海の歴史
船舶、海洋に関して「海の歴史」をまとめてみました。
まだ、研究段階です。
- 年代 歴史的事項 
 - BC10000 アシの舟(エジプト) ⇒ 古代の船
 - BC10000 丸木舟 ⇒ 古代の船
 - BC3000 パピルスの船(エジプト) ⇒ 古代の船
 - BC2400 ナイルの河船 
 - BC2000 エジプトの船 ⇒ 古代の帆船
 - BC1500 エジプト新国王時代の船 
 - BC1200 フェニキア ⇒ 古代の帆船
 - BC500 軍船 ⇒ 古代の帆船
 - BC490 マトランの戦い  
 - BC485 水軍の陣法と戦法 
 - BC480 サラミスの海戦 ⇒ サラミスの海戦
 - BC480 サラミス大海戦 
 - BC480.9 サラミスの海戦 
 - BC449 サラミスの海戦 ⇒ サラミスの海戦
 - BC400 カルタゴ ⇒ カルタゴ
 -  カルタゴ 
 -  ローマ海軍の新造戦艦「五重漕船」 
 -  ギリシャの軍艦/三段オールのガレー 
 - BC319.2 アクチウムの海戦 ⇒ アクチウムの海戦
 - BC264−146 ポエニ戦争 ⇒ ポエニ戦争
 - BC260 ミレー海戦 ⇒ ポエニ戦争
 - BC260 中国古代の造船工場 秦・漢 
 - BC256 エクノマス海戦 ⇒ ポエニ戦争
 - BC249 ドレパヌム沖海戦 ⇒ ポエニ戦争
 - BC241 第二次ドレパヌム沖海戦 ⇒ ポエニ戦争
 -  三国志の軍船 ⇒ 三国志の軍船
 -  三国志 一番凄い奴はだれだ 
 -  アレクサンドリア  
 - (1世紀) ローマの商船コルピタ 
 - 150 トレミー(ギリシャ) 世界地図をつくり、インド洋、大西洋の一部を示す。 
 - 178.8.1 ナイル海戦 
 - 208 赤壁の戦い 
 - 208 闘艦・蒙衝船 ⇒ 三国志の軍船
 -   中国水軍 
 - 600−614 遣隋使 
 - 663 白村江の戦 
 - 663.8.13 白村江の海戦 ⇒ 白村江の戦い
 - 684−840 遣唐使 ⇒ 遣唐使船
 -  寺社造営料唐船 ⇒ 寺社造営料唐船
 - 7−12世紀 バイキングの船(北西ヨーロッパ) 
 - 900 バイキング 
 - 936−941 藤原純友の乱 ⇒ 藤原純友の乱
 - 1066 ヘスティングスの戦い(バイキング)  
 - 1185.4.25 壇ノ浦の闘い ⇒ 壇ノ浦の戦い
 - (12−15世紀) ハンザ同盟のコグ ハンザコッグ Hanseatic Cog 
 - 1274−1281 元寇 ⇒ 元寇
 -  元寇軍船 
 - 1274−1281 文永・弘安の役 
 - 1274 文永の役 
 - 1281 弘安の役 
 - 1302 フラビオ・ジオヤ(イタリア) 船舶用羅針盤発明。 
 - 1322 マンデヴィル(英) 地球が球形であることをとなえる。 
 - 1337−1453 百年戦争 ⇒ ラ・ロッシェルの海戦
 - 1350−1420 倭寇 前期 ⇒ 倭寇
 - 1372 ラ・ロッシェルの海戦 ⇒ ラ・ロッシェルの海戦
 - 1376 登州 蓬莱水城 
 -   ベネチアのガレオン船 Venetian Galleon 
 - 1394−1460 エンリケ航海王子 ⇒ 大航海時代
 - 1405−1432 鄭和の遠征 7回 ⇒ 鄭和
 - 1429 尚氏による初の統一王朝樹立 
 - 1440 カラベル船 ⇒ 大航海時代の船
 - 1453 コンスタンティノープル陥落 
 - 1464 クザヌス(独) 測深器を発明。 
 - 1471 レギオモンタヌス(独) 航海暦をつくる。 
