サイトマップ // C言語講座>言葉は記憶の彼方へ>てん←とあ←とか→とま→なあ
ハンガリー語で”Tokaji”。ハンガリーで産する貴腐(きふ)ワイン。黄金色が美しい。チーズケーキに合うと思う。(2007.4〜11)
色は匂えど散りぬるを 我が世誰ぞ常ならむ 有為の奥山今日越えて 浅き夢見し酔ひもせず
いろはにほへと ちりぬるをわか よたれそつねな らむういのおく やまけふこえて あさきゆめみし えひもせす
假名手本忠臣藏の假名手本とはいろは歌のこと。赤穂四十七士に咎はないと匂わせている。(2007.4〜11)
英:talkie。語源は”talking picture”。映写フイルムの余白を使って画像とともに音声も記録されている。1927年に発明された。なお、ムービー(movie)は”moving picture”から。
通信用語では、「お客様のお掛けになった電話番号は現在使われておりません」のように、音声による案内のことをいう。(2009.11.04)
ときいろ。朱鷺の羽の色。コウノトリ目トキ科。2003年10月10日、日本産のトキは絶滅したが、現在は遺伝子レベルで同一の中国産トキの人工繁殖が佐渡トキ保護センターで行われている。 HTML color code:f5c9c6。(2008.07.15) |
”特定アジア三国”の略。”朝日新聞とNHKのみをニュースソースにしている世代”では、知る由もない言葉。この言葉は、中国、南北朝鮮の三カ国を指す。
この言葉は、2チャンネルが起源とされる。日本のマスコミや市民団体は、”アジア”という言葉を使う時は、他の親日的な多くのアジアの国々を無視して、実際には中国、南北朝鮮の三か国を指すことが多い。そこで、”アジア”という言葉に入れ替えて、”特定アジア三国”という言葉を使うと、彼らの主張が分かりやすくなる。評論家の誰かがこの言葉を使った事で、2チャンネルで爆発的に広まった。
以下に列記するように、三か国に共通する現象が見られる。
これは日本のマスコミの問題だが、”特定アジア三国”にとって都合の悪いことは、報道されないことが多い。報道するかしないかについては、何か共通のマニュアルでも持っていて、足並みをそろえているとの印象を受ける。海外の報道をチェックしないで、”特ア三国”にかかわると、個人レベルでも碌なことはない。(2008.04.23)
悪臭防止法で、政令で定めることになっている特定悪臭物質を以下にリストアップした。それぞれ、所定の濃度以上で悪臭物質として扱われるが、その濃度については省略した。
悪臭防止法施行規則(昭和四十七年五月三十日総理府令第三十九号)
最終改正:平成二〇年一二月一日環境省令第一六号
- 大気中
- アンモニア、メチルメルカプタン、硫化水素、硫化メチル、二硫化メチル、トリメチルアミン、アセトアルデヒド、プロピオンアルデヒド、ノルマルブチルアルデヒド、イソブチルアルデヒド、ノルマルバレルアルデヒド、イソバレルアルデヒド、イソブタノール、酢酸エチル、メチルイソブチルケトン、トルエン、スチレン、キシレン、プロピオン酸、ノルマル酪酸、ノルマル吉草酸、イソ吉草酸
- 排水中
- メチルメルカプタン、硫化水素、硫化メチル、二硫化メチル
(2009.07.13)
とくていのうやく。重曹(炭酸水素ナトリウム、NaHCO3)、食酢(薄い酢酸)、寄生蜂を指す言葉。これら3者は農薬取締法の規制を受けない。有機栽培において消費者が誤解し易い。関連事項:残留農薬等基準対象外物質。(2009.04.04)
医薬品のうちで、作用が強力で、かつ、効能を示す量(半数有効量)と毒性を示す量(半数致死量)の差が小さいものを、厚生労働大臣が毒薬として法令で指定する。定義と取り扱い方については薬事法の第7章医薬品等の取扱い(*)に規定がある。毒薬ほどではないが、作用が劇的な医薬品については、劇薬に指定される。
毒物は医薬品ではなく、正式名称は「医薬用外毒物」で、毒物及び劇物取締法(略称:毒劇法)で規制されている。医薬品の毒薬は毒劇法の毒物ではない。混同しないように。*第四十四条 毒性が強いものとして厚生労働大臣が薬事・食品衛生審議会の意見を聴いて指定する医薬品(以下「毒薬」という。)は、その直接の容器又は直接の被包に、黒地に白枠、白字をもつて、その品名及び「毒」の文字が記載されていなければならない。
(2008.09.23)
