サイトマップ // C言語講座>言葉は記憶の彼方へ>けん←こあ←こく←こは→こる→さあ
ごばいし、又は、ふし。ヌルデシロアブラムシによりウルシ科ヌルデ属ヌルデの新芽や若葉にできた虫こぶを乾燥させ粉末にしたもの。タンニンを豊富に含み、処理方法により白附子(びゃくぶし、高価)と黒附子(安価)がある。鉄漿(おはぐろ)の材料に使用された。インク、白髪染め、和服の染料にも使われる。漢方薬として、腫れ物、歯痛にも使われる。空五倍子色(うつふしいろ)も参照のこと。
漢方ではトリカブトを附子(ぶし)と呼ぶので、混同しないようご注意。(2009.04.30)
琥珀酸、succinic acid。示性式、HOOC−(CH2)2−COOHの2価のカルボン酸。貝類の旨味成分のひとつ。清酒、味噌、醤油、清涼飲料水などの食品に調味料として添加されたり、生分解性樹脂、メッキ薬、写真薬などの工業用、発泡入浴剤などにも使われる。
エチルアルコールとともに収斂成分(肌を引き締める)として、化粧品にも使われる。(2009.11.14)
約25万年に存在した富士山のような火山のこと。その後の噴火と陥没により、箱根は現在の形になった。その過程で噴き出した火山灰が関東ローム層を作った。(2007.4〜11)
甲馳、または、小鉤と書く。足袋のかかとの部分を止める小さな金具。(2007.4〜11)
”コピーアンドペースト”の略。パソコンで文章を編集するとき、文章の一部、または、全部を、いったん、パソコンのメモリーに読み込み(コピー)、必要な箇所に書き込む(ペースト)こと。パソコンのヘビーユーザーの間では、いつからとはいえないが、かなり古くから使われていた言葉。しかし、”カットアンドペースト”の短縮形はないようだ。短く”カッペ”などとしたら、別の意味になってしまう。
たまたま、ラジオで聞いた”糖反射”という意味不明な言葉をググッて見たら、コピペで作った文の多さに驚き、思わず、”糖反射”という記述のあるサイトの上位70位までの一覧表を作ってしまった。
お断り:番号は検索で出てきた順位です。”糖反射”という記述の位置をなるべくそろえて表示させるため、”整形済み”のタグを挿入しています。ブラウザのフォントの大きさやウインドウの幅を調節して、見やすい状態でご覧下さい。
01 東大で実証された「糖反射」の実験が有ります。被験者に砂糖水を飲ませますと 02 胃の運動を反射的に抑圧するそうです。糖反射というのは空腹時に白砂糖又は白砂糖を使った甘い 03 働きが緩慢になる生体反応を東大では、糖反射と名付けました。なぜこの様な事が起こるかが確定され 04 白砂糖は『糖反射』といって、 空腹時に白砂糖又は白砂糖を使った 05 つペーストがほとんどで、一本食べたら糖反射。ううむ。 [GAME] GPO白(22): 真央らせん終了. そう 06 、胃の中で食べ物が留まってしまう。 糖反射は、角砂糖の1/5くらいで起きてしまうこと。もし 07 じゃないの? ... 東大で実証された「糖反射」の実験が有ります。被験者に砂糖水を飲ませますと 08 まず1つめ「糖反射」. これは何か?というと. 高濃度の糖分により 09 月) 10:50:55 ID:JuMHDuBY: ご飯じゃ糖反射は起こらない ... 血糖値が上がることで糖反 10 しかし「糖反射 東大」とか「糖反射 東京大学」 「糖反射 順天堂大学」などでググっても、まっ 11 胃の壁に糖分が当たることにより、 糖反射という状態を起こしてしまうのです。 この糖反射と 12 いもの、つまり糖分が胃の中に入ると、糖反射という現象が起こるのです。これにより、胃の動き 13 白砂糖は糖反射によって胃の運動を反射的に抑圧するそうです。糖反射というのは空腹時に白砂糖 14 ず、糖分を栄養価する成分を多く含み、糖反射も起こさない。それでも控えめにすることが健康へ 15 停止してしまう人もいます。 これを「糖反射」といいます。 