 - 1480?−1521 マゼラン ⇒ マゼランとビクトリア号
 - 1492 コロンブス ⇒ 大航海時代
 - 1492−1504  コロンブス(イタリア) 第1-4次航海。 
 - 1497 バスコ・ダ・ガマ(ポルトガル) アフリカ南端を回航しインド洋に達する。 
 - 1497−99 ヴァスコ・ダ・ガマのインド航路 ⇒ 大航海時代
 - 1504 ジュアン・ド・コーサ(スペイン) 水深の入った最初の海図。 
 - 1519−21  マゼラン(ポルトガル) ビクトリア号で南米を回り太平洋横断、太平洋で最初の大洋測深を行うも700m程の索では海底届かず。ビクトリア号の世界一周航海は1922年に完了。  ⇒ マゼランとビクトリア号
 - 1522 フェルネル(仏) パリーアミアン間で地球の大きさを測定する。 
 - 1524 復元・遣明船 ⇒ 遣明船 勘合貿易
 - 1538.9.28 プレヴェザの海戦 ⇒ プレヴェザの海戦
 -  アメリゴ・ヴェスプッチ ⇒ 大航海時代
 -  日本戦国編 
 -  日本城郭編 
 -  中国中世・近代編 
 -  水軍 ⇒ 水軍
 -  野島流船軍備之図 解析 ⇒ 野島流船軍備之図 解析
 - 1541 毛利水軍  ⇒ 水軍
 - 1545−1598 李舜臣 ⇒ 李舜臣 亀甲船
 - 1555 倭寇 
 - 1555 厳島合戦 ⇒ 水軍
 - 1555 厳島合戦  
 - 1558 門司城攻防戦(南蛮船の砲撃)  
 - 1564−1620 三浦 按針 / ウィリアム・アダムズ ⇒ 江戸時代の海人
 - 1568 信長垂涎の要所・堺  
 - 1569 メルカトール(オランダ) 漸長図法を発明、海図急速に進歩する。 
 - 1570−1600 帆船軍艦 
 -  ガレー船 
 - 1571.10.7 レパント海戦 ⇒ レパントの海戦
 - 1571.11 レパントの海戦  
 - 1576.8.8 木津川口海戦 ⇒ 水軍
 - 1576 木津川口の闘い 
 - 1577 ドレーク 
 - 1578.12.4 第二次木津川口海戦 ⇒ 水軍
 - 1582 天正遣欧少年使節 ⇒ 天正遣欧少年使節
 - 1584 スペイン・ポルトガル船 平戸来航 ⇒ 平戸・長崎 阿蘭陀貿易
 - 1587 詳細・須崎  
 - 1588 無敵艦隊の落日  
 - 1588.7.21−29 無敵艦隊の敗北 ⇒ アルマダの海戦
 - 1590 戦国水軍  ⇒ 水軍
 -   ⇒ 幕府水軍
 - 1592− 朱印船 ⇒ 朱印船 南蛮貿易
 - 16C 「海賊衆」の興隆と衰亡 
 -   瀬戸内水軍 ⇒ 水軍
 -  海賊 ⇒ 水軍
 -  海賊城 
 -  豊臣秀吉 
 -   秀吉流水戦略 
 -  秀吉、天下平定の戦い(小田原攻め軍船) 
 - 1592 文禄・慶長の役  
 - 1592−1593 朝鮮出兵  
 - 1592 李舜臣の戦場を行く  
 -  亀甲船は火を噴くキマイラだ!? ⇒ 李舜臣 亀甲船
 -  順天城  
 - 1592.7.7 閑山島の海戦 
 - 1598? 復元・左水営亀甲船、李舜臣将軍十景図、露梁海戦 
 - ? 伊達政宗 
 - 1599−1657 ブレイク Robert Blake 
 - 1600 オランダ船 デ・リーフデ漂着 ⇒ 平戸・長崎 阿蘭陀貿易
 - 1607−1676 デ・ロイテル Michel Adrienszoon de Ruyter 
 -  ヨーロッパ城郭編 
 - 1609 オランダ船 平戸入港 商館設立 ⇒ 平戸・長崎 阿蘭陀貿易
