言語講座言葉は記憶の彼方へA-DE-GH-OP-Z0-4