この糖反射が起きるのは 16 っぷり入った甘いお菓子を食べると、「糖反射」 というカラダの反応が起こります。 これは胃壁 17 遅らせるので血糖値の高い方にと、、. 糖反射で低血糖にはならいが、、、. 明日はどっちだ 18 入ってくると、胃の蠕動運動が止まる(糖反射)。 ・砂糖を体内で分解する際に、多量のミネラル 19 2007/01/12 00:15|食養生.まず1つめ「糖反射」. これは何か?というと. 高濃度の糖分により 20 ない. 空腹で大量の白砂糖を食べると「糖反射」と呼ばれる反応がおこります。 胃が過剰な反応 21 を最初にとると、直接、胃壁に当たって糖反射を起こし、胃の活動が止まってしまうということ。 22 30分強の時間をかけて飲んで出てくる。糖反射かあるいはアルコールかのせいでなにやらボーっと 23 を最初にとると、直接、胃壁に当たって糖反射を起こし、胃の活動が止まってしまうということ。 24 時に甘いお菓子などを食べる事で起こる糖反射と呼ばれる 反応が起こるからです。 こうなると腸 25 す。糖分を最初にとってしまうと胃壁で糖反射が起きてしまいます。その結果、胃の活動が止まっ 26 感が無くなった・・・。これが世に言う糖反射か・・・? まあ、もう買ってきてしまっていたので 27 ------------------胃に糖分が入ると,糖反射を引き起こし、胃の活動が長い人では30分〜1時間 28 どううんどう)食後に甘いものを摂ると糖反射といって、この運動が2〜3時間止まってしまいます。 29 ると、その糖分が直接、胃壁にあたって糖反射を起こし、胃の活動が止まってしまうからだ。こう 30 を最初にとると、直接、胃壁に当たって糖反射を起こし、胃の活動が止まってしまうということ。 31 ------------------東大で実証された「糖反射」の実験が有ります。被験者に砂糖水を飲ませます 32 を最初にとると、直接、胃壁に当たって糖反射を起こし、胃の活動が止まってしまうということ。 33 を最初にとると、直接、胃壁に当たって糖反射を起こし、胃の活動が止まってしまうということ。 34 上入ってきたとき、胃の動きが止まる(糖反射). ・胃腸の浸透圧5・4%と同じ濃度か、それ以上 35 に約7パーセント以上の水溶液だと胃も糖反射で不快になるからな! わかった?無知バカくん 36 を遅らせるので血糖値の高い方にと、、糖反射で低血糖にはならいが、、、. 明日はどっちだ. 37 しすぎると血糖値が高い状態が続くので糖反射を起こし食事が美味しくありません。 お菓子屋の私 38 の物を摂取すると・・・胃に入った時『糖反射』が起きる。胃壁のセンサーが 砂糖への過剰反応を 39 くするのが、砂糖などの甘いものです。糖反射といって砂糖を摂ると瞬間的に腸の蠕動運動が止まる 40 液糖様のものが胃の中に入ってくると「糖反射」によって胃の「ぜん動運動」が弱まるからです。 41 チョコドリンクはくるったように甘くて糖反射にやられる。あぅぅ。 もちーと合流。 @ 焼肉. 主 42 に約7パーセント以上の水溶液だと胃も糖反射で不快になるからな! わかった?無知バカくん(プ 43 (それだけでなく糖反射といって胃の蠕動活動を抑制する働きもあるのです) 44 害が出るのでしょうか東大で実証された「糖反射」の実験が有ります。被験者に砂糖水を飲ませますと数 45 などを食べると、胃に入ったときに、「糖反射」 と呼ばれる反応が起こります。 これは胃壁のセン 46 いった。平日だけってのがナニ。20分で糖反射。たらたらとサンドイッチをつまんだり、紅茶を飲ん 47 を最初にとると、直接、胃壁に当たって糖反射を起こし、胃の活動が止まってしまうということ。 48 を最初にとると、直接、胃壁に当たって糖反射を起こし、 胃の活動が止まってしまうんだってさ。 