 - 1613 イギリス船 平戸入港 商館設立 ⇒ 平戸・長崎 阿蘭陀貿易
 - 1613 遣欧使節夢の跡  
 - 1613 慶長遣欧使節 ⇒ 慶長遣欧使節
 - 1631 奉書船制度開始 
 -  朝鮮通信使 ⇒ 朝鮮通信使
 -   琉球 冊封使 ⇒ 琉球 冊封使
 -  巨大戦艦 日本丸 
 - 1635 安宅丸  ⇒ 御座船
 - 1635 巨艦 安宅丸  ⇒ 御座船
 -  御座船 ⇒ 御座船
 - 1624−1662 鄭成功 ⇒ 鄭 成功
 - 1636 長崎 出島 ⇒ 平戸・長崎 阿蘭陀貿易
 - 1641 オランダ商館 出島移転 ⇒ 平戸・長崎 阿蘭陀貿易
 - 1650−1662 国姓爺合戦 ⇒ 鄭 成功
 - 1652−1654 第一次イギリス・オランダ戦争 ⇒ イギリス・オランダ戦争
 - 1652.11.30 ダンゲネス海戦 
 - 1653.2.18−20 ポートランド海戦 ⇒ ポートランド沖海戦
 -  和船の海運 ⇒ 和船の海運
 -  川船 ⇒ 船鑑
 -   ⇒ 船番所
 -   ⇒ 下田奉行所
 -   ⇒ 浦賀奉行所
 -   駿州田中城 
 - 1661−1731 長崎 
 - 1665−1667 第二次イギリス・オランダ戦争 ⇒ イギリス・オランダ戦争
 - 1666.6.1−4 4日間の海戦 
 - 1670 メイフラワー 
 - 1672.5.28 ソール・ベイ海戦 
 - 1673.8.11 テクセルの海戦 
 - 1674 第三次イギリス・オランダ戦争 ⇒ イギリス・オランダ戦争
 - 1690.7.10 ビーチ・ヘッド沖海戦 ⇒ ビーチ・ヘッド沖海戦
 - 1692.5.29 ラ・オーグの海戦 ⇒ ラ・オーグ海戦
 - 1698 ハレー(英) 南大西洋を航海し磁気図を作成する。 
 - 1729−1788 シュフラン Pierr Andre de Suffren 
 - 1735−1823 ジャーヴィス John Jervis 
 - 1735 ハリソン(英) クロノメータ完成、経度が正確に決まるようになる。 
 - 1737 ヴォアチ 海底を等深線で表示。 
 - 1747.10.14 フィニステル岬の海戦 
 - 1747.5.3 フィニステル岬の海戦 
 - 1757 キャンプベル(英) 六分儀の発明。 
 - 1759.8 ラゴス沖の海戦  
 - 1759.11.20 キベロン湾の海戦 
 - 1768−80  クック(英) 世界周航探検し、多くの地理学上の発見をする。 
 - 1768−1828 高田屋嘉兵衛 ⇒ 江戸時代の海人
 - 1773.12.26 ボストン茶会事件 ⇒ アメリカ独立戦争
 - 1775−1776 アメリカ独立戦争 ⇒ アメリカ独立戦争
 - 1778.7.27 ウシャント海戦 
 - 1779.7.6 グレナダの海戦 
 - 1780.1.16 セント・ヴィンセント岬の海戦 
 - 1780.4.17 ドミニカ海戦 
 - 1781.3.16 チェサピーク湾海戦 
 - 1781.9.5 チェサピーク湾海戦 
 - 1781.12.12 ウシャント海戦 
 - 1782.1.25−26 セント・キツツ海戦 
 - 1782.4.12 セイント諸島の海戦 
 - 1782.4.9 ドミニカ海戦 
 - 1789.4 バウンティ号の反乱 ⇒ バウンティ号の反乱
 - 1794.6.1 栄光の6/1の海戦 
 - 1795 イギリスに世界最初の水路部、正確な海図の作成始まる。 
 - 1797.10.11 カンパーダウンの海戦 
 - 1797.2.14 セント・ヴィンセント岬の海戦 