とくらさんざん。臼杵山(うすきやま、842m)、市道山(いちみちやま、795m)、刈寄山(かりよせやま、687m)。東京の奥座敷、奥多摩にも三山がある。三山の扇の鼎に位置する盆堀川の支流、棡葉窪(ゆずりはくぼ)は小さいながら沢登もできる。登山道を横切る仕事道が多いのでご注意。夏は暑い。
奥多摩のもうひとつの三山、高水三山は多摩川水系にある。(2009.10.19)
下関条約(1895年)で日本が清に李氏朝鮮の独立を認めさせると、清の属国であった証拠の三田渡碑を倒し、迎恩門を破壊した。それらに代わって、独立門がパリの凱旋門の真似をして、募金によって建立された。日本からの独立記念に建てられたのではない。1897年11月20日竣工。ソウル特別市西大門区ヒョンジョドン101西大門公園内に現存する。この門の正面には、迎恩門の柱の台座が残っている。(2008.05.22)
toggle switch。日本語では”開閉器”。オフになっている状態で押下するとオンになり、オンになっている状態で押下するとオフになる。(2008.09.27)
”六根清浄(ろっこんしょうじょう)”が”、六根浄(ろっこんじょう)”となり、”どっこいしょ”となったという説がある。(2007.4〜11)
docosahexaenoic acid、C22H32O2、略称はDHA。2重結合は6か所で、炭素数22の不飽和脂肪酸。α−リノレン酸から生成され、DHAとエイコサペンタエン酸(EPA)は体内で相互に変換されるので、必須脂肪酸ではない。融点が低く、魚油に多く含まれる。
俗説では、『頭がよくなる』、『健康に良い』と言われるが、健康食品業者がサプリメントを売るための根拠のない情報が飛び交っているので、ご注意。(2008.10.29)
とこやのていきゅうび。戦後も1970年頃まで”休電日”があった。全国的にはどうだったかわからないが、東京では水不足と電力不足の影響で業種によっては週に1日業務を休むことが義務であった。休電日は月曜が多かったので理容業界も休んだ。その名残が床屋の月曜定休になったという。
今は長髪なので床屋には行かないが、居住地にはいわゆる”町の床屋”はないのでホテルの床屋へ行くしか選択肢がない。その場合、結婚式場の影響もあるので週末でかつ、仏滅の日に限られる。火葬場が友引に休み、建築関係は三隣亡に休むのに似ている。(2008.11.05)
ところてん。、天草などの紅藻を煮溶かし、生成したコロイド(寒天質)を冷まして固めた食品。寒天質は紅藻の細胞外に存在していた多糖類。主成分はガラクトースがつながってできている多糖類のガラクタン(アガロース、アガロペクチンなど)で、人間はその消化酵素を持たないので、水溶性食物繊維として扱われる。
”天突き”に入れ、”天突き棒”で押し出して長い角柱状に切って、二杯酢をかけて辛子を付けて食べるのが普通。(2008.08.24)
とさつば。東京ではJR品川駅の港南口徒歩5分の所にある。正式名称は「東京都中央卸売市場食肉市場」。ここはブタの血抜きの技術が高いという定評がある。炭酸ガス麻酔後に、自動採血装置を使用する。上空にはトンビが飛翔し、駐車場には高級車が並び、特大の包丁を腰にさげたおねえちゃんが闊歩している。
Bが関係しているとかで、この言葉の使用は自粛されているようだ。戦後の一時期は、公設公営の屠殺場をわきに、朝鮮人が農家から勝手に引き出した家畜を川原で屠殺する私設のものの方が幅を利かせていた。(2009.03.10)
ゴマサバの一種。回遊魚ではないので寄生虫の恐れは少なく、そのまま刺身で食べるのが一般的。この呼び名は土佐清水市の商標登録。豊後水道の”関さば”に比べて価格が安い。一本釣りに近い漁法(立て縄漁)で漁獲され、生け簀に1日以上入れて置き、生き締めする。(2009.03.03)
としぎんこう(とぎん)。普通銀行のなかで、大都市に本店があり、支店を全国展開している銀行。全国地方銀行協会(地銀協)にも、第二地方銀行協会にも属していないことが条件となる場合もある。更に分類すると。
都市銀行の定義は曖昧になっているが、下記4行は文句なく都市銀行に分類されるようだ。
融資を受けている身としては、担当者が2度替わった後は貸し剥がしに注意を払う。(2009.06.15)
図書館へ調べ物に行く時、その対象は一次資料なのか、二次資料なのかはっきりさせてからの方が、より良い利用ができると思う。