49 ると、その糖分が直接、胃壁にあたって糖反射を起こし、胃の活動が止まってしまうからだ。こう 50 を最初にとると、直接胃壁に当たって糖反射を起こし、胃の活動が止まってしまうということだそ 51 この糖反射が起きるのは、○ 胃腸の浸透圧5.4%と同じ濃度か 52 に停止してしまう人もいます。これを「糖反射」といいます。 この糖反射が起きるのは、 ○ 胃腸の 53 か?とにかくおいしゅうございました。糖反射で大変でしたが。 ここでもちーとお別れ。休日出勤だそ 54 血糖値が上がることで糖反射が起こるとすれば砂糖より早く血糖値を上げる、白米で 55 砂糖や甘いお菓子を食べると胃の中では糖反射と呼ばれる反応が起こります。 大量に送り込まれてきた 56 ると、その糖分が直接、胃壁にあたって糖反射を起こし、胃の活動が止まってしまうからだ。 こうなる 57 いにさせるため。糖分が胃の中に入ると糖反射と言うのが起きて胃の活動が鈍くなります。 要するにた 58 を最初にとると、直接、胃壁に当たって糖反射を起こし、胃の活動が止まってしまうということ。 こう 59 は、糖分を最初にとると胃壁に当たって糖反射を起こすのだ! 簡単に言うと、胃の活動が止まってしま 60 を最初にとると、直接、胃壁に当たって糖反射を起こし、胃の活動が止まってしまうということ。 こう 61 糖分を最初にとると、直接胃壁に当って糖反射を起こし 胃の活動が止まってしまうらしいよ 逆に和食 62 を最初にとると、直接胃壁に当たって糖反射を起こし、胃の活動が止まってしまいます。 逆に和食で 63 を最初にとると、直接、胃壁に当たって糖反射を起こし、胃の活動が止まってしまうと... 【この記事 64 みなさん帰宅した後も糖反射がおさまらずに片付けが遅くなったくらいorz …ふ、 65 す。糖分を最初にとってしまうと胃壁で糖反射が起きてしまいます。その結果、胃の活動が止まってし 66 ず、糖分を栄養価する成分を多く含み、糖反射も起こさない。それでも控えめにすることが健康の近道 67 を最初にとると、直接、胃壁に当たって糖反射を起こし、胃の活動が止まってしまうということ。 68 べるとその糖分が直接、胃壁にあたって糖反射を起こし、胃の活動がとまってしまうから。こうなると 69 を最初にとると、直接、胃壁に当たって糖反射を起こし、胃の活動が止まってしまうということ。 こ 70 出されるほんとうの理由?save this. 糖反射. to column foods lifestyle health science ***
(2007.12.14)
ごふない。江戸四宿の内側。関連事項:城南、城西、城北、城東。(2009.04.19)
ごふん。胡粉は日本画で使われる白色の顔料。膠とよく混ぜて使用する。ローマ時代など古代は鉛白を使ったが、中世になると蛤、近代は牡蠣や帆立て貝などのうちで特に白いものを原料にした。主成分はカルサイト。 最近ではチタン胡粉(別名:チタニウムホワイト、二酸化チタン)も胡粉として使われる。
単独で使ったり、下塗りに使ったり、他の顔料と混ぜて色彩の調整に使ったりする。(2008.08.12)
線分を3等分し、その2点を頂点とする正三角形を作る。3等分した各線分に対して、同じことをくり返す。それを無限回行うとコッホ曲線になる。作図する場合は、直線を3等分した後、2点を結ぶ部分を消すと良い。フラクタル図形の一種。(2008.01.04)
ごまあぶら。脂肪酸組成は必須脂肪酸のリノール酸を約半分、オレイン酸を次に多く含む不飽和脂肪酸の多い油脂。炒ったゴマを搾って作るものと、炒らないで搾ったものの2種類がある。前者は薄い褐色をしていて、香りがある。中華料理では、最後に香り付けに使われる。ラー油は高温の胡麻油にトウガラシを入れて作る。江戸前の天ぷらでは、胡麻油であげるのが伝統的だが、それでは重い感じがするので、家庭では胡麻油とサラダ油を混ぜて使うとよい。その比率はお好みで。