 - 1798.8.1 アブキール湾の戦い ⇒ アブキール湾の戦い
 - 1801.4.2 コペンハーゲン奇襲戦 
 - 1801−1870 ファラガット David Glasgow Farragut 
 -   ティークリッパー 
 - 1805 燃えるトラファルガー 
 - 1805 トラファルガー海戦 ⇒ トラファルガー海戦
 -  ⇒ トラファルガー海戦時の信号旗
 - 1805.10.21 トラファルガー沖海戦 
 -  ネルソン提督 ⇒ ネルソン提督
 - 1805.7.22 フィニステル岬の海戦 
 - 1823−1899 勝 海舟 ⇒ 勝 海舟
 - 1827.10.20 ナヴァリノ海戦 ⇒ ギリシア独立戦争
 - 1827−1871 テゲトフ Wilhelm von Tegetthoff 
 - 1831−36  ダーウィン(英) ビーグル号で世界周航探検を行い、後に珊瑚礁成因論(1842)、進化論(1859)。 
 - 1832.2.6 スマトラ島の戦い ⇒ 19世紀極東の海戦
 - 1832−34  フォープス(英) 英国近海でベントス調査。 
 - 1837−1917 デューイ George Dewey 
 - 1838−42  ウイルクス(米) バーボス号による太平洋探検で、測深に鋼索を使用。 
 - 1840−1842 阿片戦争 ⇒ 19世紀極東の海戦
 - 1841 メリケン捕鯨とニッポン開国  
 - 1845 スクリュー船 ラトラー ⇒ 動力船の歴史
 - 1846−1848 アメリカ・メキシコ戦争 
 - 1849−1916 上村彦之丞 
 - 1851 英仏間に大洋横断の最初の海底ケーブル敷設。 
 - 1852前後 銭屋五兵衛 
 -  伊能忠敬 ⇒ 伊能忠敬測量船団
 - 1853 ペリー来航 ⇒ 幕末の黒船
 -  ペリー ⇒ ペリー
 -  ⇒ 幕末の海軍伝習・操練所
 - 188* プチャーチン ⇒ ロシア軍艦ディアナ号とプチャーチン提督
 -  小栗上野介 ⇒ 小栗上野介
 -  松平定信 ⇒ 松平定信
 - 1854 昇平丸  
 - 1854 モーリー(米) 北大西洋最初の水深図(1,000ファザム等深線)作成する。 
 - 1854 ブルーク(米) 採泥器付き測深機考案。 
 - 1856 アロー号事件 ⇒ 19世紀極東の海戦
 - 1856−1892 海戦法規 ⇒ 海戦法規
 -  トルコ軍艦 エルトゥール号 ⇒ トルコ軍艦 エルトゥール号
 - 1856 海底ケーブル敷設船アークチック号(米)北西大西洋海嶺発見。 
 - 1858 ヨーロッパ米大陸問に海底ケーブル完成。 
 - 1860 丙辰丸 
 -  外洋ジャンク (中国) 
 -  ⇒ 幕末の海軍
 -   
 - 1860 咸臨丸渡米 
 - 1861 史上初の甲鉄艦決戦 
 - 1861−1914 シュペー Maximilian Graf von spee 
 - 1862 上海渡航 
 - 1862.3.9 ハンプトンローズの戦い ⇒ ハンプトン・ローズの海戦
 - 1863 薩英戦争 ⇒ 幕末の海戦
 - 1863 薩英戦争 
 - 1863−1928 シーア Reinhard Scheer 
 - 1864 馬関攘夷戦争 ⇒ 幕末の海戦
 - 1864 晋作決起(三田尻御船倉) 
 - 1864.8.5 モービル湾の海戦 
 - 1866 小倉口ノ戦い 
 - 1866 開陽丸  
 - 1866.7.20 リッサの海戦 ⇒ リッサ海戦
 -  松前攻略戦 
 - 1868 阿波沖海戦 ⇒ 幕末の海戦