(2009.05.29)
どしょくしょう。geophagy。人間に限らず、様々な動物にみられる。人間では妊婦と子供に多い。鉄欠乏性貧血や、亜鉛の欠乏で味覚が異常になっていることが多いという。また、現在では殆ど例がないが、回虫がいると土食症になりやすい。原因は、貧血により脳の食欲中枢が異常になるためといわれている。(2008.09.15)
江戸時代のこと。大川(隅田川)の真ん中へんの水は冷たいとされ、夏の暑い時期にはこの水をくんできて、売り子が売り歩いた。年寄りがこの水を飲んで体調を崩すと、”年寄りの冷や水”はやめろと言われたことによる。(2007.4〜11)
Dorset Naga。ハバネロよりも約1.7倍辛いという新しい唐辛子の品種。英国の大手スーパー、テスコで販売が開始される。値段は10gで89ペンスの予定。【大紀元日本2008年8月21日より、抜粋】。(2008.08.22)
どどめいろ。北関東を中心に、養蚕がかつて盛んであった地域では、赤みがかかった濃い紫色のこと。桑の実色ともいう。どどめは桑の実のことで、未熟なものは淡い赤紫色だが、熟すとこの色となりブルーベリーのような味がする。食べると舌がこの色に染まる。都内(旧御府内で町屋のあった所を除く)でも野生化した桑にどどめがなっているのを時々見かける。土留色は齢を経た女性の・・・・を形容して使われることもある。 HTML color code:55295b。(2009.04.18) |
有機染料を体質顔料を使わずに不溶化したもの。体質顔料を使用していないので、レーキ顔料より色が濃いという特徴がある。トナー顔料という言葉を使わず、単に、有機顔料と呼ぶこともある。(2008.08.30)
とのこいろ。砥粉は刃物を砥石で研ぐ時に出る粉のこと。砥石によって、白色砥粉、黄色砥粉、赤色砥粉の三種類がある。砥粉仕上げとは、桐ダンスなどの目地(めじ)を水で溶いた砥粉を塗って埋めること。なお、砥石といってもオイルストーンでは、砥粉は出ない。 HTML color code:e3c395。(2008.07.15) |
dopamine。ドパミンと表記することもある。モノアミン(カテコールアミン)に分類される。主として中枢神経系で作用する神経伝達物質。 統合失調症は、情動をつかさどる大脳辺縁系のドーパミン作動神経の活動の過剰が原因とされている。また、覚醒剤はドーパミン作動神経の活動を亢進させる。一方、パーキンソン病では運動を制御する黒質線条体のドーパミンを産生する神経の死滅が、その原因とされている。いずれにせよ、ドーパミンは中枢神経系の活動に密接に関与している。
ドーパミン受容体は腎臓にも存在し、腎血流量の増加にも関与している。大出血などで血液循環がうまくいかない時、ドーパミンを投与すると腎臓の障害を防止する効果がある。(2008.09.04)
とびいろ。トンビの羽の色。鎌倉の材木座海岸ではトンビにご注意。 HTML color code:95483f。(2008.10.14) |
トビムシ目に属する虫の総称。胸部に3対の脚がある昆虫に近い節足動物。羽も複眼も持たず、変態もせず、脱皮をして成長する。主として森林の土壌に生息し、中学理科2分野で出てくる生態系における分解者の1つ。種類も個体数も多いが、小さく地味な虫なので注目されることは少ない。今様ではないので研究者も少ない。
その名の由来となっている飛び跳ねるのが得意で、その行動でその存在に気づくことがある。地面が白くなるほど大発生することもある。以前、岩の上がトビムシで覆われていて、ロッククライミング中にトビムシの霧雨に見舞われたことがある。往生した。(2008.10.15)
1960年代、様々な週刊誌が創刊された。それらのトップを飾る事を狙って暴露記事を書いていたフリーのライターをこう呼んだ。週刊誌ブームが下火になるにつれ、この名前は死語になりつつあると感じる。梶山 季之(1930年1月〜1975年5月)はトップ屋として活躍していたが、結核罹患を機に小説家になったという。
トップ屋に対して、ボトム屋という職業は存在しないようだ。(2009.04.23)
/* (C) 2007- YFプロ. All Rights Reserved. */ 提供:C言語講座−それ自体コンパイルできる教材を使った講座です−