安いサラダ油などは、二番搾りとして、有機溶媒のヘキサンで抽出したものもあるが、胡麻油にもそういうものがあるかどうかは不明。へキサンを使っても残留しないので、表示義務はない。(2007.12.12)
英名、独名:Komagome Pipette。”Komagome”は1879年(明治12年)伝染病院として設立された駒込病院のこと。必要上、病原性のある検体を扱うのに適したピペットが考案され、使用されてきたもの。考案者は二木謙三。用量の適合したニップルを付けて使う。
現在でも使用されているが、米コーニング社のパスツールピペットの方が幅を利かせている。(2010.01.12)
commercial paper。略して、CP。企業が資金調達の目的で発行する無担保の短期(2週間から9ヶ月)の約束手形。資金は短期金融市場から調達することになる。割引方式で発行され、引き受け手は機関投資家と法人。優良企業のみが発行できる。債券と異なり、商法の制約を受けないので銀行も関与できる。(2008.10.09)
ごまのはい。江戸時代、旅人をねらう強盗のことをこういった。勧進(かんじん:寄付)を集めるため高野山から地方へ旅をする高野聖の格好をして、護摩を焚いた後のありがたい”護摩の灰”であるといって灰を売りつけたことが、語源となっている。”胡麻の灰”は、コンニャクを作るときに使う灰で、”護摩の灰”とは無関係。(2007.12.15)
コンピュータへの命令のこと。CUI環境にあってはコマンドラインと呼ばれるコンソールのモニタ上の1行から、キーボードから入力した文字によって命令する。なお、現在ではエンターキーと呼ばれることが多くなったが、リタンーンキーのリターンとは、「制御をあなた(コンピュータ)に返しますよ」という意味で、そう呼ばれていた。(2008.10.12)
ごむぞうり。雪駄(せった)をゴムで代用したもの。足に接する面には畳の模様が付いていた。戦後の一時期流行したが、現在のサンダルと違って、資源節約のためか非常に薄かった。現在ではビーチサンダルの別名となっているが、ビーチサンダルの祖先である。ミュールも参照のこと。(2009.08.22)
米に関する項目へ引っ越しました。(2009.06.11)
JASでは「こめ油」と表記する。精米に伴い副生される米糠(糠粉層)から抽出される油脂。ビタミンE(抗酸化作用あり)を多く含み、脂肪酸組成ではオレイン酸(2重結合は1か所のみ)の含量が高いという特徴があるので、加熱による酸化が起きにくい。そのため、業務用の揚げ油として好んで使われるが、価格がやや高い。
他の油脂に比べ、油酔いしにくいと言われている。揚げ物が苦手な人には良いかも知れない。(2009.09.07)
外側から下記の6つの部分で構成される。
- 籾殻(もみがら)
- 中身を外部から保護する。
- 果皮
- 黒褐色の堅い皮。古代米はこの部分に色素がある。
- 種皮
- 薄い膜で、発芽の際にここより内部の水分や酸素の出入りを調節する。
- 糠粉層
- 糊粉層(こふんそう)、アリューロン層、糠層(ぬかそう)とも呼ばれる。胚乳の一部で、発芽の際に胚乳と胚との境界を溶かす酵素、胚乳のデンプンを分解する酵素が保存されている。蛋白質と脂質が多い(糠袋を参照)。
- 胚芽
- 将来の芽や根(植物体)になる部分。細胞は生きている。
- 胚乳
- デンプンを主成分とした発芽に必要な養分を貯蔵している。白米はこの部分。
(2009.09.07)
精米した米をよく見ると、小さな黒い点があるものが混じっていることがある。この黒点は、カメムシに刺されてできたもの。このような米を”色米”という。”斑点米”ともいうが、色米に分類される。(2007.4〜11)
ニュージーランド原産の体長約4mmの巻き貝。雌雄同体で、水 がなくとも約2年間生存し、海水中でも棲息できる繁殖力が極めて強い貝だという。ゲンジボタルの餌となるカワニナに外観が似ている。