 - 1868−1869 箱館総攻撃 
 - 1869 宮古湾海戦 ⇒ 幕末の海戦
 -  宮古湾海戦 
 -  烈士玉砕 
 -   坂本龍馬 ⇒ 亀山社中と海援隊
 -  高杉晋作 
 -  徳川慶喜 
 -  土方歳三 
 -  榎本武揚 ⇒ 榎本 武揚
 -  西南戦争 
 -  西郷隆盛 
 - 1869 スエズ運河開通 
 - 1870−1871 普仏戦争 ⇒ 普仏戦争
 - 1871−1936 ビーティ David Beaty 
 -  水交社 偕行社 ⇒ 水交社 偕行社
 - 1872−76  チャレンジャー号(英)世界一周海洋調査を行い、本格的海洋学を樹立。後にチャレンジャー報告50巻刊行(1895)される。 
 - 1874 タスカロラ号(米) ピアノ線を使用した深海測深で千島列島ウルップ島南東に8,514mの海淵を発見。 
 -  クリミア戦争 ⇒ クリミア戦争
 - 1877−1878 露土戦争 ⇒ 露土戦争
 - 1883−1963 カニンガム Andrew Browne Cunningham 
 - 1883−1905  アガッシ(米) アルバトロス号で海洋生物調査、メキシコ南西に東太平洋海膨を発見。 
 - 1884.8.23 福州の海戦 
 - 1884−53 弁財船  ⇒ 和船の海運
 - 1886−89  マカロフ(ロシア) ヴィチャージ号で世界周航調査、シナ海、日本海、オホーツク海調査。 
 - 1886−1969 スプールアンス Raymond A.Spruance 
 - 1890−1941 リッチエンス Gunter Lutjens 
 -  日清戦争 ⇒ 日清戦争
 -  伊東 祐亨 ⇒ 伊東 祐亨
 - 1837−1922 樺山 資紀 ⇒ 樺山 資紀
 - 1891 マレー(英)・ レナード(ベルギー) 海底堆積物学の確率。 
 - 1891−1903  ペンギン号 ケルマデック、トンガ海溝を発見。 
 - 1894.7.25 豊島沖の海戦 
 - 1894 黄海海戦 
 - 1894.9.17 黄海海戦 
 - 1898.5.1 マニラ湾の海戦 
 - 1904−1905 日露戦争 ⇒ 日露戦争
 -  激闘 旅順・奉天 
 - 1904.10.8−10.18 沙河会戦 
 - 1904.2.9 旅順港奇襲 
 - 1904.2.9 仁川沖海戦 
 - 1904.2.24−5.2 旅順口閉塞 
 - 1904.8.10 黄海海戦 
 - 1904.8.14 蔚山沖海戦 
 - 1904.8.19−1905.1.1 旅順攻防戦 
 - 1904.8.28−9.4 遼陽会戦 
 - 1905.1.24−29 黒溝台会戦 
 - 1905.3.1−3.10 奉天会戦 
 - 1905.5.27−28 日本海海戦 ⇒ 日露戦争 日本海海戦参加艦艇
 -  戦艦三笠 ⇒ 戦艦 三笠
 -  ⇒ 日露戦争の日本海軍指揮官
 - 1848.1.27−1934.5.30 東郷 平八郎 ⇒ 東郷 平八郎
 -  広瀬武夫中佐 ⇒ 広瀬 中佐
 -  ⇒ 日露戦争の日本陸軍指揮官
 - 1848−1904 マカロフ Stepan Osipovoch Makarov ⇒ 日露戦争のロシア海軍指揮官
 -  ⇒ 日露戦争のロシア陸軍指揮官
 -  白瀬矗 ⇒ 白瀬矗と開南丸
 -  シャクルトン ⇒ シャクルトンとエンデュアランス号
 - 1903 プリンス・アルベール一世(モナコ) 大洋水深総図(測深数18,400)を編集し刊行する。 
 - 1905.6.14 戦艦「ポチョムキン」号の反乱 
 - 1906−1907 プラネット号(独) スンダ海溝(7,455m)を発見。 
 - 1907 大西洋航路の客船 モーレタニア 
 -  ドレットノート 
 -  超巨大戦艦 
 -  第一次世界大戦 ⇒ 第一次世界大戦
 - 1909 モホロヴィチッチ(ユーゴ) モホ面発見。 
 - 1909−29  カーネギー号(米) 磁気観測で世界周航。 
 - 1910 モナコ海洋博物館開設。 
 - 1911 ベーム(独) 水深150mまでの音響測深機を完成 
 - 1914 フェセンデン(米) 深海用音響測深機発明。 
 - 1914−16  第一次世界大戦 
 - 1914.8.28 ヘリゴラント・バイトの海戦 
 - 1914.11.1 コロネル沖海戦 ⇒ 第一次世界大戦
 - 1914.12.8 フォークランド島沖海戦 ⇒ 第一次世界大戦
 - 1915.1.24 ドッガーバンクの海戦 
 - 1915 ウェゲナー(独) 「大陸及び大洋の起源」で大陸移動説を提唱。 
 - 1916 ユトランド沖海戦 
 - 1916.5.31−6.1 シュトランド海戦 ⇒ 第一次世界大戦
 -  ⇒ ジュットランド沖海戦参加艦船
 -  ⇒ 第一次大戦期の極東の海洋力
 -   ⇒ 潜水艦の歴史
 - 1919 国際水路会議メートル法採用決議。 
 -   帝国国防史論 
 -  呉式射出機 
 -  艦隊勤務 
 -  パナマ運河 
 -   航空爆弾 
 -  艦隊フォーメーション 
 -  魚雷発達史 
 -  山本五十六 ⇒ 太平洋戦争の日本海軍指揮官
 - 1890−1944 角田覚冶 
 -  ⇒ 太平洋戦争のアメリカ海軍指揮官
 - 1921−1922 ワシントン条約 ⇒ 軍縮条約
 - 1920 汎太平洋学術会議第一回ホノルルで開かれる。 
 - 1925−28  メテオール号(独) 大西洋調査(ベーム式音響測深機使用)。大西洋を二分する一大山脈を発見。 
 - 1927 エムデン号(独) フィリピン海溝(水深1万m以上)を発見。 
 - 1927 マシューズ(英) 音速度改正表を作成。 
 - 1928−30  ダナ号(デンマーク) 世界周航、北インド洋に中央海嶺を発見。 
 - 1929−31  スネリュウス号(オランダ) 深海調査、フィリピン海溝で1万mを越す水深を測得。 
 - 1930 ロンドン条約 ⇒ 軍縮条約
 - 1933 マイネス(オランダ) 海溝に伴う著しい負の重力異常を発見。 
 - 1934 ビービー(米) 潜水球で3028フィート潜る。 
 - 1935 ユーイング(米)らアトランティクス号で初の海底屈折波観測。 
  
 -   水陸両用戦車 
 -   横須賀海軍工廠 
 -  呉海軍工廠 
 -  佐世保 
 -  台湾陸海軍基地 
 -  41センチ砲と虎頭要塞 
 -  要塞砲 
 -  移動式乾ドック 
 -  猿島砲台 ⇒ 東京湾の城塞
 -   舞鶴要塞 
 -  千代が崎砲塔砲台 
 -  函館/津軽要塞 
 -  水蓄式タンク 
 - 1939−1945 第二次世界大戦 ⇒ 第二次世界大戦の歴史
 - 1941 エメリー、ディーツ(米) 重力式採泥器を考案。 
 - 1941−1945 太平洋戦争 ⇒ 第二次世界大戦の歴史
 - 1942 海洋における測位用としてロランA開発(米)される。 
 - 1942 クストー(仏)らアクアルング発明。 
 - 1942 スヴェルドラップ(ノルウェー)ら「大洋」出版。 
 - 1942 ヘス(米) 平頂海山発見。 
 - 1947 沖合海洋油田の開発メキシコ湾で始まる。 