板橋区淡水魚水族館付属のホタル飼育施設で実験したところ、ゲンジボタルは3令幼虫まではコモチカワツボを捕食できるが、それ以降の幼虫は捕食できない。また、マグネシウムとセレン、ゲルマニウムがないので、栄養源として失格であるという。3令以降で、餌をカワニナに切り替えても、成虫は弱くしか発光しないので、交尾には至らないという。従って、コモチカワツボによってカワニナが駆逐されてしまえば、ホタルやアユなどの在来水棲生物が激減することになる。
現在、コモチカワツボは国内で急速に分布を広げているという。神奈川県環境科学センターの2004年の調査では、鎌倉の滑川(なめりがわ)では、50cm四方当たり約1万8000匹が密集していたという。つまり、川底はこの外来生物が覆いつくしていたことになる。コモチカワツボの分布と”ホタル保護団体”の分布がほぼ一致するという説もある。この説が正しければ、”ホタル保護団体”がコモチカワツボを放流していることになる。”ホタル保護団体”には、フォッサマグナの東と西で発光頻度が異なるにも関わらず、それを無視してホタルを放つなどホタルの絶滅を来しかねない行為があった。また、国蝶に指定されたが、普通種のオオムラサキを、無理やり保護しているのもこの種の団体。(2008.07.06)
英:commodity。意味は商品。語源はラテン語の”commoditas(便利とか快適)”。第三次産業で産み出される”サービス”に対比させて、商品のことをいう。一次産品に限らず、日用品全般を指すようだ。(2009.11.06)
英:commoditization。商品の普及する過程で見られる現象で、特定企業の製品のブランド力の喪失と低価格化を伴うことが多く、その結果、コモディティ商品のように、企業による差がなくなること。
突出した技術のもとに特定の会社のある製品が技術や品質で優れていたとする。やがて製造技術が普及して他社でも同等の製品を製造できるようになり、市場にあふれると、消費者は機能、品質、ブランドなどで商品を選ぶのではなく、単なる価格や目の前にあることなどで商品を選択するようになる。その過程で、その商品の低価格化を招くことが多い。その商品がそのような状態になることを”コモディティ化”という。(2009.11.08)
生活に必須で、かつ、コモディティ化(commoditization)の結果その商品の品質、機能、ブランド力などで企業による差がないもの。その結果、取引市場において、先物取引、裁定取引などの対象になる。エネルギー(ガソリン、灯油、石炭、天然ガスなど)、金属(アルミニウム、金、銀、銅など)、農産物(小麦、大豆、トウモロコシ、砂糖、ゴムなど)のどれかの分野に属する一次産品が多い。
コモディティ商品はインフレになると価値が高まるとされる。最近では、世界金融危機の影響で、需要が減少して価格は値下がりするはずが、商品によっては中国による強烈な資源確保の動きにより高騰しているものもある。(2009.11.08)
こもん。全体に細かな模様が入っている和服のこと。ほとんどが型染めという柄付けの技法で作られるので、同じ模様が繰り返し表れる。上下が無視できる模様が使われる。模様の柄には総柄と飛び柄がある。
代表的な小紋に江戸小紋、京小紋、加賀小紋があり、江戸小紋は一つ紋(背中に1つだけ家紋を付けたもの)で格が上がり礼装に使用できるが、それ以外の小紋は略装となる。茶席や入学式、お見合いの付き添いなどには通用する。(2008.09.28)
学名:Momordica charantia var. pavel、和名:ツルレイシ(蔓茘枝)、英名:Bitter melon。ニガウリ(苦瓜)とも呼ばれる。ゴーヤ、或いは、ゴーヤーは沖縄方言。熱帯アジア原産のウリ科のツル植物。未熟な果皮を食用にする。
含まれる苦味成分はモモルデシン(momordicin)。モモルデシンについては、ネット上で”数種類のサポニンと20種類のアミノ酸などで構成され”というコピペが多いが間違い。ウリ科植物にとっては昆虫の食害から防衛する物質、化学的にはククルビタシンに属する。糖尿病に有効なような表現もみられるが、人間に有効かは不明。まあ、苦味によって食欲増進作用くらいはあるだろうが。
”健康情報”として、”ゴーヤーには植物インスリン(P−insulin)が豊富に含まれています。この成分は新しく発見された成分で、薬品のインスリンに似たタンパク質です。”というコピペも多数存在するが、もし有効だとしても蛋白質なので食べても消化されるので、効くわけがない。また、分解されずに腸から吸収されるという説もあるようだが、信じられない。
別の”健康情報”として、”ゴーヤーの果実や種子に含まれている「蛋白MAP30」は、ガン細胞を攻撃するナチュラルキラー細胞を活性化させ、ガン細胞の増殖を抑えるといわれています。”というコピペも多く見られるが、上と同じ理由で、無効。
ゴーヤというと、前提条件として”健康に良い食品”とあるような気がする。苦味とは、生体にとって危険な成分を含むというシグナルだと思うのだが。(2009.09.29)
紙縒り。紙を裂いて、強いねじれを加えて、紐状にしたもの。過去には、書き物に穴をあけ、こよりを通して綴じるのに使ったが、現在はステイプラー(商品名:ホッチキス)など文房具の種類も多く、こよりなど使われないので、言葉としても死語になりつつある。和紙で作ると丈夫なこよりができる。
こよりを作るとき、唾を付けて湿らせると作りやすい。こよりの新しい用途を考えてみたらどうだろうか。(2007.12.26)
皮膚、血管、骨などを構成する重要な蛋白質。結合組織という硬い組織を作り、体内の各種臓器の強度を増加させる。コラーゲンは単一の蛋白ではなく、哺乳類では27種類が知られている。
アミノ酸としてはプロリンを非常に多く含む。このアミノ酸は必須アミノ酸ではなく、必要に応じて体内でグルタミン酸から合成される。コラーゲンは体を構成する蛋白質の中で最も多く存在し、なんと体内の蛋白質の約20%がコラーゲンである。以上の理由から、コラーゲンをサプリメントとして摂る事の意味を見いだせない。
では、多量にコラーゲンをとったらどうなるか。プロリンは糖原性アミノ酸なので、不要なプロリンは体内で分解されて、グルコースに変換され、エネルギー源として消費されたり、余れば脂肪を合成する原料に使われると予想される。(2008.05.10)
千年属国であった”彼の国”は文化や歴史に無縁であったが、”息を吐くように嘘をつく”民族なので、理想的な文化や歴史があったことになっている。そのように、何でも捏造で済ます行為のことを”コリエイト”という。使用例:「歴史をコリエイトする」。関連用語:ウりジナル、ウリナラチラシ。(2008.12.14)
こりえき。JR東日本青梅線の 川井駅と鳩ノ巣駅との間の無人駅。青梅街道よりかなり高いところにあるので、土合駅ほどひどくはないが、長い階段を登らなくてはならない。(株)リコーのホーロー看板が多数あって、リコーの反対はコリだなと思ったが、現在もあるかどうか知らない。(2007.12.10)
choline。神経伝達物質であるアセチルコリンの原料で細胞膜の構成成分の一つでもある。卵黄にはレシチンの形で多く含まれる。サプリメントなどで採り過ぎると、体内でトリメチルアミンが生成し、魚の腐ったような体臭になる。欠乏すると脂肪肝や肝機能が低下する恐れがある。(2008.07.05)
ごりんごたい。仏教用語。五輪は地、水、火、風、空のこと。人間の五体(全身)も五輪からできている。転じて、体、肉体のこと。五輪塔は五輪五体の塔のことで、こちらは、仏の体を表している。(2008.09.11)
/* (C) 2007- YFプロ. All Rights Reserved. */ 提供:C言語講座−それ自体コンパイルできる教材を使った講座です−