 - 1947−48  ペッターソン(スエーデン)指揮によるアルバトロス号の世界一周深海調査。クレンベルク(スエーデン)ピストン式柱状採泥器を考案し、23m長の低質採取。 
 - 1947−1949 第一次印パ戦争 ⇒ 印パ戦争
 - 1948−1949 第一次中東戦争 ⇒ 中東戦争
 - 1949− 北大西洋条約機構 ⇒ 北大西洋条約機構
 - 1950.6.25−1953.7.27 朝鮮戦争 ⇒ 朝鮮戦争
 -  朝鮮戦争(上) 
 -  朝鮮戦争(下) 
 - 1950 オーエン(米) 深海底(3000ファザム)を水中カメラで撮影。 
 - 1950 スクリップス海洋研究所(米) 太平洋で地殻熱流量測定を始める(大西洋では、プラード(英)らが1952から)。 
 - 1950 キューネン(オランダ) 「海洋地質学」を著す。 
 - 1950−52  チャレンジャー8世号(英) 世界周航海底地殻調査、マリアナ海溝に世界最深の海淵(10,863m)を発見。 
 - 1950−52  ガラテア号(デンマーク) 世界一周深海動物調査。1万m以深に生息生物を発見。 
 - 1950−55  ベアード号、ホライゾン号(米) 太平洋に多数の平頂海山、海底谷を発見。 
 - 1953 ピカール(ベルギー) パシスカーフで3,150m地中海で潜る。 
 - 1953 ビーゼン、サープ(米) 大西洋の頂部にリフト(中軸谷)を発見。 
 - 1953 最初の調査ロボット(米)。 
 - 1954 精密深海用音響測深機(PDR)発明される。 
 - 1954 クーデンベルグ(独)、リヒター(米) 世界の地震活動度を纏める。 
 - 1954 プロトン磁力計の原理が発明される。 
 - 1954 ブラード(英) 大西洋で地殻熱流量測定。 
 - 1954 電波航法システム、ロランC開発される(米)。 
 - 1954 精密深海用音響測深機(PDR)発明される。 
 - 1954.9.26 洞爺丸台風 
 - 1955 共通反射点(CDP)重合法の開発(米)。 
 - 1955.5.11 紫雲丸沈没 
 - 1955−1991.7.1 ワルシャワ条約機構 ⇒ ワルシャワ条約機構
 - 1955−61  ヴィチャージ号(ソ連) 太平洋深海調査に成果。 
 - 1956 第二次中東戦争 ⇒ 中東戦争
 - 1957−69  国際協力事業「世界磁気測量」で海上における磁気測量進展。 
 - 1958 超遠距離測位システム(オメガ)開発本格化。 
 - 1959 メロー(米)ら マンガン団塊調査発表。 
 - 1960 オルシェ(米)ら トリエステ号でマリアナ海溝最深部で潜水に成功。 
 - 1960 政府間海洋委員会(IOC)発見。 
 - 1960 上部マントル計画(UMP)始まる 
 - 1960−1975 ベトナム戦争 ⇒ ベトナム戦争
 - 1960−65  インド洋国際観測。 
 - 1961 カルホルニア沖でボーリング船による海底堀削始まる。 
 - 1961 タッカー(英)らサイドスキャン・ソーナ開発。 
 - 1961 国際海洋学データセンターのシステムできる。 
 - 1961 ディーツ(米) ネーチャアで海洋拡大説を提唱。 
 - 1962 ヘス(米) 地質学雑誌で海洋拡大説を提唱。 
 - 1962 紅海でホット・ホール発見。 
 - 1962.10.16−28 キューバ危機 ⇒ キューバ危機
 - 1963 ウィルソン(カナダ) 海底火山列の成因についてホット・スポット説を提唱。 
 - 1963 パイン、マシューズ(英) 地磁気異常の縞模様を地球磁場の逆転と海洋拡大を結合。 
 - 1965 ウィルソン(カナダ) 地磁気縞模様のずれについてトランスフォーム断層を提唱。 
 - 1964.8 トンキン湾事件 ⇒ ベトナム戦争
 - 1965−1966 第二次印パ戦争 ⇒ 印パ戦争
 - 1966 紅海で海底熱水鉱床発見(米)。 
 - 1966 エミリアニ(米) 炭酸塩温度計法による古水温の推算。 
 - 1966 ナロービーム測深機をサーベイヤー号(米)に搭載。 
 - 1967.6.5−6.10 第三次中東戦争 ⇒ 中東戦争
 - 1967.10.21 ポート・サイド沖海戦 ⇒ エイラート事件
 - 1967 フィロックス(米) 海底での電気伝導度を求める。 
 - 1967 米海軍航行衛星測位システム(NNSS)民事用に解放される。 
 - 1967 深海曳航式探査システム開発(米)。 
 - 1967−68  プレート・テクトニックス説の登場「マッケンジー、パーカー(英)1967、ル・ピション(仏)、モーガン(米)1968等。 
 - 1968 米でグローマー・チャレンジャー号による深海堀削計画(DSDP)始まる。 
 - 1968 大洋底の年代次々に決定される。 
 - 1971 第三次印パ戦争 ⇒ 印パ戦争
 - 1972−79  地球内部ダイナミックス計画(GDP)。 
 - 1973.10.6−10.23 第四次中東戦争 ⇒ 中東戦争
 - 1973.10.6 ラタキア沖海戦 
 -   弾道ミサイル 
 -   ステルス兵器 
 -   次世代水上戦闘艦 
 - 1974 深海底地形探査システム(グロリア)を開発(英)。 
 - 1974 米仏共同大西洋海嶺中軸谷調査(FAMOUS)で熱水活動発見。 
 - 1975 国際深海底堀削計画(IPOD)発足、米、仏、西独、ソ連、英、日本が参加。 
 - 1976 マルチビーム・アレイ・ソーナ・サーベイシステム(シービーム)を開発(米)。 
 - 1977 潜水艇アルビン号(米) ガラパゴス沖に熱水噴出口生物群の発見。 
 - 1977 フラックスゲート型の海底磁力計できる。 
 - 1979 西太平洋海域共同調査(WESTPAC)発足。 
 - 1980.9.22−1988.8.23 イラン・イラク戦争 
 - 1982.4.2−6.14 フォークランド紛争 ⇒ フォークランド紛争
 - 1982 多機能深海曳航機(デープ・トュ)開発(米)。 
 - 1982 海洋法条約に関する国際連合条約採択される。 
 - 1984 大洋水深総図(GEBCO第5版全19図)完成、18ヵ国の水路部と26名の科学者が協力。 
 - 1985 国際深海底堀削計画(IPOD)が深海堀削計画(ODP)に引き継がれる。 
 - 1985 堀削船としてジョイデス・リゾリューション号が就役。 
 - 1985 Geosat打ち上げ(米) 人工衛星アルチメトリからの深海地形の検出。 
 - 1988 GPS衛星打ち上げ開始(米)。 1994年から本格運用。 
 - 1991 ラーソン スーパープルームを提唱。 
 - 1991.1.17−1991.2.28 湾岸戦争 ⇒ 湾岸戦争
 - 1992 浅海用マルチビーム測深機(シーバット)の開発(英)。 
 - 1992 インターリッジ計画はじまる(日、米、英、仏等)。 
 - 1994 デジタル大洋水深総図完成(英)。 
 - 1995 自律海底探査機(エイブ)開発(米)。 
 - 1999.6.15 延坪海戦 ⇒ 延坪海戦
 

新規作成日:2001年4月8日/最終更新日:2003年7月8日